6年生 修学旅行10![]() ![]() 2日目が始まりました! 今日は江戸村を楽しみます。 6年生 修学旅行9![]() ![]() ![]() ![]() 夜ご飯を食べています! 6年生 修学旅行8![]() ![]() これからホテルに向かいます! 6年生 修学旅行7![]() ![]() 眠り猫、三猿、なき龍など、説明を受けながら見学しました! 6年生 修学旅行6![]() ![]() 迫力がありました! 6年生 修学旅行5![]() ![]() ![]() ![]() 源泉を近くで見ました。足湯はあったかくて気持ちよかったです! 6年生 修学旅行4![]() ![]() 奥日光高原ホテルで、カレーを食べました。 6年生 修学旅行3![]() ![]() 華厳の滝、きれいに見えました。 6年生 修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() トイレ休憩をしました。これから各クラスでバスレクをしながら、日光口PAまで向かいます。 6年生 修学旅行1![]() ![]() 5月28日の給食
5月28日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、赤魚の煮付け、きんぴら、きつね汁です。
赤魚の煮付けは、初挑戦のメニューでしたが、小骨がなくて食べやすかったです。子どもたちの反応が心配でしたが、しっかり残さず食べている人が多かったので安心しました。きんぴらもおかわりする人が多く、しっかりと食べられていました。 ![]() ![]() 5月27日の給食
5月27日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、バンサンスー、オレンジです。
コクのあるマーボー豆腐とさっぱりとしたバンサンスーの組み合わせは相性バッチリで、どちらもよく食べていました。 オレンジもとても甘くておいしく、子どもたちも喜んで食べていました。 ![]() ![]() 5月24日の給食
5月24日(金)の給食は、ハヤシライス、牛乳、フレンチサラダ、パインアップルです。
ハヤシライスは、ソースがたっぷりとあって満足感がありました。たまねぎをしっかり炒めたので、甘みがよく出ていておいしかったです。 ![]() ![]() 3年生3回目の町探険
3回目の町探険は、白山・下古沢方面へ出かけました。暑い中、子どもたちは頑張って歩きました。上古沢や台地区とまた雰囲気が異なり、大きい道路やその周辺にはたくさんのお店や工場がありました。学校に戻ってからお寺やお墓、竹林の地図記号を調べ、それらを正しく使って地図に表すことができました。
![]() ![]() 5月23日の給食
5月23日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かつおと大豆のごまだれ、和風汁、もやしの和え物です。
かつおと大豆のごまだれは、角切りのかつおと、厚木市産の大豆を揚げたものをごまだれで合わせた料理です。1年生も「おかわりちょうだい〜」とたくさん列を作っていました。 ![]() ![]() 5月22日の給食〜パクパク厚木産デー〜
5月22日(水)の給食は、きなこトースト、牛乳、ミートボールのスープ煮、ツナサラダです。
今日は小鮎地区でとれたたまねぎを、スープ煮に使いました。甘みがあっておいしかったです。 きなこトーストは、バターにきなこと砂糖を混ぜたものをパンにぬってオーブンで焼きました。みみが少しかたくなるので、1年生は最初ちょっと苦戦していましたが、「おいしい!」と言って頑張って最後まで食べていました。 ![]() ![]() 5月21日の給食
5月21日(火)の給食は、たけのこごはん、牛乳、あじの磯辺フライ、具だくさんみそ汁、河内晩柑です。
今年とれたたけのこをたっぷり使ったたけのこごはんは、たけのこがやわらかくておいしかったです。フライの衣には青のりを混ぜてあるので、ソースがなくてもおいしく食べることができました。 河内晩柑は、今年初めて登場したくだものです。おいしく食べるにはコツがいるのですが、1年生も上手にむいて食べていました。 ![]() ![]() 6年 ナップザック作り2
続々と完成しています!!修学旅行で使うのが楽しみですね♪
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ナップザック作り
6年生は来週の修学旅行に向けて、家庭科の時間にナップザックを作っています。昨年度に比べ、ミシンを上手に使って製作できるようになりました。
毎時間、たくさんの保護者の方にお手伝いにきていただいています。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
5/22(水)2時間目、今年度2回目の避難訓練がありました。今回は地震を想定した訓練でした。子どもたちは“おかしもち”の約束を守って避難し、校庭では静かに話しを聞く姿が大変立派でした。
校長先生からは、地震が起きたときに身を守るための基本的な行動である、DROP(姿勢を低くする)、COVER(体や頭を守る)、HOLD ON(揺れが収まるまで動かない)についての話がありました。地震がきたときに安全に避難することができるように、今日の訓練や校長先生の話を忘れずにいてほしいです。 ![]() ![]() |