1月21日の給食
1月21日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、具だくさん味噌汁、たくあん和えです。
給食週間2日目は、日本で学校給食が始まったころをイメージしたメニューです。日本で最初に食べられた給食は、おにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。 子どもたちは鮭が大好きで、よく食べていました。ごはんの残りも少なかったです。 ![]() ![]() 1月20日の給食
1月20日(月)の給食は、あんかけやきそば、牛乳、ポークシューマイ、杏仁フルーツです。
今日から給食週間が始まりました。給食週間1日目は、厚木市で昔から食べられている給食をイメージしました。 あんかけやきそばは、厚木市の給食では長い間定番のメニューです。野菜をたっぷり使ったあんが特徴で、大人になってもあの味が忘れられない、という人も多いようです。 時代とともに給食のメニューも変化していますが、昔から食べられているメニューも大切にしていきたいな、と考えています。 ![]() ![]() 1月17日の給食
1月17日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ユーリンチー、五目スープ、ぽんかんです。
ユーリンチーは、鶏肉を唐揚げにしてからねぎを使ったたれをかけたものです。給食では初登場でしたが、みんなよく食べていました。五目スープも人気があったようです。 ![]() ![]() 1月16日の給食〜パクパク厚木産デー〜
1月16日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、味付けのり、肉じゃが、かつお和えです。
今日は、小鮎地区でとれたじゃがいも、キャベツ、にんじんを届けていただきました。小鮎産のじゃがいもで作った肉じゃがはとても人気があり、「今日の肉じゃがおいしかった!」という声もたくさん聞かれました。 同じく小鮎産のキャベツを使ったかつお和えも、キャベツがやわらかく甘みもあって食べやすかったです。こちらも残りは少なかったです。 ![]() ![]() 1月15日の給食
1月15日(水)の給食は、ぶどうパン、牛乳、白身魚のピザソース焼き、白いんげん豆のスープ、コーンポテトです。
白身魚のピザソース焼きは、たまねぎ、ピーマンを炒めてトマトケチャップなどで味付けして作ったピザソースとチーズを、メルルーサという魚の切り身にのせてオーブンで焼きました。しっかりした味のソースが、あっさりした白身魚によく合っていておいしかったです。 白いんげん豆のスープには、アルファベット型のマカロニも入っています。とても具だくさんでしたが、みんなよく食べていました。 ![]() ![]() 1月14日の給食
1月14日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、ひじきとツナの中華サラダ、オレンジです。
マーボー豆腐はいつもどおりよく食べていました。ひじきとツナの中華サラダは、ごま油を使った手作りのドレッシングで和えています。定番のメニューですが、今日はいつもよりも残りが少なかったです。 ![]() ![]() 書き初め大会〜地域のボランティアの方々、お手伝いをありがとうございました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの元気な声が、学校中に響いています。 3学期の始まりは、書き初め大会です。 1月9日(木)は4年生、10日(金)は3年生が行いました。みんな、真剣に取り組み、良い字を書くことができました。 その際、地域の方がボランティアでお手伝いに来てくださいました。手際良く子どもたちに声をかけてくださり、子どもたちも作業をスムーズに進めることができました。 6年生、5年生は、14日(火)に行う予定です。 1月10日の給食〜パクパク厚木産デー〜
1月10日(金)の給食は、ごはん、牛乳、きんめだいの照り焼き、厚木風雑煮、炒り鶏です。
今日は、小鮎地区でとれただいこん、さといも、にんじんを使ってお雑煮を作りました。だいこんがとろけるようにやわらかく、おいしいお雑煮ができました。にんじんは炒り鶏にも使っています。にんじんもやわらかくておいしく、鮮やかなオレンジ色が料理をひきたててくれました。 子どもたちは、久しぶりの給食を喜んで食べていました。おうちでもお雑煮にかつお節と青のりをかけて食べるよ、と教えてくれた人もいました。 3学期もしっかり給食を食べて、元気に過ごしてくれるといいな、と願っています。 ![]() ![]() 12月20日の給食
12月20日(金)の給食は、ピラフ、牛乳、ローストチキン、コンソメスープ、ボイルブロッコリー、ケーキです。(写真はありません)
今日はクリスマスにちなんだメニューです。子どもたちはだいぶ前から「ケーキはどんな味なのかな?」と今日の給食を楽しみにしていたようです。欠席の人が多くちょっと残念でしたが、どの料理も残りは少なく、みんなしっかり食べていました。 今日で2学期の給食は終了しました。台風の直撃などもありましたが、幸い大きな影響もなく、また大きな事故もなく、無事に終えることができ、ちょっと安心しています。休み中も、3学期の安全でおいしい給食作りをめざして準備をすすめていきます。ご協力とご理解をありがとうございました。 12月19日の給食〜パクパク厚木産デー〜
12月19日(木)の給食は、ビビンパ、牛乳、わかめスープ、パインアップルです。
給食のビビンパは、豚肉を炒めてもやしやぜんまいなどを合わせて一緒に味付けしています。ごはんとの相性もよく、みんなよく食べていました。パインアップルも人気でした。 ![]() ![]() 12月18日の給食
12月18日(水)の給食は、ぶどうパン、飲むヨーグルト、白身魚の香草焼き、レンズ豆のスープ、青菜とコーンのソテーです。
白身魚の香草焼きは、ホキという魚の切り身に、バジルを混ぜたマヨネーズをぬり、パン粉をのせて焼いています。魚がやわらかくて食べやすく、子どもたちにも人気がありました。 レンズ豆のスープは、レンズ豆と白花豆のピューレが入ったケチャップ味のスープです。少しとろみのあるスープで体も温まり、こちらも残りが少なかったです。 ![]() ![]() 12月17日の給食
12月17日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、すき焼き、かぼちゃの甘煮、みかんです。
今日は、ひと足早く、22日の冬至にちなんだ「かぼちゃの甘煮」にしました。給食ではオーブンを使って作りますが、味もよくしみておいしくできました。子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 6年 租税教室![]() ![]() 子どもたちは税金について、社会で学習したばかりでした。各国の税率や税金の種類、税金の使われ方について具体的に、詳しく教えていただき、とても勉強になりました。 6年 親子ふれあい行事
12/16(月)、親子ふれあい行事がありました。
今年は、卒業式に付けるお花のブローチを親子で作りました。ピンクと赤の素敵なブローチができ、付ける日が待ち遠しいような、少し寂しいような・・・。 企画や材料の準備などをしていただいた役員のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 おもしろ理科教室
12/13(金)、日立オートモティブシステムズの方に来ていただき、フライングカーを製作しました。
各クラス班ごとに分かれて作業を進めます。一人一人が工場長、技術員、製造員、検査員という役割をもっていて、責任をもって取り組むことでフライングカーが完成します。 締切時間があったり、なるべく費用がかからないように考えなければならなかったり、仕事の厳しさを感じる場面が多くありました。責任をもって役割を果たすことの大切さを学ぶことができたと思います。 日立オートモティブシステムズの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日の給食
12月16日(月)の給食は、みそラーメン、牛乳、いかのガーリックソテー、りんごです。
みそラーメンは大人気で、食缶が空っぽのクラスが多かったです。いかのガーリックソテーは、いかが大きめでかみ切るのが大変かな、と思いましたが、1年生でもきちんと食べていました。 ![]() ![]() 12月13日の給食
12月13日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、四川豆腐、ナムル、みかんです。
四川豆腐は、見た目ほどは辛くないので低学年でも食べやすいようです。ごはんにもよく合う味付けで、みんなよく食べていました。 ![]() ![]() 12月12日の給食
12月12日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かじきの大葉焼き、きつね汁、ごま和えです。
かじきの大葉焼きは、青じそを混ぜた味噌だれに、かじきを漬け込んでからオーブンで焼いています。しその香りがさわやかでおいしいのですが、低学年はしそが苦手な人もいたようです。全体的にはよく食べていました。 ![]() ![]() 12月11日の給食
12月11日(水)の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、みずなとツナのサラダ、りんごです。
きなこ揚げパンは大人気のメニューで、朝から「今日は揚げパンだ!」と楽しみにしている人が多かったようです。残りもほとんどありませんでした。 ポトフは、今日は鶏ガラでだしをとって作ってみました。濃厚な鶏だしでおいしくできあがり、いつもよりもよく食べていました。 ![]() ![]() 3年 書き初め練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年からお習字が始まった3年生にとって、書き初め大会も初めての行事。 始まる前から、楽しみにしている子ども達の姿が見られました。 練習が始まる前に、心を落ち着かせるため、1分間の瞑想を行いました。 静かな空間に、子どもたちの書き初めへの気持ちは高まっていました。 練習は2回のみ。大きな筆の扱いに苦戦しながらも、一画一画丁寧に書くことができていました。 本番は1月。今回よりもさらに心のこもった、元気で力強い書き初めに期待しています!! |