寒くなってきましたが、早寝・早起き・朝ごはん、外で元気に遊んで、免疫力を付けましょう。

9月19日の給食

 9月19日(木)の給食は、ごはん、牛乳、四川豆腐、ひじきとツナの中華サラダ、オレンジです。

 今日は9月のもぐもぐセブンオフデーなので、麦の入らないごはんです。

 四川豆腐は、見た目ほど辛くなく、低学年もよく食べていました。ごはんもよくすすんだようで、ごはんの残りも少なかったです。
画像1 画像1

9月26日の給食

 9月26日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、具だくさんみそ汁、切り干し大根の含め煮です。

 鮭の塩焼きは、リクエストをきくとかならず名前があがる、給食の人気メニューのひとつです。皮もパリっと焼けていておいしいので、ほとんどの人が皮もちゃんと食べています。今日も変わらず大人気でした。
画像1 画像1

9月25日の給食〜パクパク厚木産デー〜

 9月25日(水)の給食は、なすのミートソーススパゲッティ、牛乳、フレンチサラダ、もも缶です。

 今日はスパゲッティに使ったなすとたまねぎが、小鮎産でした。なすもたまねぎもとてもよいものを届けていただいたので、おいしいスパゲッティになりました。

 なすもあまり量が多くなかったので、なすが苦手な人も気にならなかったようです。レモン果汁を使ったドレッシングのサラダも、さっぱりしておいしく、みんなよく食べていました。
画像1 画像1

9月24日の給食

 9月24日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さんまのしょうが煮、豚ごぼう汁、さっぱり和えです。

 さんまのしょうが煮は、オーブンを使って作っています。しょうがの風味がほどよく効いておいしくできあがりました。低学年の子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

9月20日の給食

 9月20日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ポークストロガノフ、オリヴィエサラダ、型抜きチーズです。

 今日から始まるラグビーワールドカップの日本対ロシア戦にちなみ、今日はロシア料理にしました。ストロガノフは、ハヤシライスに似ていますが、サワークリームをたっぷり使って白っぽく仕上げるのが特徴の料理です。給食では生クリームを使いました。
 オリヴィエサラダは、じゃがいもをマヨネーズで和えたサラダで、ポテトサラダの原型ともいわれています。具を四角く切るのが特徴です。

 寒い国のロシアの料理ということで、どちらの料理もこってりした味わいで食べ応えがありました。ラグビーボール型の型抜きチーズにも盛り上がっていました。
画像1 画像1

9月18日の給食

 9月18日(水)の給食は、チーズパン、牛乳、フィッシュアンドチップス、キャベツとコーンのスープです。

 今日は、20日から始まるラグビーワールドカップにちなみ、厚木市と交流があってラグビーの強豪国でもある、ニュージーランドの料理にしました。

 チーズパンに使われているチーズは、ニュージーランド産のものを使用しています。フィッシュアンドチップスは、ニュージーランドやイギリスでよく食べられている料理で、白身魚のフライとフライドポテトを組み合わせて食べます。給食では、揚げ物が2種類できないので、ニュージーランド産の「ホキ」という白身魚にパン粉をかけてオーブンで焼きました。

 スープに使ったとうもろこしも、普段は北海道産を使用していますが、今日はニュージーランド産にしました。甘みがあっておいしかったです。

 子どもたちにはどの料理も好評で、残りは少なかったです。

 
画像1 画像1

9月17日の給食

 9月17日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かつおと大豆のごまだれ、けんちん汁、もやしの和え物です。

 今日は、昨日の敬老の日にちなんで、「まごわやさしい」食材を使ったメニューにしました。
 「まごわやさしい」は、和食に使う、体によい食品の頭文字を並べたことばです。ま=豆、ご=ごま、わ=わかめ(海藻)、や=野菜、さ=魚、し=しいたけ(きのこ類)、い=いも となっています。

 これらの食材を毎日しっかり揃えて食べていれば、バランスよくいろいろな栄養素がとれると言われています。健康で長生きするために、気をつけていきたいですね。
画像1 画像1

色別リレーの練習です。

今日の色別リレーの練習は、本番を想定し、入場から退場までを通して行いました。練習とはいえ、緊張します。
画像1 画像1
画像2 画像2

すすきのふくろう

画像1 画像1
職員室の前にいます

運動会に向けて、校庭の石拾いをしました!

運動会を、怪我なく、安全に迎えられるように、校庭に落ちている石を、みんなで拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校色別応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休み、全校色別応援練習を行いました。
今年の優勝は何色かな。

子どもたちのいい声が響いていました。

9月13日の給食〜お月見にちなんだ献立〜

 9月13日(金)の給食は、五目ごはん、牛乳、たちうおのから揚げ、月見汁、月見だんごです。

 今日、9月13日は十五夜です。十五夜は、旧暦の8月15日のことで、毎年日が変わります。1年のうちでもっとも月がきれいに見られると言われ、十五夜の日にはお月さまに見立てた里芋などの丸いものや月見だんごをお供えする風習があります。
 
 月見汁は厚木の郷土料理で、丸く切った里芋を入れた汁ものです。今日はとてもおいしい里芋が届き、いつもは里芋が苦手な人も、「今日の里芋はおいしかった!」と言っていました。

 おだんごも、何日も前から楽しみにしていた人もいたようで、みんな大喜びで食べていました。
 
画像1 画像1

9月12日の給食

 9月12日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、豚キムチ炒め、わかめスープ、ナムルです。

 豚肉をキムチやキャベツ、にらと炒めた豚キムチ炒めは、程よい辛さでごはんが進みました。ごはんの残りも少なかったです。
画像1 画像1

9月11日の給食〜パクパク厚木産デー〜

 9月11日(水)の給食は、黒パン、牛乳、かぼちゃのグラタン、ABCマカロニスープ、アセロラゼリーです。

 今日は、小鮎地区でとれたかぼちゃとたまねぎを、JAのかたに届けていただきました。かぼちゃはとても甘く、グラタンがおいしくできあがり、子どもたちにも人気がありました。たまねぎもやわらかくておいしかったです。
画像1 画像1

9月10日の給食

 9月10日(火)の給食は、麦入りごはん、さばのソース焼き、みそ汁、おひたしです。

 さばのソース焼きは、ウスターソースとさばの組み合わせが意外に感じますが、さばの臭みをソースが消してくれておいしく食べられます。子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

親子ふれ愛クリーンデー

 8/31(土)親子ふれ愛クリーンデーがありました。夏休みに生い茂った雑草を処理し、校庭はとてもきれいになりました。
 朝早くから協力してくださった地域のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習がはじまっています!

 暑い中、どの学年も運動会の練習を頑張っています。また、昼休みには応援団が大きな声が聞こえてきます。
 熱中症や体調には十分に気をつけながら、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の朝会

 9/10(火)の朝会では、教頭先生から詩の紹介がありました。「はきものをそろえる」という詩です。はきものをそろえると、心もそろうという素敵な詩のお話しを、子どもたちはよく聞いていました。
 その日の6年生のソーラン節の練習では、さっそく全員ではきものをそろえることを心掛けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日の給食

 9月9日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ドライカレー、野菜スープ、冷凍パインです。

 ドライカレーは、たまねぎと豚肉をじっくり炒めてから、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けして、手作りのルウで仕上げています。

 レンズ豆も多めに入っていましたがあまり気にならなかったようで、どのクラスもしっかり食べていました。

 今日はとても暑かったので、冷たい冷凍パインが格別においしく感じられました。
画像1 画像1

9月6日の給食

 9月6日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、なすと鶏肉の味噌炒め、青菜と卵のスープ、オレンジです。

 なすは素揚げにしてから、味噌味で味付けした鶏肉と合わせました。なすは苦手な人も多いですが、「このなすはおいしい!」という声も聞かれ、思っていたよりもみんなよく食べていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29