4年生 図工〜ほって すって 見つけて〜
初めて彫刻刀を使って作った版画です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップが咲いて・・・
1年生のチューリップが元気に咲いています。
「せんせい、チューリップがおめでとうって言ってる」 子どもにはきこえるのかもしれません! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のギャラリー
2年生の廊下に、力作が並んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日の給食
3月15日(月)の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、フレンチサラダです。
きなこ揚げパンは、「食べたい給食のメニュー」を聞くとかならず名前が出る、不動の人気メニューです。給食室でパンを揚げたあと、調理員さんが一つ一つていねいにきなこをまぶしています。今日も中はふわっと、外はカリッとしておいしくできあがりました。 フレンチサラダのドレッシングにはレモン果汁を使っています。さっぱりとした後味で、揚げパンによく合っていました。 ![]() ![]() 3月12日の給食
3月12日(金)の給食は、栗ごはん、牛乳、鶏の唐揚げ、豚汁、きんぴらです。
今日は、2学期に6年生が家庭科の授業のなかで考えたメニューのうち、6年2組で選ばれたものです。栗ごはんにぶどうジュース、鶏の唐揚げと、みんなの大好きなものを詰め込んだぜいたくなメニューになっています。どの料理もみんな大喜びで食べていて、残りも少なかったです。 ![]() ![]() 3月11日の給食
3月11日(木)の給食は、えびあんかけ丼、ワンタンスープ、清見オレンジです。
えびあんかけ丼には、えびのほかに豚肉、はくさい、たけのこなどいろいろな具を使っています。いろいろなだしが出ていておいしかったです。子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() もうすぐ2年生
1年生の教室の前を通りかかったら、
とても静かに自習をしていました。 もうすぐ2年生です。 ![]() ![]() 桜の切り株
土曜日に桜の木が伐採されました。
今朝、登校した2年生の子どもがみつけて、切り株に飛んでいきました。 「すごい!年輪がある」 「切り株は、椅子になるね」 おそらく樹齢は80年以上になるようです。 ありがとう、さようなら、桜の木。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生奉仕活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14時46分も奉仕活動中。作業を中断してそれぞれの場所で黙祷を捧げました。一人一人が考えて行動できるみんなだからこそ、たくさんの奉仕活動をすることができました。 6年生奉仕活動 その1![]() ![]() これまでお世話になった学校のために活動をします。 どんなことができるのか、子どもたちにも聞いて、活動内容を考えました。 目標は「学校のために真剣に、でも、楽しみながら活動を!」 本当に多くの子どもたちが、この目標を達成できていました! ![]() ![]() 朝の学活
2年生の教室です。
朝の会で担任の先生からのお話を 真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東日本大震災から10年目
晴天の朝です。
今日は東日本大震災から10年目です。 ![]() ![]() ありがとう 桜の木
校庭の東側にある桜の並木ですが、先日2本の木が寿命であることがわかりました。
「学校の木は、子どもたちを守ってくれている精霊がいるから、むやみに切ってはいけない」という話を聞いたことがあります。 このままだと、台風などで倒木の危険もあるということで、 根元からから伐採されることになりました。 小鮎小の子どもたちの安全のため、命を終えることになる桜の木です。 ありがとうの気持ちを伝えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日の給食
3月10日(水)の給食は、ミルクパン、牛乳、マカロニグラタン、ミネストローネ、もも缶です。
ミルクパンは、加糖練乳が生地に練りこまれたパンです。ふわっとしていておいしかったです。 グラタンは、ルウから手作りしたホワイトソースで作っています。ボリュームがありましたが、子どもたちはしっかりと食べていました。ミネストローネも残りは少なかったです。 ![]() ![]() 3月9日の給食
3月9日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、ナムル、りんごです。
マーボー豆腐も人気のあるメニューのひとつです。今日はごはんもナムルも、とても残りが少なかったです。 ![]() ![]() 3月8日の給食
3月8日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、沢煮わん、ひじきの煮物です。
鮭の塩焼きは、魚料理のなかではダントツの一番人気です。皮もパリッと焼けていておいしく、残りも少なかったです。 沢煮わんは、細く切った野菜や油揚げ、豚肉などが入った、給食では定番の汁ものです。具だくさんで食べごたえがあり、少数ながらファンもいるようです。こちらもよく食べていました。 ![]() ![]() 6年生 最後の委員会活動
図書室の入口にひとあし早く、桜の花が満開です。
花びらには、進級、入学祝いに 「図書室はこんなところ」と すてきなメッセージが書かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいタブレットをつかって
4年生は、一人1台のタブレットを早速使って、
国語の学習でプレゼンテーションのようなものを 作成していました。 終わったら、各自、収納して充電庫に戻します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工 多色刷り
全種類の彫刻刀を使って彫りました。
裏面から彩色しました。 とても素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日の給食
3月5日(金)の給食は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、たくあん和え、清見オレンジです。
今日は、7大アレルゲンを使わないもぐもぐセブンオフデーなので、麦の入らないごはんになっています。6年生のリクエストの多かったわかめごはんにしました。 肉じゃがはとても子どもたちに人気があります。じゃがいもが煮崩れせず、きれいにできあがりました。 たくあん和えは、せん切りのたくあんを混ぜた和え物です。たくあんの歯ごたえがアクセントになっていて、おいしかったです。 ![]() ![]() |