2月25日の給食
2月25日(月)の給食は、ハヤシライス、牛乳、ほうれん草のソテー、もも缶です。
たまねぎと豚肉を炒めてから、デミグラスソースでじっくり煮込んだハヤシライスのソースがとてもおいしくできあがりました。ほうれん草のソテーも、ほうれん草の甘みが感じられておいしかったです。子どもたちも大喜びでした。 ![]() ![]() 2月22日の給食
2月22日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かじきの大葉焼き、沢煮わん、里芋の煮っころがし、いよかんです。
かじきの大葉焼きは、青じそを混ぜた味噌味のたれにかじきを漬け込んでからオーブンで焼きました。しその香りがさわやかで、おいしかったです。 里芋の煮っころがしは、下ゆでした里芋をしょうゆ、みりんで煮て作りました。子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 2月21日の給食
2月21日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、いかと大根の煮物、のりごま和え、アセロラゼリーです。
いかと大根の煮物は、いかのだしが大根にしっかりしみておいしかったです。いかが苦手な人は多いのですが、今日はできあがりが少なめだったせいもあるのか、残りは少なかったです。 のりごま和えは、いつものごま和えにきざみのりが入った和え物です。のりの香りがよく、食べやすくておいしかったです。 ![]() ![]() 6年生 感謝の集い![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 幼保小交流会![]() ![]() ![]() ![]() むかし遊びのあとには、1年生が学校を案内しました。 園児さんたち、来てくれてありがとうございました。 2月20日の給食
2月20日(水)の給食は、米粉ロールパン、牛乳、さつまいものシチュー、ブロッコリーのサラダ、りんごです。
さつまいもを使ったクリームシチューは、さつまいもの甘さが感じられておいしくできあがりました。パンをシチューにつけながら食べる人もいて、残りはほとんどありませんでした。 ブロッコリーも苦手な人が多いのですが、今日は残りが少なかったです。 ![]() ![]() 2月19日の給食
2月19日(火)の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグ、みそ汁、ポテトサラダ、ミニケーキです。
今日は6年生が2学期に家庭科の授業で考えた給食のメニューのうち、6年2組で選ばれたメニューです。 ロールケーキは給食で初めて使いましたが、ちょうどよい大きさで甘さもほどよく、おいしかったです。ハンバーグも大人気で、どのクラスもよく食べていました。 ![]() ![]() 2月18日の給食〜パクパク厚木産デー〜&食育体験授業
2月18日(月)の給食は、田舎うどん、牛乳、さつまいもと大豆のごまがらめ、ぽんかんです。
今日は小鮎産のねぎとだいこんを、うどんのつゆに使いました。 田舎うどんは、あつぎの郷土料理のひとつです。地場産のだいこんが甘くてやわらかく、おいしかったです。子どもたちもよく食べていました。 今日は6年生を対象にした食育体験授業がありました。実際に校庭に乳牛と子牛が来て、牛乳についてのお話しや、牧場での仕事内容などについて学んだあと、模型の牛で練習してから本物の牛での乳搾りを体験していました。 牛乳についてだけではなく、生き物たちの命を大切に感じ、食べ物にも感謝をして食べようという気持ちが持てるといいな、と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 食育出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢授業
授業参観に向けて歌っている「ひまわり」を作詞・作曲・編曲した、飯野さん・清水さん・末永さんが小鮎小学校にきてくれました。「ひまわり」の歌詞に込めた思いや夢について話してくれ、卒業間近の6年生にはぴったりの授業でした。プロが歌う「ひまわり」のアレンジバージョンや「やさしさにつつまれたなら」に、みんな聴き入ってしまいました。6年生の「ひまわり」にもアドバイスいただき、合唱がさらによくなりました。授業参観で保護者のみなさんに披露するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日の給食
2月15日(金)の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、だまこ汁、せりのおひたし、いよかんです。
今日は2月のもぐもぐセブンオフデーなので、麦の入らないごはんになっています。 今日は、厚木市の友好都市、秋田県の横手市にちなんだメニューです。「だまこ」は、きりたんぽのようにお米で作ったおだんごです。鶏肉やごぼう、まいたけや三つ葉などが入った汁で煮込んで食べます。三つ葉の香りがよく、おいしかったです。「せり」も秋田県でよく食べられている野菜で、こちらも独特の香りがありますが、白菜、にんじんとおひたしにしたので食べやすかったです。 ![]() ![]() 2月14日の給食
2月14日(木)の給食は、ナン、牛乳、豆まめドライカレー、白菜スープ、フライドポテト、ココアムースです。
今日はバレンタインデーにちなんでココアムースにしました。あまり給食では出ない「ムース」がどんなものなのか、低学年はわからなかったようですが、食べてみると「おいしいー!」とみんな大喜びでした。 豆がたくさん入ったカレーも、ナンと一緒だと食べやすいようでした。フライドポテトも大人気で、食缶がからっぽのクラスがたくさんありました。 ![]() ![]() 2月13日の給食
2月13日(火)の給食は、鮭チャーハン、飲むヨーグルト、焼きぎょうざ、みそ汁、ひじきの炒め煮、ぽんかんです。
今日のメニューは、2学期に6年生が家庭科の授業で考えた献立のうち、6年1組から選ばれたメニューです。 チャーハンにひじきの炒め煮の組み合わせは珍しいと感じましたが、思いのほか食べやすく、子どもたちにも好評でした。ひじきの炒め煮には、いつもは使わない鶏肉も入っていたので、ひじきが苦手な人でも食べやすかったようです。 ![]() ![]() 2月12日の給食(パクパク厚木産デー)&朝会のお話
2月12日(火)の給食は、三色そぼろ丼、牛乳、豚汁、りんごです。
今日は小鮎地区でとれたさといも、だいこん、ねぎを豚汁に使いました。どの野菜もとてもおいしかったです。 三色そぼろ丼は、鶏肉、炒り卵、さやいんげんを使っています。しょうがを効かせた、少し甘めの味付けがごはんによく合っていました。 今日の朝会では、給食の先生からのお話があり、厚木の郷土料理や、日本各地の郷土料理の紹介をしていただきました。給食で登場した郷土料理のお話もありました。最後に、厚木市産のお米を使っているというお知らせもしました。 いろいろな料理に興味を持ち、お米も味わって食べてもらえるといいな、と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日の給食
2月8日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、大豆と小魚の炒り煮、いよかんです。
肉じゃがは、子どもたちにとても人気のあるメニューで、今日もよく食べていました。大豆と小魚の炒り煮もよく登場する料理ですが、今日はいつもよりも残りが少なかったです。 ![]() ![]() 2月7日の給食
2月7日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、プルコギ、わかめスープ、りんごです。
「プルコギ」は、韓国のすき焼きに似た料理です。「コチュジャン」という韓国の調味料を使って味付けしました。子どもたちにもちょうどよい辛さで、残りがとても少なかったです。 ![]() ![]() 図書委員会 福袋
2/7〜8の昼休み、図書室で今年度最後のイベントを行いました。
今回は、福袋に入った本の貸し出しをしました。何の本が入っているかは、借りてからのお楽しみです。また、図書委員会の子どもたちのアイディアで、福袋の中には本の内容にちなんだクイズを入れました。 低学年を中心に多くの子どもたちが遊びに来てくれて、福袋はすぐになくなってしまいました。喜んでもらえて、図書委員会の5、6年生も嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業参観![]() ![]() 1年間の学習の発表会として、マットや昔遊びなど、自分ができるようになったことを行い、合奏やダンスも行いました。たくさんの保護者の方に見ていただき、子ども達も嬉しそうでした。 寒い中、ご参観くださり、ありがとうございました。1年生もあと2ヶ月弱となりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。 2月6日の給食
2月6日(水)の給食は、ツナとほうれん草のクリームスパゲッティ、牛乳、水菜のサラダ、デコポンです。
ツナをたっぷり使ったスパゲッティは、なめらかな口あたりでおいしかったです。ほうれん草の緑もあざやかで、彩りもきれいにできました。 デコポンは、今の時期が旬のくだものです。皮がむきやすく、果汁もたっぷりで食べやすいかんきつ類です。しっかりビタミンをとって、風邪に負けない体を作ってほしいと思います。 ![]() ![]() 2月5日の給食
2月5日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ほっけの竜田揚げ、いも団子汁、ごまあえです。
今日は、厚木市と北海道網走市が友好都市になった日ということで、北海道の郷土料理にしました。ほっけは北海道でたくさんとれる魚です。いも団子汁は、北海道特産のじゃがいもをゆでてつぶし、片栗粉・小麦粉を混ぜてお団子にしたものを入れた汁ものです。つるっとした食感のお団子がおいしく、子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() |
|