2月7日の給食
2月7日(金)の給食は、きつねうどん、牛乳、さつまいもの和風サラダ、黒糖蒸しパンです。
今日は、2月9日の「初午」にちなんできつねうどんにしました。初午は、2月最初の午の日のことで、お稲荷様のお祭りが行われる日です。お稲荷様のお使いのきつねは、油揚げが好物ということで、初午の日には油揚げを使った料理を食べます。 油揚げがたっぷり入ったきつねうどんは、食べごたえもあっておいしかったです。子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 2月6日の給食
2月6日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、チャプチェ、キムチスープ、りんごです。
今日は、厚木市の友好都市、韓国の軍浦市にちなんだメニューです。チャプチェは、春雨と豚肉を使った炒めものです。ごはんとの相性もよく、多めのできあがりでしたが、みんなよく食べていました。 キムチスープは、キムチを使ったスープです。辛さは控えめにしたつもりでしたが、低学年では何人か「辛い〜」と言っていました。 韓国料理を体験することで、韓国の食文化を少しでも理解できたらいいな、と思います。 ![]() ![]() 2月5日の給食〜パクパク厚木産デー〜
2月5日(水)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、いも団子汁、ハスカップゼリーです。
今日は、小鮎地区でとれたにんじんとねぎを届けていただき、いも団子汁に使いました。香りがよくておいしかったです。 今日のメニューは、厚木市の友好都市、網走市がある北海道の料理にしました。鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道では家庭で普通に食べられる、北海道特産の鮭やたまねぎを使った郷土料理です。味噌味がごはんによく合って、おいしかったです。 いも団子は、ゆでてつぶしたじゃがいもと片栗粉を合わせてこね、ひとつひとつ調理員さんが丸めてくれました。「今日はとっても作るのが大変だったから残さず食べてね!」とクラスにお知らせにいったら、みんないつもよりもたくさん食べていました。ごはんもおかずも、残りがとても少なかったです。 ![]() ![]() 2月4日の給食&朝会でのお話
2月4日(火)の給食は、ナン、牛乳、豆まめドライカレー、キャベツとコーンのスープ、こふきいもです。
豆まめドライカレーは、厚木産の大豆のほかに、枝豆、レンズ豆が入っています。ナンと一緒に食べるカレーは人気で、みんなよく食べていました。 今日は、朝会で給食部からお話をしました。給食週間中に豆つかみもしたので、給食担当の先生から「正しいはしの使い方」についてお話ししました。実際におはしは手元になかったものの、子どもたちはいっしょうけんめい手を動かして、正しいおはしの使い方をイメージしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の給食
2月3日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、いわしのかば焼き、せんべい汁、のりごま和え、福豆です。
今日は、節分にちなんだメニューです。鬼はいわしの匂いを嫌がるということで、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして玄関につるすという風習があるそうです。そこで、今日はいわしのかば焼きにしました。身が厚いいわしで、おいしかったです。 ![]() ![]() 1月31日の給食
1月31日(金)の給食は、厚木のかてめし、牛乳、豚肉のみそ漬けフライ、すまし汁、ボイルキャベツです。
今日は、2月1日の市制記念日にちなんだメニューです。「かてめし」には、昔、お米が貴重だった時代に、かさを増すために野菜や切り干し大根などの乾物をいろいろ混ぜたそうです。かみごたえも出るので、満足感もあります。今日のメニューもボリュームがありましたが、どの料理もよく食べていました。 ![]() ![]() 1月30日の給食
1月30日(木)の給食は、ツナそぼろ丼、牛乳、のっぺい汁、りんごです。
ツナそぼろには、細切りの高野豆腐や刻んだ大豆も入っています。少し甘めの味付けでしたが、子どもたちには食べやすかったようです。 のっぺい汁は、片栗粉でとろみをつけた汁ものです。ちくわも入っているので、だしがよく出ておいしかったです。 ![]() ![]() 1月29日の給食
1月29日(水)の給食は、米粉ロールパン、牛乳、大豆と野菜のトマト煮、青菜とコーンのソテー、ヨーグルトです。
給食に使う大豆は、厚木市でとれた乾燥の大豆を水にひたしておいてから、ゆでて使っています。調理員さんが上手にゆでてくれるので、豆のおいしさを充分に味わうことができます。そのおかげか、小鮎小の子どもたちは豆を比較的よく食べています。今日もボリュームのあるメニューでしたが、トマト煮もソテーもよく食べていました。 ![]() ![]() 1月28日の給食&給食委員会発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かじきの西京焼きは、白みそとみりんで作ったたれにかじきを漬け込んでからオーブンで焼きました。みそ味がごはんによく合っておいしかったです。 今日は、児童朝会で給食委員会の児童による発表がありました。栄養や食べ物に関する○×クイズのあと、みんなで作ったカレンダーを調理員さんにお渡ししました。 クイズの内容も凝っていてとてももりあがり、調理員さんからのお話もみんなきちんと聞いていました。 1月27日の給食
1月27日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、すき焼き、のり酢和え、いよかんです。
すき焼きは、豚肉や豆腐のほかに、白菜やえのきたけ、まいたけなどの具材を多く入れて作ります。野菜の水分のみで煮て作るので、野菜のうまみがたっぷり出ておいしかったです。 のり酢和えは、しょうゆと酢と砂糖で作ったたれでほうれん草、キャベツ、ツナを和えた、子どもたちにとても人気のある和え物です。今日もよく食べていました。 ![]() ![]() 1月24日の給食〜パクパク厚木産デー〜
1月24日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、くじらのかりん揚げ、けんちん汁、おひたし、みかんゼリーです。
今日は、小鮎産のにんじん、ねぎ、だいこん、里芋、白菜、キャベツを使いました。たっぷりの新鮮な野菜のおかげで、おいしいけんちん汁ができあがりました。 今日は、昔なつかしい「くじら」を使ったメニューです。今では給食以外で食べることは難しいくじらですが、昭和60年ごろまでは学校給食によく使われていました。今でも子どもたちには人気があり、今日もよく食べていました。 給食週間なので、給食委員会で昼休みに「豆つかみ大会」を行いました。「思っていたよりむずかしい〜」と苦戦している人が多かったのですが、上手におはしを使っている人も多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日の給食
1月23日(木)の給食は、かしわめし、牛乳、さばの南部焼き、かきたま汁、ぽんかんです。
かしわめしは、福岡県の郷土料理です。小鮎小にいらっしゃる福岡出身の先生方に、かしわめしについていろいろ教えていただきました。福岡のほうでは鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいます。かしわめしは、鶏肉とごぼう、こんにゃくなどを使った甘めの味付けが特徴の炊き込みごはんです。本場のものにくらべるとだいぶ薄味になってしまったと思いますが、子どもたちには人気があり、残りがとても少なかったです。 ![]() ![]() 1月22日の給食
1月22日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、カレーシチュー、フレンチサラダ、りんごです。
今日のメニューは、昭和40年ごろの給食をイメージしたメニューです。このころは、ごはん給食が始まっていなかったので、カレーもパンと食べていました。子どもたちは「どうしてカレーなのにごはんがないの?」と不思議そうでしたが、パンもサラダもよく食べていました。 ![]() ![]() 1月21日の給食
1月21日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、具だくさん味噌汁、たくあん和えです。
給食週間2日目は、日本で学校給食が始まったころをイメージしたメニューです。日本で最初に食べられた給食は、おにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。 子どもたちは鮭が大好きで、よく食べていました。ごはんの残りも少なかったです。 ![]() ![]() 1月20日の給食
1月20日(月)の給食は、あんかけやきそば、牛乳、ポークシューマイ、杏仁フルーツです。
今日から給食週間が始まりました。給食週間1日目は、厚木市で昔から食べられている給食をイメージしました。 あんかけやきそばは、厚木市の給食では長い間定番のメニューです。野菜をたっぷり使ったあんが特徴で、大人になってもあの味が忘れられない、という人も多いようです。 時代とともに給食のメニューも変化していますが、昔から食べられているメニューも大切にしていきたいな、と考えています。 ![]() ![]() 1月17日の給食
1月17日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ユーリンチー、五目スープ、ぽんかんです。
ユーリンチーは、鶏肉を唐揚げにしてからねぎを使ったたれをかけたものです。給食では初登場でしたが、みんなよく食べていました。五目スープも人気があったようです。 ![]() ![]() 1月16日の給食〜パクパク厚木産デー〜
1月16日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、味付けのり、肉じゃが、かつお和えです。
今日は、小鮎地区でとれたじゃがいも、キャベツ、にんじんを届けていただきました。小鮎産のじゃがいもで作った肉じゃがはとても人気があり、「今日の肉じゃがおいしかった!」という声もたくさん聞かれました。 同じく小鮎産のキャベツを使ったかつお和えも、キャベツがやわらかく甘みもあって食べやすかったです。こちらも残りは少なかったです。 ![]() ![]() 1月15日の給食
1月15日(水)の給食は、ぶどうパン、牛乳、白身魚のピザソース焼き、白いんげん豆のスープ、コーンポテトです。
白身魚のピザソース焼きは、たまねぎ、ピーマンを炒めてトマトケチャップなどで味付けして作ったピザソースとチーズを、メルルーサという魚の切り身にのせてオーブンで焼きました。しっかりした味のソースが、あっさりした白身魚によく合っていておいしかったです。 白いんげん豆のスープには、アルファベット型のマカロニも入っています。とても具だくさんでしたが、みんなよく食べていました。 ![]() ![]() 1月14日の給食
1月14日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、ひじきとツナの中華サラダ、オレンジです。
マーボー豆腐はいつもどおりよく食べていました。ひじきとツナの中華サラダは、ごま油を使った手作りのドレッシングで和えています。定番のメニューですが、今日はいつもよりも残りが少なかったです。 ![]() ![]() 書き初め大会〜地域のボランティアの方々、お手伝いをありがとうございました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの元気な声が、学校中に響いています。 3学期の始まりは、書き初め大会です。 1月9日(木)は4年生、10日(金)は3年生が行いました。みんな、真剣に取り組み、良い字を書くことができました。 その際、地域の方がボランティアでお手伝いに来てくださいました。手際良く子どもたちに声をかけてくださり、子どもたちも作業をスムーズに進めることができました。 6年生、5年生は、14日(火)に行う予定です。 |