12月2日の給食〜パクパク厚木産デー〜
12月2日(月)の給食は、中華おこわ、牛乳、鶏肉とさつまいもの甘酢がらめ、坦々スープ、オレンジです。
今日は小鮎地区でとれたさつまいも、にんじん、キャベツ、ねぎを使いました。どの野菜も甘みがあり、料理がさらにおいしくなりました。 中華おこわは、もち米を混ぜて炊いたごはんに、焼き豚やたけのこ、栗などの具を混ぜました。人気もあったようで、残りは少なかったです。 ごはんにボリュームがあったせいか、おかずはちょっと残り気味になってしまい残念でした。体調がまだすぐれない人も多いので、元気になってたくさん食べてくれるといいな、と思います。 ![]() ![]() 11月29日の給食
11月29日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、あかうおの照り焼き、のっぺい汁、切り干し大根の含め煮です。
あかうおは、小骨が少なく、味にくせもないので、照り焼きにしても煮付けにしてもおいしく食べられます。 のっぺい汁は、片栗粉でとろみをつけた汁ものです。体があたたまるので、ちょっと体調が悪いときにもおすすめの料理です。 ![]() ![]() 11月28日の給食
11月28日(木)の給食は、中華丼、牛乳、五目スープ、みかんです。
中華丼には、豚肉、はくさい、たけのこ、うずら卵などが入っています。ごはんにかけてもちょうどよいとろみ具合で、おいしかったです。 欠席の児童が増えてきましたが、残食はあまり多くなく、みんながんばって食べているようです。しっかり食べて、病気に負けない体を作ってほしいと思います。 ![]() ![]() 11月27日の給食〜パクパク厚木産デー〜
11月27日(水)の給食は、黒パン、牛乳、大豆のグラタン、ABCマカロニスープ、パイン缶です。
今日は、小鮎地区の畑でとれたキャベツをスープに使いました。いつもよりも塩を控えて仕上げましたが、新鮮なキャベツの甘みがじっくり味わえておいしかったです。 グラタンには、厚木市産の大豆をゆでてから入れました。じゃがいもやコーンも入って、ボリュームのあるグラタンでしたが、みんなよく食べていました。 ![]() ![]() 11月26日の給食
11月26日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、たらの中華炒め、ワンタンスープ、りんごです。
たらの中華炒めは、角切りのたらを揚げてから、たまねぎやたけのこなどの野菜と炒めています。ピーマンが苦手な人もいたようですが、おかわりしてたくさん食べる人もいました。 ワンタンスープも人気があり、「今日の給食おいしかった」としみじみ言っている人もいました。 ![]() ![]() 11月25日の給食
11月25日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、味付けのり、炒り豆腐、変わりじょうゆ和えです。
炒り豆腐は、厚木の給食に昔からあるメニューです。しょうゆと砂糖だけのシンプルな味付けですが、食べ応えがあってしっかり栄養もとることができます。今日はだいぶ多い出来上がりになりましたが、みんなよく食べていました。ごはんの残りも、味付けのりの効果があったのか少なめでした。 ![]() ![]() 11月22日の給食
11月22日(金)の給食は、秋の香りごはん、牛乳、焼きとり、すまし汁、磯香和え、お米のムースです。
今日は、23日の勤労感謝の日にちなんだメニューです。秋の香りごはんは、角切りのさつまいもを混ぜた、秋を感じるごはんです。子どもたちは、焼きとりとお米のムースに大喜びで、どの料理も残りは少なかったです。 ![]() ![]() 11月21日の給食
11月21日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、手作りさつま揚げ、打ち豆汁、おひたしです。
手作りさつま揚げは、たらのすり身に豆腐と野菜を混ぜて1つ1つ成形して作りました。とても手間がかかり、おいしくできあがったのですが、低学年は苦手だったようで少し残念でした。6年生は「とってもおいしかった!」と言っていました。 「打ち豆」は、大豆を平たくしたもので、下ゆでをせずに汁に入れることができます。今日は味噌味の汁にしました。豆の味がおいしかったです。 ![]() ![]() 6年 合唱
6年生は、卒業式に向けて合唱の練習に励んでいます。
10月に中学校で合唱コンクールのリハーサルを見学し、心に響くすてきな歌声に感動しました。その日から約1ヶ月、毎日練習してきた「花は咲く」を、11月12日(火)の朝会で発表しました。真剣なまなざしで聞いてくれた下級生を前に、緊張した様子も見られましたが、心を込めて歌うことができました。 卒業まであと4ヶ月。聞いている人の心に届くような合唱を目指し、がんばっていきましょう。 ![]() ![]() 11月20日の給食
11月20日(水)の給食は、ツナの和風スパゲッティ、牛乳、みずなのサラダ、オレンジです。
ツナの和風スパゲッティには、刻みのりをかけて食べました。かつおだしと洋風だしを両方使っているので、深みのある味わいになりとてもおいしいスパゲッティでした。子どもたちもよく食べていました。 みずなのサラダも、みずなの歯ごたえがよく、シャキシャキしておいしかったです。 ![]() ![]() 11月19日の給食
11月19日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、千草焼き、みそ汁、手作りひじきふりかけです。
千草焼きは、鶏肉やにんじん、ほうれん草などいろいろな具の入った卵焼きです。給食では鉄板に流して焼いた後に1人分ずつ切り分けています。このような卵焼きが苦手な人もいますが、全体的にはよく食べていました。 ひじきふりかけは、いつもよりも甘い仕上がりになりましたが、子どもたちには好評で、ごはんの残りも少なかったです。 ![]() ![]() 11月18日の給食
11月18日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、筑前煮、ごま酢和え、みかんです。
筑前煮は、鶏肉、里芋、ごぼう、たけのこなどいろいろな種類の具材を使った煮物です。ちょっと出来上がりが多くなってしまいましたが、小鮎小の子どもたちは和食好きなので、しっかりおかわりもして食べていました。 ![]() ![]() 3年総合「小鮎発見」![]() ![]() ![]() ![]() 先週は上古沢方面の神社等を見ましたが、今回は、台や駒ヶ原の方面に行きました。 はじめに見たのは、校庭からもみえる忠霊塔。国語「ちいちゃんのかげおくり」を学習したあとだったこともあり、忠霊塔とはどういうものなのか、なぜたてられているのか、真剣に話を聞き、考えていました。 次に見た登山古墳には、子どもたちも興味津々。色々な大きさの小山が、はるか昔からあるものであるということに驚きながらも、何が目的でつくられたものであるか学ぶことができました。 最後は、愛甲郡競馬場跡に行きました。このあたりが昔どのような様子であったのか、また、駒ヶ原という地名の由来についても知ることが出来ました。 今後は、2回の探検で興味をもったことについてさらに調べ、まとめていく予定です!! 11月15日の給食
11月15日(金)の給食は、カレーライス、飲むヨーグルト、ほうれん草のソテー、りんごです。
ルーから手作りしているカレーは、今日もいつもと変わらないおいしさで、子どもたちもよく食べていました。 りんごは、今までは青森県産でしたが、今日は岩手県産のりんごでした。そのせいか、「なんで今日のりんごはちょっと違ったの?」と何人かから声をかけられました。食感の微妙な違いに気付くなんてすごいなあ、と感心しました。 ![]() ![]() 11月14日の給食〜パクパク厚木産デー〜
11月14日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さばのみそ煮、沢煮わん、もやしの和え物です。
今日は、小鮎地区でとれただいこんを、沢煮わんに使いました。やわらかくて甘みがあり、おいしかったです。 小鮎小の子どもたちは、今日のメニューのような和食の献立も大好きです。「今日の給食、いつもよりおいしい!」と言っている人もいました。 今日は、JA小鮎支所さんのご協力のもと、小鮎地区の農家の畑を見学させていただきました。まさに今日の給食に使っただいこんの畑も見ることができました。また、農家のかたのお話も直接お伺いすることができ、「なるべく消毒の回数を少なくして、安心して食べられる野菜を作っている」という工夫も知ることができました。 今後、どのような野菜ができてくるのかなど、給食の献立作りにも参考になる情報も得ることができ、とても貴重な体験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日の給食
11月13日(水)の給食は、ガーリックトースト、牛乳、ポトフ、ブロッコリーのサラダです。
ガーリックトーストは、バターにオリーブオイルとにんにくを混ぜたものをパンにぬって、オーブンで焼いています。みみもサクッとしていておいしかったです。 ポトフは、たくさんの具材からおいしさがしみ出していて、かなり塩分を控えましたが、おいしく食べることができました。なるべく素材のおいしさを味わってほしいと思います。 ![]() ![]() 11月12日の給食
11月12日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、みそ汁、ぶどう豆です。
鮭の塩焼きは、給食のリクエストにはかならず名前のあがる人気メニューです。ごはんとの相性もよく、ごはんも鮭もとてもよく食べていました。 ぶどう豆は、大豆を砂糖としょうゆでじっくりと煮て作ります。こちらの残食も少なかったです。 ![]() ![]() 11月11日の給食
11月11日(月)の給食は、米粉ロールパン、牛乳、さつまいものコロッケ、みずなのスープ、コールスローサラダです。
今日は3回目のおはなし給食で、「11ぴきのねことあほうどり」と「おおきな おおきな おいも」を紹介しました。さつまいものコロッケは調理員さんが手作りしてくれました。少しやわらかいたねで、パンクしやすくなってしまい揚げるのに苦労していましたが、子どもたちには大人気で、とても残食が少なかったです。さつまいもも甘く、とてもおいしいコロッケでした。 ![]() ![]() 11月8日の給食
11月8日(金)の給食は、菜めし、牛乳、おでん、ちくわの天ぷら、みかんです。
今日は、2回目のおはなし給食です。「おばけのてんぷら」にちなみ、ちくわの天ぷらにしました。子どもたちは食べやすいようで、残りはほとんどありませんでした。 今日はだいこんの葉の部分を使って菜めしにしました。だいこんの葉は、カルシウムや鉄分が豊富なので、できるだけ捨てずに食べたいところです。根の部分はおでんに使い、こちらもやわらかく、味がしっかりしみておいしかったです。 ![]() ![]() 11月7日の給食
11月7日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、バンサンスー、アセロラゼリーです。
マーボー豆腐は、子どもたちに大人気のメニューです。今日もほとんど残りがありませんでした。ごはんの残りも少なかったです。 ![]() ![]() |