1月23日の給食
1月23日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、野菜ソテー、りんごです。
今日のテーマは「厚木市で昔から受けついでいる給食」です。鶏肉のトマト煮は、センター給食だったころからほとんど変わらないレシピで作っています。じっくり煮込んだ鶏肉とたまねぎのうまみがよく出ていて、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() 1月22日の給食&児童朝会
1月22日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かじきと大豆のみそがらめ、けんちん汁、手作りひじきふりかけです。
今日はパクパクあつぎ産デーだったので、けんちん汁には小鮎でとれただいこん、さといも、にんじん、はくさいを使いました。どの野菜もおいしかったです。 今日のテーマは「神奈川県の郷土料理と地場産を使った給食」です。けんちん汁は神奈川県の郷土料理です。かじきとひじきは神奈川県産、大豆は厚木市産です。かじきと大豆のみそがらめは、とても人気がありました。 今日は児童朝会で給食委員会と保健委員会の発表がありました。風邪をひきにくくする栄養素の話や、手洗いなどの予防法についての発表のあと、調理員さんへカレンダーのプレゼントがありました。 いつも朝はやくから給食を作ってくれる調理員さんへの感謝の気持ちも忘れずに、しっかり食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日の給食
1月21日(月)の給食は、高菜チャーハン、牛乳、タイピーエン、ごま和え、ぽんかんです。
今日から25日まで給食週間ということで、この1週間はそれぞれテーマのあるメニューになっています。今日のテーマは「郷土料理」です。高菜チャーハンとタイピーエンは、熊本県の郷土料理です。タイピーエンは、春雨を使ったスープのような料理です。あまり食べ慣れない料理だったのか、ちょっと残りが多めになってしまいましたが、いろいろな料理の味を知ってもらえたらいいな、と思います。 ![]() ![]() 2年 冬野菜を収穫しました。
2年生冬野菜の収穫、第2弾です!!
大きくなったニンジン、ダイコン、ブロッコリーを収穫して、シチューにして食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日の給食
1月18日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、揚げぎょうざ、みそ汁、ポテトサラダです。
今日のメニューは、2学期に6年生が家庭科の授業で考えたメニューのうち、6年3組で選ばれたメニューです。児童が考えたそのままのメニューにはできませんでしたが、調理員さんの手作りの揚げぎょうざはとても人気がありました。 「今日の給食おいしかった!」という1年生を見て、6年生はうれしそうでした。 ![]() ![]() 1月17日の給食
1月17日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、ひじきとツナの中華サラダ、オレンジです。
マーボー豆腐は、いつも大人気のメニューです。今日も欠席が多かったのですが、どのクラスもあまり残っていませんでした。 しっかり食べて、インフルエンザなどにかからないように気をつけてほしいと思います。 ![]() ![]() 1月16日の給食
1月16日(水)の給食は、黒パン、牛乳、白身魚の香草焼き、青菜と卵のスープ、キャベツとコーンのソテーです。
白身魚の香草焼きには、したびらめを使いました。身が柔らかくておいしかったので、残りは少なかったです。 ![]() ![]() 1月15日の給食
1月15日(火)の給食は、ビーンズカレーライス、牛乳、フレンチサラダ、りんごです。
カレーには、厚木でとれた大豆とレンズ豆、枝豆が入っています。久々のカレーだったので、どのクラスもよく食べていました。 ![]() ![]() 2年 書き初め大会
1月9日、2年生は書き初め大会を行いました。
新年を迎え、新しい気持ちで丁寧に書きました。 17日〜24日が展示期間です。 子どもたちの頑張った作品を是非ご覧ください! また、風邪やインフルエンザが流行り始めています。 手洗い・うがいを徹底し、予防するようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走月間
今週から2週間、持久走月間です。
体力をつけるために業間休みに校庭をみんなで走ります。 大切なのは、速く走ることではなく、自分のペースで長く走ることです。 寒さに負けず、体力をつけて過ごしたいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生書き初め![]() ![]() ![]() ![]() みんな真剣な表情で、大きな書き初め用紙に堂々と書いていました。 今年の字は「流れる星」です。 みんな今年も、星のように輝いていてほしいです。 作品は、4年生の廊下に展示してあります。 17日(木)〜24(木)の展示期間に、ぜひご覧ください。 1月11日の給食〜パクパク厚木産デー〜
1月11日(金)の給食は、ごはん、牛乳、金目鯛の照り焼き、厚木風雑煮、煮なますです。
今日から3学期の給食が始まります。3学期最初の給食は、お正月にちなんだメニューです。そして、お雑煮と煮なますに使う「だいこん」は、小鮎地区でとれたものを届けていただきました。「さといも」「にんじん」も小鮎地区でとれたものです。 厚木風のお雑煮は、だいこんやさといもを使い、かつおぶしと青のりをかけて食べるのが特徴です。今日のお雑煮のだいこんもやわらかく甘みがあり、さといももとてもやわらかくておいしかったです。 子どもたちも久々の給食を楽しみに待っていてくれたようで、しっかりと食べていました。 ![]() ![]() 3学期 始業式
新年あけましておめでとうございます。
3学期の始業式は元気な挨拶からはじまりました。 児童代表の5年生が3学期の目標を発表しました。 上級生らしく堂々とした立派な姿でした。 まだまだ寒い日が続きそうです。しっかりと予防して元気いっぱい過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
2学期の終業式を迎えることができました。3年生の代表児童が、2学期頑張ったことを立派に発表することができました。
最後に6年生が卒業式に向けて一生懸命練習している歌を披露してくれました。 思わず聞き惚れてしまうほど、みんなの心が1つになったすばらしい合唱でした。 入退場や歌う姿勢も最上級生として見習いたい姿でした。 冬休み、元気に安全に過ごして、3学期元気に会いましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもしろ理科教室 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紫外線をあてることで、洗剤や蛍光ペンのインクが光ったり、普段は見えない文字を浮かび上がらせたり不思議な体験に、あちらこちらから「お〜!」「きれい!」という歓声が上がっていました。終わりの時には、みんな「まだやりたい!」と、とても残念そうでした。全員、最高に楽しい実験ができたようです。 工芸大学の松本先生、学生の皆さん、本当にありがとうございました。 12月19日の給食
12月19日(水)の給食は、ピラフ、牛乳、ローストチキン、白菜スープ、ボイルブロッコリー、ケーキです。
今日はクリスマスにちなんで、チキンとケーキの組み合わせになっています。スープのにんじんも、調理員さんが星型にしてくれました。「これを食べれば願いが叶う!」と言いながら、いつもは食べられないにんじんが食べられた人もいたようです。 2学期の給食は、今日で終了となります。今学期も、大きな事故なく無事に終わることができて一安心というところですが、明日からは3学期の給食に向けての準備が始まります。 3学期も、子どもたちが楽しみにしてくれる給食作りを頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() 12月18日の給食〜もぐもぐセブンオフデー〜
12月18日(火)の給食は、ごはん、牛乳、すき焼き、かぼちゃの甘煮、みかんです。
今日は12月のもぐもぐセブンオフデーなので、麦の入らないごはんになっています。 22日の冬至にちなんで、かぼちゃの甘煮にしました。給食ではオーブンを使って作りますが、煮崩れも少なくきれいに仕上がりました。 水を入れずに野菜の水分だけで煮たすき焼きも、野菜のうまみがよく味わえて、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() 12月17日の給食
12月17日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、まぐろと大豆のごまだれ、みそ汁、おひたしです。
まぐろと大豆のごまだれは、角切りのまぐろに片栗粉をまぶして揚げ、素揚げにした大豆と一緒にごまだれにからめています。かつおで実施することもありますが、子どもたちはどちらでもよく食べています。大豆も歯ごたえがよく、食べやすいようでした。 ![]() ![]() 5年 環境教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日学んだことを総合的な学習の時間にいかしていくことはもちろん、普段の生活でもエネルギーを大切に使うということを考えていけるといいですね。 2年 大根を収穫しました!(2)
収穫した後は、じっくりと観察しました。実の色が全部白ではなく、葉の近くは黄緑色であることに気付いている子もいました。
たくさん収穫できた大根。おでんに調理して美味しくいただきました。 みんな口々に「おいし〜い!」と言って食べていました。 自分達で育てた野菜は格別ですね。他の野菜の収穫も楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|