寒くなってきましたが、早寝・早起き・朝ごはん、外で元気に遊んで、免疫力を付けましょう。

9月5日の給食

 9月5日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、沢煮わん、ごま和えです。

 今日はあじをから揚げにして甘酸っぱいたれをかけて南蛮漬けにしました。骨もあまり気にならずに食べられたようです。

 沢煮わんは、細切りの豚肉や大根、油揚げなどの具をたくさん入れた汁ものです。給食では定番の料理ですが、今日は残りも少なく、よく食べていました。
画像1 画像1

緊急 連絡メールの不具合について

現在、連絡メールに不具合が発生しており、本日の登校に関する連絡は、学校ホームページのみの発信となっております。

緊急 本日は通常登校です。

本日は、通常登校です。
厚木市には、暴風に関わる警報を伴わない、大雨警報、洪水警報が出ていますが、今後、
天候は回復すると判断し、通常通りの登校とします。
登校時は、安全を確認しながら、周囲の状況に十分に注意をして登校させてください。なお、河川や用水路に近づかないようご家庭でもご指導をお願いします。

9月4日の給食

 9月4日(水)の給食は、ジャージャーめん、牛乳、もやしときゅうりの中華和え、フルーツミックスです。

 ジャージャーめんは、給食ではめんもたれも温かい状態で食べます。たれは少しゆるめの仕上がりだったので、めんも食べやすかったようです。
 今日のメニューはどれも子どもたちに人気があったようで、食缶がほぼ空っぽの状態で戻ってくるクラスが多かったです。
画像1 画像1

9月3日の給食

 9月3日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、野菜と高野豆腐の煮物、のり酢和え、なしです。

 今日は厚木市内の相川地区でとれたなしを使いました。さすが厚木市の特産品、みずみずしくておいしかったです。

 煮物は出来上がりが少なくなってしまい、「もっと食べたかった〜」と言われてしまいました。そのためか、今日はごはんの残りも少なかったです。
画像1 画像1

9月2日の給食

 9月2日(月)の給食は、ミルクパン、牛乳、スパイシーチキン、ミネストローネ、こふきいもです。

 今日から2学期の給食が始まりました。初日はパンだったので、久しぶりの給食当番もスムーズにできたクラスが多かったようです。
 しっかり食べて、運動会にむけて体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1

2学期が始まりました

画像1 画像1
 8月28日(水)から2学期が始まりました。子どもたちは久しぶりに顔を合わせた友だちや先生と、楽しそうに過ごしていました。
 2学期はまず、運動会があります。みんなで力を合わせて、頑張っていきましょう!

7月17日の給食〜パクパク厚木産デー〜

 7月17日(水)の給食は、夏野菜カレーライス、牛乳、枝豆、すいかです。

 今日は、カレーに使うじゃがいも、たまねぎ、にんじん、なすが小鮎地区でとれた野菜になっています。なすは素揚げしてからカレーに入れました。

 夏野菜カレーは、いつものカレーとはひと味違って、かぼちゃやいんげん、なすが入ったカレーです。なすが苦手な人も、「がんばってちゃんと食べたよ!」と報告してくれました。

 夏が旬の枝豆やすいかも、みんなよく食べていました。すいかの種を持って帰る人もいました。

 1学期の給食は今日で終了となりますが、休み中も、給食室では2学期にむけたいろいろな作業があります。しっかりと準備をして、2学期もおいしく安全な給食作りに励みたいと思います。
画像1 画像1

7月16日の給食

 7月16日(火)の給食は、ごはん、牛乳、たらとじゃがいもの甘酢がらめ、春雨スープ、アセロラゼリーです。

 今日は、食物アレルギーの主な原因7品目を使わない「もぐもぐセブンオフデー」なので、麦の入らないごはんになっています。

 たらとじゃがいもの甘酢がらめは、片栗粉をまぶして揚げたたらと素揚げしたじゃがいもを、甘酢あんでからめた料理です。子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

7月12日の給食

 7月12日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さばのソース焼き、沢煮わん、ごま和えです。

 さばのソース焼きは、ウスターソース、しょうゆ、しょうがなどに漬け込んださばをオーブンで焼きました。ソースとさばは意外な組み合わせですが、よく合っていて子どもたちも食べやすいようです。「これしょうがが入ってるよね!」と味に敏感な人が言い当てていました。
画像1 画像1

3年 郷土芸能の鑑賞

画像1 画像1
7月12日(金)の第3校時、伊勢十二座太神楽獅子舞保存会の方々に来ていただき、獅子舞を鑑賞しました。

初めて見る獅子舞に、子どもたちは興味津々。
自在に動く獅子舞は、まるで本当に生きているかのようでした。

頭を噛んでもらうと頭がよくなり、勉強が好きになると言われている獅子舞。鑑賞の後は、一人一人、頭を噛んでもらいました。これで、勉強に対するやる気もアップしたはず!?

江戸時代に始まったという、歴史ある伝統芸能に親しむことができ、とても良い時間を過ごすことができました。



7月11日の給食

 7月11日(木)の給食は、ジャージャーめん、牛乳、とうもろこし、杏仁フルーツポンチです。

 今日はとうもろこしの皮むきを1年生が行いました。「初めてむいた〜」という人も何人かいました。「ひげもきれいにとってね」と言うと、みんな上手にとってくれました。

 ジャージャーめんは、人気のあるめん料理のひとつです。大豆なども入っているのですが、気にならずに食べられるようで、どのクラスも残りはほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日の給食

 7月10日(水)の給食は、ガーリックトースト、牛乳、サマーシチュー、いかとコーンのソテーです。

 ガーリックトーストは、おろしたにんにくとオリーブ油を混ぜたバターをパンに塗って焼いたパンです。いつもは甘いトーストが多いので、甘いものが苦手な人も「今日のパンおいしい!」と喜んでいました。

 サマーシチューは、トマト味のさっぱりしたシチューです。最初はおかわりする人は少なかったのですが、「食べてみたらおいしい」と、あとからおかわりする人が多かったです。
画像1 画像1

7月9日の給食

 7月9日(火)の給食は、鶏飯、牛乳、赤魚のから揚げ、冷凍パインです。

 鶏飯は、鹿児島県の奄美大島の郷土料理です。小鮎小には奄美大島出身の先生がいらっしゃるので、いろいろ教えていただき給食に出すことができました。

 ごはんにほぐした鶏肉、錦糸卵、干ししいたけなどをのせ、鶏ガラでとっただしを食べる料理なのですが、給食ではごはんが汁を吸ってしまうのを防ぐため、汁は別の食器に盛りつけてもらいました。「汁をごはんにかけて食べる」ということが給食ではあまりないため、食べ方にとまどってしまった人もいたようでした。

 残りが思ったよりも多くなってしまい残念に思っていたら、「今日の給食とってもおいしかった!家ではお母さんがこういう料理あまり作らないから、給食でまた食べたい!」と声をかけてくれた人がいて、救われた気持ちになりました。
 
 
 
画像1 画像1

3年生 市内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(水)、社会科の学習で厚木市を巡ってきました。
1学期の始めは学校の周りの様子について学んできた子どもたちですが、6月に入り、厚木市全体に幅を広げ、交通・土地の使われ方などについてまとめてきました。
今回は、学んできたことのまとめとして、相模大堰や本厚木駅周辺、内陸工業団地や鳶尾団地をメインに回りました。子どもたちは、各場所の特徴を実際に確認しながら、分かったことを一生懸命記録することができました。

市内めぐりの最後には、荻野運動公園にも行きました。30分ほどの時間ではありましたが、思いっきり遊んで、楽しそうにしている姿が見られました。

明日は、今日学んできたことを新聞にまとめます。どんな新聞に仕上がるか、とてもワクワクします。

1学期もあとわずかですが、暑さに負けず、学習のまとめを頑張っていきましょうね。

7月8日の給食〜パクパク厚木産デー〜

 7月8日(月)の給食は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、のり酢和え、オレンジです。

 今日は、肉じゃがに使うじゃがいも、たまねぎ、にんじんが小鮎産になっています。

 子どもたちは肉じゃがが大好きでよく食べます。今日はわかめごはんも人気があり、食缶が空っぽのクラスが多かったです。
画像1 画像1

7月5日の給食〜七夕にちなんだ献立〜

 7月5日(金)の給食は、あなごちらし寿司、牛乳、星形コロッケ、七夕汁、七夕ゼリーです。

 今日は、7月7日の七夕にちなんだ献立です。きざんだあなごを混ぜたちらし寿司も、みんなよく食べていました。七夕汁のにんじんも、調理員さんが星形に抜いてくれました。

 ゼリーはカップの中にも星座のイラストが書いてあり、ふたをあけた子どもたちから歓声があがっていました。
画像1 画像1

7月4日の給食

 7月4日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、バンサンスー、オレンジです。

 今週の月曜日から5日間、給食委員会による「給食もりつけチェック」を行っています。配膳の盛り残しがないかどうかをクラスを回ってチェックしているのですが、いつもよりも残食が少なくなっていると感じています。その効果もあるのか、今日はどの料理もとても残りが少なかったです。
画像1 画像1

7月3日の給食

 7月3日(水)の給食は、ロールパン、飲むヨーグルト、スパイシーチキン、ABCマカロニスープ、ビーンズサラダです。

 スパイシーチキンは、鶏肉にしょうゆ、にんにく、バジル、オールスパイスなどで下味をつけてからオーブンで焼いています。パンにはさんで食べている人もいました。

 ビーンズサラダは、苦手な人も多いのですが、たくさんおかわりして食べる人もいました。回数を重ねるごとに、食べられるようになる人も増えていくようです。
画像1 画像1

7月2日の給食

 7月2日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、白身魚の銀河焼き、みそ汁、切り干し大根のピリ辛です。

 白身魚の銀河焼きは、マヨネーズに青のり、コーン、にんじんを混ぜて銀河をイメージした料理です。あっさりしたメルルーサに、コクのあるマヨネーズのソースがよく合っておいしかったです。

 切り干し大根のピリ辛は、いつもの切り干し大根の煮物とはちょっと違った、トウバンジャンを使ったピリ辛の味付けになっています。暑い時期には、スパイスをきかせた料理が食べやすく、おすすめです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29