寒くなってきましたが、早寝・早起き・朝ごはん、外で元気に遊んで、免疫力を付けましょう。

4月26日の給食

 4月26日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、たらの中華炒め、春雨スープ、ナムルです。

 たらの中華炒めは、角切りのたらに片栗粉をまぶして揚げ、にんじんやピーマンなどと一緒に炒めて作りました。たらがやわらかくておいしかったです。

 体調をくずして、食欲のあまりない人もちらほらいるようです。10連休でしっかり休んで、元気になってほしいと思います。
画像1 画像1

4月25日の給食

 4月25日(木)の給食は、ピラフ、牛乳、鶏のからあげ、春キャベツのスープ、いちごゼリーです。

 今日は1年生の入学と、2〜6年生の進級をお祝いする気持ちをこめたメニューです。1年生は特に鶏のから揚げが気に入ったようで、「なんでこんなにおいしいの〜?」と聞いてくる人もいました。

 スープもキャベツがたっぷりでしたが、みんなよく食べていました。
画像1 画像1

4月24日の給食〜パクパク厚木産デー〜

 4月24日(水)の給食は、カレーライス、牛乳、野菜ソテー、清見オレンジです。

 今日は小鮎地区でとれたたまねぎとにんじんをカレーに使いました。やわらかい新たまねぎで、甘みがあっておいしかったです。

 ルウも手作りで作るカレーは、1年生にも大人気でした。ソテーにもピーマンが入っていましたが、「ピーマンもたべられたよ!」と誇らしげに教えてくれる人もいました。

 給食をとおしていろいろな食べ物が食べられるようになったらいいな、と思います。
画像1 画像1

4月23日の給食

 4月23日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、具だくさんみそ汁、切り干し大根の含め煮です。

 鮭の塩焼きは、給食に出る魚料理の中でもナンバー1の人気です。1年生も、「鮭おいしいね!」と言って食べていました。
画像1 画像1

畑の準備

 昨年度から、地域の遠藤さんに、野菜の育て方などについて教えていただいています。4/23(火)の放課後も、学校まで来てくださいました。畑の様子を見ていただいたり、肥料を混ぜて土を作ったり、たくさんのことを教わりました。
 どの学年の野菜や植物も、教えていただいたことをいかし、しっかり育てていきたいです!いつもありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生をむかえる会

 4/23(火)の朝の時間、1年生をむかえる会がありました。児童会の子どもたちは、昨年度からこの日のためにたくさんの準備や練習をしてきました。
 1年生は、6年生と手をつないで入場しました。みんなで校歌を歌ったり、児童会の子どもたちが考えたクイズをしたり、2年生からプレゼントを渡したり・・・。とても楽しい会になりました。
 1年生のみなさん、これから小鮎小学校の一員として、一緒に頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食

 4月20日(土)から、1年生の給食がスタートしました。みんなで協力して配膳をがんばっています。おいしい給食、たくさん食べてくださいね!
 片付けは、6年生が手伝いに来てくれます。優しいお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、牛乳パックを開いたり、食器を片付けたりすることができました。
画像1 画像1

4月20日の給食

 4月20日(土)の給食は、ロールパン、牛乳、ハンバーグ、ABCマカロニスープ、こふきいもです。

 今日から1年生の給食が始まりました。給食当番も上手にでき、みんな喜んで食べていました。中には給食時間のペースがまだつかめず、食べ終われない人もいましたが、「おいしかったよ−!」と声をかけてくれる人もたくさんいました。

画像1 画像1

4月19日の給食

 4月19日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、まぐろと高野豆腐のごまだれ、みそ汁、磯香和えです。

 まぐろと高野豆腐のごまだれは、高野豆腐をだし汁で戻したものとまぐろの角切りに片栗粉をまぶし、油で揚げてからごまだれをからめたものです。初めて挑戦したメニューですが、子どもたちはよく食べていました。

 今日は1年生の牛乳の試飲がありました。食器を席まで運ぶ練習をしたあと、牛乳を飲みました。「おいしい!」「全部のめたよ!」という声がたくさん聞こえてきました。
 給食を楽しみにしてくれている様子が、とてもうれしく感じました。
画像1 画像1

4月18日の給食

 4月18日(木)の給食は、ごはん、牛乳、四川豆腐、バンサンスー、清見オレンジです。

 今日は4月のもぐもぐセブンオフデーです。もぐもぐセブンオフデーの日は、食物アレルギーの原因となる7品目の食材を使わないメニューにしています。ごはんも麦の入らないごはんです。

 四川豆腐は、マーボー豆腐に似ていますが、材料と味付けが少し違う料理です。見た目は赤いのですが、味はちょっと甘めで、子どもたちは食べやすいようです。

 バンサンスーは春雨を使った中華風の和え物で、こちらも人気のあるメニューです。酢が多めで、さっぱりした味に仕上げています。今日も残りは少なかったです。
画像1 画像1

4月17日の給食

 4月17日(水)の給食は、サンドパン、飲むヨーグルト、コロッケ、鶏肉のスープ煮、ビーンズサラダです。

 パンにコロッケをはさんで食べるメニューで、子どもたちに大人気でした。サラダには、厚木市でとれた大豆を使っています。豆が苦手な人もがんばって食べていました。
画像1 画像1

4月16日の給食

 4月16日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さばの味噌煮、すまし汁、もやしの和え物です。

 さばの味噌煮は人気のある魚料理で、お皿に残った汁まできれいに食べている人もたくさんいました。 
 もやしの和え物も、ごま油を使ったたれがおいしく、いつもは野菜が苦手な人も「これは好き!」と言ってちゃんと食べていました。
画像1 画像1

4月15日の給食

 4月15日(月)の給食は、焼き肉丼、牛乳、ワンタンスープ、パイン缶です。

 焼き肉丼の具は、りんごソースを味付けに使いました。ごはんによく合う味で、みんなしっかりとごはんも食べていました。

 ワンタンスープは、野菜がたくさん入った具だくさんの仕上がりになりましたが、こちらもよく食べていました。
画像1 画像1

4月12日の給食

 4月12日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、かつお和え、清見オレンジです。

 新じゃがをたくさん使ったそぼろ煮は、子どもたちの好きな味付けだったようで、よく食べていました。かつお和えも、しょうゆのみのシンプルな味付けですが、野菜の味が感じられておいしかったです。いつも人気のある、野菜のおかずです。
画像1 画像1

4月11日の給食〜パクパクあつぎ産デー〜

 4月11日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、白身魚の竜田揚げ、豚汁、ごま和えです。

 今日は豚汁に使う「ねぎ」をJAのかたに届けていただきました。やわらかいねぎで、おいしかったです。
 竜田揚げには「ホキ」という魚を使いました。身がやわらかく、形を崩さずに揚げるのが難しかったのですが、子どもたちには好評だったようで、残りがとても少なかったです。
画像1 画像1

6年 学年集会

 今年度は1クラス増え、いよいよ小学校生活最後の1年がスタートしました!6年生の学年目標は、“飛躍”です。いろいろな行事で活躍し、力を発揮する1年にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

離退任式(2)

 3名の先生方からは、小鮎小学校での思い出や、これから子ども達に頑張ってほしいことなどのお話しがありました。
 体育館にはPTA本部の方や保護者の方も集まってくださり、あたたかい離退任式になりました。お別れはとても寂しいですが、先生方の新しい場所でのご活躍を、小鮎小学校のみんなで応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離退任式(1)

 4/10(水)5時間目、離退任式が行われました。
 児童代表の子どもからお別れの言葉を伝えたり、花束を渡したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1
4月10日、杉山楽器の講師の方をお呼びして、リコーダー講習会が開かれました。
子どもたちは初めて聴くリコーダーの音色に興味津々!
リコーダーの持ち方から丁寧に教えていただきました。
初めは息の量の調節に苦戦していましたが、1時間の講習の最後にはとてもきれいな音が出せるようになりました。
これから本格的にリコーダーの学習が始まります。
運指を覚えて、様々な曲が吹けるようになるといいですね。
みんなで練習頑張っていきましょう!

4月10日の給食

 4月10日(水)の給食は、スパゲッティミートソース、牛乳、キャベツとコーンのサラダ、ゼリー入りフルーツミックスです。

 たまねぎをしっかりと炒めてからじっくり煮込んで作ったミートソースは、たまねぎの甘みが感じられてとてもおいしかったです。スパゲッティもサラダも、どのクラスもよく食べていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29