1月28日の給食
1月28日(月)の給食は、ロールパン、牛乳、大豆のグラタン、野菜スープ、フルーツミックスです。
グラタンのルーは、サラダ油と小麦粉を使って30分以上炒めて作っています。手作りルーのグラタンは、なめらかな舌触りでとてもおいしいです。子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 1月25日の給食
1月25日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、くじらのオーロラソース、沢煮わん、磯香和え、りんごゼリーです。
今日は1月の行事献立になっています。昭和60年ごろまで給食によく出ていた、くじらの肉を使ったメニューにしました。 くじらは年に1度しか給食に使わないのですが、小鮎小の子どもたちは大好きで、今日もほとんど残りがありませんでした。 給食の歴史について興味を持つきっかけになればいいな、と思います。 ![]() ![]() 1月24日の給食
1月24日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、具だくさんみそ汁、割り干し大根の五目煮です。
今日は、明治時代に初めて学校給食が始まったころをイメージしたメニューです。子どもたちは鮭の塩焼きが大好きで、欠席が多いのですが残りはあまりありませんでした。 給食週間中、給食委員会の児童が給食時間に各クラスをまわり、給食当番がきちんと盛り付けたかをチェックしています。その効果もあるのか、今週はいつもよりも残食が少なくなっています。このまま、給食週間が終わってもしっかり食べてくれるといいな、と思います。 ![]() ![]() 先生方による読み聞かせ
1/28(月)の朝読書の時間、先生方による読み聞かせがありました。
クラスに来て読み聞かせをしてくれる先生は、当日までのお楽しみです。毎年子ども達は、今年は誰が来るのかな〜とわくわくした気持ちで待っています。 どのクラスも少し緊張感がある雰囲気の中で、物語の世界に入り込み、お話を楽しんでいる様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ロボットリテラシー普及事業
1/25(金)5時間目、株式会社MANOI企画社長、神奈川工科大学客員教授 岡本正行様に来ていただき、ロボットやプログラミングについてのお話を聞かせていただきました。曲に合わせてダンスをするロボットを見たり、ロボットと一緒にラジオ体操をしたりしました。プログラミングについても丁寧に教えていただき、子どもたちは興味津々の様子でした。
また、夢に向かって努力することの大切さも教えていただきました。みなさんも、夢や好きなことを最後まで諦めずに頑張っていって欲しいです! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科(ミシン)
今週から、家庭科室でミシンの学習が始まりました。上糸のかけ方や下糸の出し方などを覚えて、最後に直線縫いの練習をしました。初めてミシンを使った子が多かったようですが、安全に楽しく使うことができたので良かったです。来週からのエプロン作りがとても楽しみですね!
保護者の方にもお手伝いに来ていただき、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日の給食
1月23日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、野菜ソテー、りんごです。
今日のテーマは「厚木市で昔から受けついでいる給食」です。鶏肉のトマト煮は、センター給食だったころからほとんど変わらないレシピで作っています。じっくり煮込んだ鶏肉とたまねぎのうまみがよく出ていて、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() 1月22日の給食&児童朝会
1月22日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かじきと大豆のみそがらめ、けんちん汁、手作りひじきふりかけです。
今日はパクパクあつぎ産デーだったので、けんちん汁には小鮎でとれただいこん、さといも、にんじん、はくさいを使いました。どの野菜もおいしかったです。 今日のテーマは「神奈川県の郷土料理と地場産を使った給食」です。けんちん汁は神奈川県の郷土料理です。かじきとひじきは神奈川県産、大豆は厚木市産です。かじきと大豆のみそがらめは、とても人気がありました。 今日は児童朝会で給食委員会と保健委員会の発表がありました。風邪をひきにくくする栄養素の話や、手洗いなどの予防法についての発表のあと、調理員さんへカレンダーのプレゼントがありました。 いつも朝はやくから給食を作ってくれる調理員さんへの感謝の気持ちも忘れずに、しっかり食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日の給食
1月21日(月)の給食は、高菜チャーハン、牛乳、タイピーエン、ごま和え、ぽんかんです。
今日から25日まで給食週間ということで、この1週間はそれぞれテーマのあるメニューになっています。今日のテーマは「郷土料理」です。高菜チャーハンとタイピーエンは、熊本県の郷土料理です。タイピーエンは、春雨を使ったスープのような料理です。あまり食べ慣れない料理だったのか、ちょっと残りが多めになってしまいましたが、いろいろな料理の味を知ってもらえたらいいな、と思います。 ![]() ![]() 2年 冬野菜を収穫しました。
2年生冬野菜の収穫、第2弾です!!
大きくなったニンジン、ダイコン、ブロッコリーを収穫して、シチューにして食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日の給食
1月18日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、揚げぎょうざ、みそ汁、ポテトサラダです。
今日のメニューは、2学期に6年生が家庭科の授業で考えたメニューのうち、6年3組で選ばれたメニューです。児童が考えたそのままのメニューにはできませんでしたが、調理員さんの手作りの揚げぎょうざはとても人気がありました。 「今日の給食おいしかった!」という1年生を見て、6年生はうれしそうでした。 ![]() ![]() 1月17日の給食
1月17日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、ひじきとツナの中華サラダ、オレンジです。
マーボー豆腐は、いつも大人気のメニューです。今日も欠席が多かったのですが、どのクラスもあまり残っていませんでした。 しっかり食べて、インフルエンザなどにかからないように気をつけてほしいと思います。 ![]() ![]() 1月16日の給食
1月16日(水)の給食は、黒パン、牛乳、白身魚の香草焼き、青菜と卵のスープ、キャベツとコーンのソテーです。
白身魚の香草焼きには、したびらめを使いました。身が柔らかくておいしかったので、残りは少なかったです。 ![]() ![]() 1月15日の給食
1月15日(火)の給食は、ビーンズカレーライス、牛乳、フレンチサラダ、りんごです。
カレーには、厚木でとれた大豆とレンズ豆、枝豆が入っています。久々のカレーだったので、どのクラスもよく食べていました。 ![]() ![]() 2年 書き初め大会
1月9日、2年生は書き初め大会を行いました。
新年を迎え、新しい気持ちで丁寧に書きました。 17日〜24日が展示期間です。 子どもたちの頑張った作品を是非ご覧ください! また、風邪やインフルエンザが流行り始めています。 手洗い・うがいを徹底し、予防するようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走月間
今週から2週間、持久走月間です。
体力をつけるために業間休みに校庭をみんなで走ります。 大切なのは、速く走ることではなく、自分のペースで長く走ることです。 寒さに負けず、体力をつけて過ごしたいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生書き初め![]() ![]() ![]() ![]() みんな真剣な表情で、大きな書き初め用紙に堂々と書いていました。 今年の字は「流れる星」です。 みんな今年も、星のように輝いていてほしいです。 作品は、4年生の廊下に展示してあります。 17日(木)〜24(木)の展示期間に、ぜひご覧ください。 1月11日の給食〜パクパク厚木産デー〜
1月11日(金)の給食は、ごはん、牛乳、金目鯛の照り焼き、厚木風雑煮、煮なますです。
今日から3学期の給食が始まります。3学期最初の給食は、お正月にちなんだメニューです。そして、お雑煮と煮なますに使う「だいこん」は、小鮎地区でとれたものを届けていただきました。「さといも」「にんじん」も小鮎地区でとれたものです。 厚木風のお雑煮は、だいこんやさといもを使い、かつおぶしと青のりをかけて食べるのが特徴です。今日のお雑煮のだいこんもやわらかく甘みがあり、さといももとてもやわらかくておいしかったです。 子どもたちも久々の給食を楽しみに待っていてくれたようで、しっかりと食べていました。 ![]() ![]() 3学期 始業式
新年あけましておめでとうございます。
3学期の始業式は元気な挨拶からはじまりました。 児童代表の5年生が3学期の目標を発表しました。 上級生らしく堂々とした立派な姿でした。 まだまだ寒い日が続きそうです。しっかりと予防して元気いっぱい過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
2学期の終業式を迎えることができました。3年生の代表児童が、2学期頑張ったことを立派に発表することができました。
最後に6年生が卒業式に向けて一生懸命練習している歌を披露してくれました。 思わず聞き惚れてしまうほど、みんなの心が1つになったすばらしい合唱でした。 入退場や歌う姿勢も最上級生として見習いたい姿でした。 冬休み、元気に安全に過ごして、3学期元気に会いましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|