11月30日の給食
11月30日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、かぶのクリームシチュー、チンゲンサイとコーンのソテー、フルーツミックスです。
かぶのクリームシチューは、じゃがいものかわりにかぶを使ったシチューです。かぶの葉の部分もゆでて一緒に入れました。かぶのとろけるような食感がおいしく、みんなおかわりして食べていました。 チンゲンサイもやわらかくておいしかったので、ソテーもよく食べていました。 ![]() ![]() 11月29日の給食
11月29日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、いわしのかば焼き、鶏ごぼう汁、たくあん和えです。
いわしのかば焼きは、いわしに片栗粉をまぶして揚げたものに、しょうゆ、みりんで作った甘辛いたれをかけてあります。揚げると小骨が気にならず、食べやすかったようです。 たくあん和えは、刻んだたくあんとゆでた野菜を和えた料理です。たくあんがどうかなあ、と思いましたが、みんな好きだったようで、残りは少なめでした。 ![]() ![]() 11月28日の給食
11月28日(水)の給食は、ロールパン、牛乳、マーマレードチキン、ミネストローネ、コーンポテトです。
マーマレードチキンは、鶏のもも肉をマーマレード、しょうゆ、にんにくなどで作ったたれにつけ込んでからオーブンで焼きました。マーマレードには肉をやわらかくする効果があります。焼くとマーマレードの味はあまりわからなくなりますが、かすかな酸味があり、おいしかったです。「これほんとにおいしい〜」といいながらゆっくり味わっている人もいました。 ![]() ![]() 1年生 幼保小交流会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、今日のために準備を頑張り、とても楽しみにしていました。 歌を歌って、マラカス、魚釣り、こま、アクセサリーなど、秋の木の実を使ったおもちゃで、仲良く遊ぶことができました。 11月27日の給食〜パクパク厚木産デー〜
11月27日(火)の給食は、菜めし、牛乳、おでん、大豆と小魚の炒り煮、みかんです。
今日は小鮎地区の畑でとれた大根と里芋を、おでんに使いました。大根の葉も菜めしに使っています。 おでんは大根と里芋のほかに、うずら卵、がんもどき、こんにゃく、昆布などが入っています。ちょっとできあがりが多くなってしまいましたが、みんながんばって食べていました。 大豆と小魚の炒り煮には、厚木市産の大豆を使っています。甘みのある大豆で、おいしくできあがりました。 ![]() ![]() 11月26日の給食
11月26日(月)の給食は、ビビンパ、牛乳、わかめスープ、りんごです。
ビビンパは、甘辛いみそ味で炒めた豚肉と、ゆでた野菜をごはんに混ぜて食べる韓国の料理ですが、給食では野菜も一緒に炒めて作っています。 見た目はちょっと悪いですが味はおいしく、子ども達にも大人気でした。 ![]() ![]() 11月22日の給食
11月22日(木)の給食は、秋の香りごはん、牛乳、焼きとり、すまし汁、ほうれん草のおひたし、お米のムースです。
今日は、収穫のお祝いの気持ちを込めたメニューになっています。ごはんには、素揚げしたさつまいもが入り、季節を感じることができました。お米のムースは厚木市産のお米の粉を使った、あゆコロちゃんパッケージの特別仕様です。 子どもたちは焼きとりとお米のムースに大喜びで、残りは全体的に少なめでした。 ![]() ![]() 2年 校外学習2(東京工芸大学)
図書館とカラボギャラリーの見学の様子です。
カラボギャラリーでは、色々なしかけに子ども達は興味津々でした。 工芸大学の皆さんありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習1(東京工芸大学)
11月22日、2年生は校外学習として、地域にある東京工芸大学に見学に行きました。
3つのグループに分かれて、図書館、風工学の研究、カラボギャラリーを見学させていただきました。子ども達は、校舎や図書館など、小学校と比べて色々な違いに気付いたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 フレンド集会(2)
いすとりゲームやなんでもバスケット、ハンカチ落としなど、定番の遊びはもちろん、飴まわしや新聞伸ばし、新聞じゃんけんなどの新しい遊びに挑戦する班もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 フレンド集会(1)
11/22(木)のロング昼休みに、今年度2回目のフレンド集会がありました。
この日のために6年生のリーダーは、遊びを考え、準備をしてきました。雨が降ってしまい、校庭での活動はできませんでしたが、どのグループも6年生を中心に楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年校外学習(プラネタリウム・防災センター)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラネタリウムでは、普段なかなか見られない星空に、子ども達もビックリ!美しい夜空を楽しんでいました。 また、防災センターでは、強風体験・煙避難体験やいろいろな展示物を通して、防災への意識が高まりました。 今日の知識を、これからの生活にぜひ生かしていってもらいたいです。 11月21日の給食
11月21日(水)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、味噌汁、五目豆です。
給食の鮭の塩焼きは、スチームコンベクションオーブンという、蒸気を使って焼き上げることのできる機械で焼いています。身はふっくら、皮はパリッと焼けてとてもおいしく、子どもたちも大好きな和食のメニューです。 11月24日は、「和食の日」です。日本が世界に誇る和食の文化を、子どもたちにも引き継いでいきたいです。 ![]() ![]() 11月20日の給食
11月20日(火)の給食は、ほうとう、牛乳、もやしの和え物、豆腐ドーナツです。
ほうとうは、めんも一緒に煮込んで作るので、焦がさずに作るのが難しいのですが、上手にできあがりました。だいぶ量は多かったのですが、みんなよく食べていました。 豆腐ドーナツは、小麦粉・砂糖・ベーキングパウダー・豆腐のみで作るドーナツです。なかなか中心まで火が通らず、少しまわりがかたくなってしまいましたが、「カリカリしてておいしい〜♪」と大人気でした。「また出して!」の声も多かったです。 ![]() ![]() 11月19日の給食
11月19日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、吹き寄せ煮、変わりじょうゆ和え、手作りふりかけです。
吹き寄せ煮は、秋の落ち葉が風に吹かれて寄せ集まる様子がモチーフになっている料理です。いろいろな具のうまみが出ていておいしかったです。 手作りふりかけは、ちりめんじゃこ・かつお節・ごまで作りました。ごはんの売れ行きがいつもよりもよかったようです。 ![]() ![]() 図書室の様子(1)
今週から図書室で、クリスマスにちなんだワークショップを行っています。
1つは、ツリーや雪だるまのカードにシールを貼ったり、紐をつけたりするカード作りです。カードにサンタさんへのお手紙を書き、家のクリスマスツリーに飾ると言っている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の様子(2)
もう1つは、サンタさんへのお手紙です。書いたお手紙は、図書室にあるポストに入れます。もしかしたら、お返事が来るかも・・・!?
クリスマスにちなんだ本もたくさん準備していますので、ぜひ図書室に遊びに来て下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会
次のとおり、「平成30年度第2回学校運営協議会」を開催いたします。
1 開催日時 平成30年11月26日 月曜日 15:15から 2 開催場所 小鮎小学校 図書室 3 内容 (1)H30年度学校評価について (2)協 議 (学校運営組織グループ別) 「各グループの現状と課題について」 小鮎小学校PTAが表彰されました!![]() ![]() 音楽朝会
今日は児童朝会(音楽朝会)がありました。「明日があるさ」を全校で演奏しました。1,2年生は手拍子でリズムを、3年生は鍵盤ハーモニカでベースになる和音を、4,5,6年生はリコーダーで主旋律と下のパートを担当しました。それぞれ学年で練習をしており、今日初めて全校で合わせました。音の重なりがとてもきれいでした。1,2年生の中には、手拍子をしながら、体全体を動かしてリズムにのっている人もいました。大勢で音を合わせるのは難しいですが、みんなで演奏することの楽しさを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|