読み聞かせ
昼休みにお話しウーフさんの読み聞かせがありました。お話しが始まると、物語の世界に引き込まれ、絵本をじっと見ながら静かに聞いていました。
今日読んでいただいた本は「中をそうぞうしてみよ」「どんぐりむらのぼうしやさん」「ティモシーとサラのきのおうち」でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日の給食
10月12日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、みそ汁、こぶぴらです。
さんまの蒲焼きは、さんまの開きに片栗粉をまぶして揚げ、しょうゆ・みりんで作ったたれをかけました。「今日のおさかなおいしかったー♪」の声がたくさん聞こえました。 こぶぴらは、細切りの昆布を使ったきんぴらごぼう風の料理です。少し甘めに仕上がりましたが、低学年もよく食べていました。 ![]() ![]() 10月11日の給食
10月11日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、筑前煮、のり酢和え、りんごです。
里芋やだいこん、たけのこなどいろいろな具を煮て作った筑前煮は、どの学年にも人気がありました。今日は特にのり酢和えの残りが少なく、ほぼ残りゼロのクラスが多かったです。 ![]() ![]() 10月10日の給食
10月10日(水)の給食は、食パン、牛乳、ブルーベリージャム、まぐろのインド風煮、フレンチサラダです。
今日、10月10日は「目の愛護デー」です。そこで、目によい「アントシアニン」をたくさん含んだブルーベリーのジャムにしました。 意外とブルーベリーが苦手、という人が多かったのですが、「食べてみたらジャムはおいしかった!」という人もいました。 まぐろのインド風煮は、昔、厚木の給食に出ていたメニューです。ひよこ豆やじゃがいもが入っていて、いつもの給食とは違った雰囲気で食べてくれるか心配でしたが、おかわりする子もけっこういて安心しました。 ![]() ![]() 2年 校外学習(2)
お昼にお弁当を食べた後、子ども科学館に行きました。
楽しい遊びがたくさんありました。 ![]() ![]() 2年 校外学習(1)
10月11日、2年生は校外学習で厚木中央図書館に行って来ました。生活「みんなでつかうまちのしせつ」の学習です。学校から神奈中バスに乗りました。みんなでつかうものには、ルールやマナーがあります。それらのことに気を付けながら1日過ごしました。中央図書館の利用状況や人気の本、普段は行くことのできない書庫などを見学することができました。想像以上にたくさんの本が保管されていて驚きました。自由読書の時間には、たくさんの本にわくわくしながら、好きな本を選びじっくりと読んでいました。
神奈中バスさん、厚木中央図書館のみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習
あいにくの天気の中ですが、校外学習「厚木中央図書館」へ2年生全員で出発しました!「みんなでつかう まちのしせつ」について、学習してきます!
![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日の給食〜パクパクあつぎ産デー〜
10月5日(金)の給食は、味噌カツ丼、牛乳、けんちん汁、ぶどうゼリーです。
今日は、小鮎地区の畑でとれた「にんじん」を、けんちん汁に使いました。 体育の日が近いということで、「力のでるメニュー」がテーマの献立になっています。味噌カツ丼は、子どもたちがごはんにキャベツ、カツをのせ、味噌だれをかけて盛りつけます。どのクラスも上手にできていました。みんな喜んでたくさん食べていました。 けんちん汁は、神奈川の郷土料理ということでよく給食に出るのですが、いつも人気が今ひとつで残念に思っていましたが、「これ好きなんだよねー」と言っている人がいて、ちょっとうれしくなりました。 ![]() ![]() 10月9日の給食
10月9日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、かきたま汁、切り干し大根のサラダです。
ハンバーグはみんな大好きなようで、よく食べていました。切り干し大根のサラダは、ごま油風味のドレッシングで和えています。好きな子は「もっとちょうだい!」と言ってたくさん食べていました。 ![]() ![]() 10月4日の給食
10月4日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、チンジャオロースー、ワンタンスープ、オレンジです。
チンジャオロースーは、ピーマンが苦手な人でも食べやすいようで、残りが少なかったです。ごはんに合う味付けで、ごはんの残りも少なめでした。 ![]() ![]() 10月の朝会
今日は朝会がありました。
校長先生の講話で、宮沢賢治の「よだかの星」の話から「いただきます。」の意味について考えました。命をいただくということを考えながら、毎日感謝の気持ちをもって「いただきます」などのあいさつをしたいです。 今日から読書月間が始まりました。読書の秋ですね。担当の先生から、人気のある絵本や物語以外のおすすめの本の紹介がありました。図書委員会が考えたイベントもあり、休み時間には学校図書館に行列が…!読書月間を機にたくさんの本に触れあえるといいですね。 図書の時間には、静かに黙々と本を読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団 解散式
10月4日昼休み、応援団の解散式が行われました。
この経験を活かしてこれからもたくさん活躍してほしいと思います。 応援団の皆さんおつかれさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 スーパーマーケット見学![]() ![]() 運動会明けでしたが、頑張って歩きました。 班活動では、店員さんに積極的に質問し、メモもとりました。 今後の社会の勉強にもいかしていきたいです。 運動会 6年生VS先生リレー
6年生VS先生リレーの様子です。
6年生は、各クラスで走順や作戦を考えたそうです。 先生たちは校長先生から始まり、ゴールは6年担任でした。 得点にはつながりませんが、とても盛り上がりました! ![]() ![]() 運動会 色別リレー
色別リレーの様子です。
一人一人が全力で走り、ゴールまでバトンをつなぐことができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日の給食
10月3日(水)の給食は、ぶどうパン、牛乳、魚の香草焼き、ミネストローネ、こふきいもです。
魚の香草焼きは、メルルーサという魚の切り身に、バジルとマヨネーズを混ぜたものをぬり、炒めたパン粉をのせてオーブンで焼きました。バジルの香りがほんのりとして、おいしかったです。 ![]() ![]() 10月2日の給食
10月2日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、炒り豆腐、変わりじょうゆ和え、手作りひじきふりかけです。
運動会の後半が午前中に実施されて、いつもとは違うパターンの給食時間になりましたが、子どもたちは給食当番の用意もきちんとできていたようです。疲れて食欲が出なかったのか、残食はいつもより多めになってしまいました。しっかり休んで、明日からまたたくさん食べてほしいな、と思います。 ![]() ![]() 9月28日の給食
9月28日(金)の給食は、マーボーなす丼、牛乳、春雨スープ、パインアップルです。
運動会前日ということで、食べやすいメニューにしました。なすが苦手という声も聞こえましたが、残りは少なかったです。 ![]() ![]() 10月2日 運動会後半戦
台風が過ぎた秋晴れの中、運動会後半戦を行いました。
子ども達は運動会の続きを楽しみにしながら登校してきてくれました。 一人一人が全力を尽くし、思い出に残る運動会になったと思います。 結果は1位黄色、2位赤、3位青でした。 どの色も本当によく頑張りました。 閉会式後には、働き者の6年生がてきぱきと片付けを手伝ってくれました。昼休みにも片付けの続きをやってくれて助かりました。最高学年らしく頼もしい6年生です。 PTAの皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、急な変更や連絡にも随時対応していただき感謝申し上げます。またこれまでの準備、片付けのご協力本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 閉会式
赤の応援団長が優勝旗、黄色・青の応援団長が参加賞を受け取りました。
とても誇らしげな表情でした。 児童代表の言葉では、児童代表の6年生が立派に述べました。 自分が思い出に残ったこと、各学年が頑張っていたことを感想にまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|