寒くなってきましたが、早寝・早起き・朝ごはん、外で元気に遊んで、免疫力を付けましょう。

4月25日の給食

 4月25日(水)の給食は、ロールパン、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、ミネストローネ、青菜とコーンのソテーです。

 魚のマヨネーズ焼きは、ホキという白身魚の上にマヨネーズとパン粉をのせてオーブンで焼いています。子どもたちはよく食べていました。

 ミネストローネには、アルファベット型のマカロニが入っています。1年生は「Aがあったよ!」「数字も入ってたよ!」と大喜びでした。
画像1 画像1

4月26日の給食

 4月26日(木)の給食は、ピラフ、牛乳、鶏のから揚げ、コンソメスープ、いちごゼリーです。

 今日は1年生の入学と、2〜6年生の進級をお祝いする、入学、進級おめでとう給食です。華やかなメニューにいちごゼリーもついて、1年生は喜んでたくさん食べていました。
画像1 画像1

4月27日の給食

 4月27日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、具だくさんみそ汁、切り干し大根の含め煮です。

 鮭は、給食に出る魚のなかでも一番人気のある魚です。特に塩焼きは、ごはんとの相性がよいせいか、いつも残りが少ないです。

 切り干し大根もやわらかく煮えていておいしく、1年生もよく食べていました。
画像1 画像1

1,2年生学校探検

 2年生は、1年生が安心して、楽しく過ごせるように何ができるかを考え、1年生の時の経験をいかして、「学校探検をしよう!」「じゃんけん列車など楽しいことをしよう!」など話し合いました。そして今日まで、しっかりと学校の教室のことを説明できるようにポスターを作ったり、スタンプカードの色塗りをしたりと準備をしてきました。
 そして当日。探検の前には「じゃんけん列車」を行いました。1年生の表情は笑顔になり緊張がほぐれた様子でした。1,2年生のグループ顔合わせでは、2年生が積極的に声をかける姿が見られました。探検中は1年生の手を取り「こっちだよ。」など優しく教えていて1年生も嬉しそうでした。
 上級生になり、自分たちの役割が増えたことに気づけたのではないかと思います。これからも1年生の上級生としての活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動

2年生は外国語活動が始まりました。今年度のALTの先生はルーク・バーバー先生です。
1回目の授業は、自己紹介でした。子ども達は自分の名前を元気よく紹介したり、バーバー先生にたくさん質問をしたりしていました。
1年間、楽しみながら外国語を学んでいきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は週に1〜2回、外国語の授業があります。4月18日(水)と25日(水)はALTの先生が来て、自己紹介をしたり、挨拶の仕方を勉強したりしました。今日は、挨拶をしながら自分で作った名刺を友だちと交換する活動を行いました。

1年生 図書室の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/24(火)の1,2時間目、図書室のオリエンテーションがありました。
 授業のはじめは教室で、図書室での約束や、本の借り方、返し方について学びました。その後、みんなで図書室に行って、本を読んだり借りたりしました。たくさんの本の中から読みたい本を探し、借りることができて、嬉しそうな1年生でした。これからたくさんの本と出会い、読書に親しんでほしいと思います。

理科、はじまりました。

3年生では、理科が始まりました。理科では、校庭に出て植物や虫を観察しています。
色、大きさ、形をよく見て、上手にワークシートに書くことができました。

虫眼鏡の使い方も、学習しました。
みんな、植物や虫が大好きな様子です。

4月24日には、キャベツの裏にあった、モンシロチョウのたまごが見つかりました。これから、みんなで成長を見守っていこうと思います。
画像1 画像1

リコーダー講習会〜はじめてのリコーダー〜

4月17日(火)に、リコーダー講習会がありました。講師の先生は、いろいろなリコーダーで、音色の違いを聞かせてくれたり、子どもたちの知っている曲を演奏してくれたり、みんな大喜びでした。

3年生の子ども達も、リコーダーを実際に演奏し、少し難しさを感じていたようですが、リコーダーに興味を持った様子でした。

これからの音楽の時間が、とっても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月24日の給食

 4月24日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、おひたし、清見オレンジです。

 新じゃがを使ったそぼろ煮は人気があり、どのクラスもよく食べていました。おひたしも残りが少なかったです。
画像1 画像1

4月20日の給食

 4月20日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、チキンカレー、フレンチサラダ、パイン缶です。

 今日から1年生も給食が始まりました。ゆっくりと時間をかけて給食当番の仕事もして、ちゃんと時間通りに給食を食べ始めることができました。

 最初のメニューはカレーだったので、みんな残さず食べることができていました。牛乳も最後まで飲める子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日の給食

 4月21日(土)の給食は、花形パン、牛乳、ハンバーグ、野菜スープ、コーンポテトです。

 今週は土曜参観のため土曜日も給食です。さすがに6日目になると疲れている人もちらほらいたようですが、かわいらしい形のパンやハンバーグなどは、ちゃんと食べることができたようです。
画像1 画像1

防犯ブザーの電池交換について(お願い)

春暖の候、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、国民生活センターの発表によりますと、本市で児童・生徒に配布している西文舘社製の防犯ブザーに使用されている中国製のアルカリ単四電池に破裂の危険性があることが分かりました。乾電池の安全弁が機能せず、消耗によって発生したガスが放出されずに破裂するもので、東京都と愛知県で五件ほどの事故が確認されています。
つきましては、同様の事故を防ぐため、大変お手数ですが御家庭で電池の交換をしていただきますようお願いいたします。

4月17日の給食

 4月17日(火)の給食は、ごはん、牛乳、さばの南部焼き、五目スープ、もやしの和え物です。

 今日は、4月のもぐもぐセブンオフデーです。もぐもぐセブンオフデーは、食物アレルギーの特定原材料7品目を使わない給食の日です。(飲用牛乳・調味料は使用しています)

 特定原材料のひとつの小麦は、大麦とも関連性があるので、もぐもぐセブンオフデーの日は、麦を入れない白ごはんにしています。子どもたちはやはり白いごはんが食べやすいようで、麦入りごはんの日よりも残りが少なかったです。
画像1 画像1

4月18日の給食

 4月18日(水)の給食は、胚芽バンズパン、牛乳、コロッケ、鶏肉のスープ煮、キャベツとハムのソテーです。

 パンにはさんで食べるコロッケはやはり大人気でした。スープ煮も、野菜がやわらかく煮えていておいしく出来上がり、よく食べていました。
画像1 画像1

4月19日の給食

 4月19日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、まぐろと大豆のごまだれ、みそ汁、磯香和えです。

 まぐろと大豆のごまだれは、素揚げにした大豆と、角切りのまぐろに片栗粉をまぶして揚げものをごまだれにからめて作ります。まぐろは肉のような食感になり、子どもたちは「これって肉でしょ?」と言いながら食べていました。
画像1 画像1

4月13日の給食

 4月13日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、かきたま汁、ナムルです。

 豚肉のしょうが焼きは人気があり、みんなよく食べていました。ごはんもよくすすんだようで、しっかり食べていました。
画像1 画像1

4月16日の給食

 4月16日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、チンジャオロースー、ワンタンスープ、清見オレンジです。

 チンジャオロースーは、ピーマンのにおいも気にならずに食べやすいようです。清見オレンジは皮がむきやすく、香りがよくておいしい、今が旬のくだものです。みんなよく食べていました。
画像1 画像1

4月12日の給食

 4月12日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、白身魚の香味揚げ、沢煮わん、ごま和えです。

 白身魚の香味揚げは、メルルーサという白身魚の切り身にしょうゆ、砂糖、ねぎを使ったたれで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げています。味がしみて香ばしく揚がっておいしかったです。子どもたちにも人気がありました。
画像1 画像1

5年理科 雲の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/12(木)4時間目と6時間目、理科の学習で雲のようすを観察しました。
 雲がよく見える屋上へ行き、午前と午後の雲の様子の変わり方について調べました。1回目と2回目では、雲の量や形が異なり、変化がよくわかりました。少し暑かったですが、青空の下で気持ちよく活動することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 読み聞かせ(3年) 給食週間
委員会(9)
1/22 クラブ(10)3年見学
読み聞かせ(5年)
1/24 代表委員会(9)