4年 親子ふれあい行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラス対抗のお家の人を借りて走る親探しリレーは、子どもも大人も一生懸命走って大盛り上がりでした。 その後は、運動会で踊ったダンスをもう一度披露しました。最初は不安そうでしたが、音楽が始まると大きく体を使って踊る子どもたちの姿がそこにありました。 準備をしてくださったPTA学年委員の皆様、ご参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 1年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 落ち葉掃き
今日の掃除の時間に、2年生のみなさんで落ち葉掃きを行いました。
「落ち葉を1枚も残さないように、力を合わせて頑張ろう!」と掃除の時間いっぱいまで、落ち葉を拾ったり掃いたりしました。自分のできることを見つけて、率先して行動していました。落ち葉を1枚も残さず…とはいきませんでしたが、落ち葉掃きの前に比べると、とてもきれいになり、清々しい気持ちになりました。掃除の時間が終わった後の昼休みもまだ続けている人もいました。毎日過ごす学校を、自分たちの手できれいにするってとても気持ちがいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日の給食
11月16日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、味付けのり、千草焼き、豚汁、みかんです。
千草焼きは、鶏肉やにんじん、ほうれん草などの具が入った卵焼きです。苦手な子もちらほらいたようですが、おかわりする人も多かったです。だしの風味がしっかりきいた、おいしい卵焼きでした。 ![]() ![]() 11月15日の給食〜パクパク厚木産デー〜
11月15日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、かつお和え、りんごです。
今日は、小鮎地区でとれたキャベツを、かつお和えに使いました。 肉じゃがもかつお和えも、とても人気のあるメニューです。食缶が空っぽのクラスもいくつもありました。 お米も今日から新米になりました。いつもと味が違うことに気付いた人もいたようです。 ![]() ![]() 11月14日の給食
11月14日(水)の給食は、ピタパン、牛乳、大豆のチリコンカーン、野菜スープ、こふきいも、ミルメークです。
ピタパンとミルメークの組み合わせで大喜びの人が多かったようです。しかし、人気がそこに集まりすぎたのか、野菜スープとこふきいもの残りが多くなってしまい、ちょっと残念でした。 ![]() ![]() 11月13日の給食
11月13日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さばのみそ煮、沢煮わん、ごま酢和えです。
給食では、さばのみそ煮はオーブンを使って作っています。煮崩れもせず、ふっくらとおいしくできあがりました。子どもたちにも大人気でした。 ![]() ![]() 2年 冬野菜を育てています
2年生は2学期になって、大根、人参、ブロッコリーを育てています。
10月に植えた野菜がこんなに大きくなりました。子ども達は、野菜の成長を楽しみにしながら観察したり、草取りをしたりしています。 収穫できる日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日の給食
11月12日(月)の給食は、カレーライス、牛乳、いかとコーンのソテー、もも缶です。
カレーのルウは、サラダ油と小麦粉をじっくり炒めて作っています。給食ならではのカレーは、子どもたちにとても人気があります。今日も残さず食べている人がほとんどでした。 もも缶も人気で、汁だけおかわりして大喜びしている人もいました。 ![]() ![]() 11月9日の給食〜パクパク厚木産デー〜
11月9日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、魚と大豆のみそがらめ、けんちん汁、おひたしです。
今日は小鮎地区でとれただいこんと里いもを、けんちん汁に使いました。とても立派なだいこんと里いもが届き、やわらかくてとてもおいしかったです。 魚と大豆のみそがらめは、まぐろの角切りに片栗粉をまぶして揚げたものと、水につけて戻した大豆を揚げたものをみそ味のたれでからめて作りました。甘辛のたれがごはんによく合っていました。 ![]() ![]() 11月8日の給食
11月8日(木)の給食は、中華丼、牛乳、春雨スープ、みかんです。
中華丼には、にんじんやはくさいなどの野菜のほかに、うずら卵やえびなどが入っています。たくさんの具から出るうまみで、おいしい中華丼になっていました。 ![]() ![]() 鑑賞教室(2)
「スイング・ラスカルズ」さん、素敵な演奏を本当にありがとうございました♪
![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞教室(1)
今日は鑑賞教室がありました。今年は「スイング・ラスカルズ」さんによるジャズの演奏を聴くことができました。紙芝居形式で、これまでのジャズの歴史を知ることができました!とても分かりやすかったです。
ジャズにもいろいろな種類がありました。同じ曲でもテンポが変わると曲の雰囲気が変わり、子どもたちはジャスの世界に引き込まれていきました。知っている曲や元気な曲では、自然と歌ったり、手拍子をしたりしていました。普段、近くでは見られない楽器も見ることができました。 小鮎小学校の校歌をジャズ風にアレンジした演奏にはびっくりしましたね! 全校生徒と合奏も行いました。1年生は手拍子、2年生は鍵盤ハーモニカ、3〜6年生はリコーダーです。少し難しそうなところもありましたが、何度か練習するとみんなの心が1つになったような気がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日の給食
11月7日(水)の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、青菜とベーコンのソテー、りんごです。
子どもたちの大好きなきなこ揚げパンは、パンを揚げてから1つ1つていねいに調理員さんがきなこをまぶしてくれます。おかわりじゃんけんも盛り上がっていました。 ポトフには、だいこんの代わりにかぶを使いました。色どりにかぶの葉も使っています。こちらもよく食べていました。 ![]() ![]() 11月6日の給食
11月6日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、魚のもみじ焼き、さつま汁、ごま和えです。
魚のもみじ焼きは、すりおろしたにんじんを混ぜたマヨネーズをもみじに見立てた、秋をイメージしたメニューです。「もみじが入ってるの?」と聞いてきた人もいました。マヨネーズのやさしい味が、白身魚によく合っていました。 さつま汁は、さつまいもの入った汁ものです。さつまいもが甘くておいしかったです。 ![]() ![]() 11月5日の給食
11月5日(月)の給食は、スパゲッティミートソース、牛乳、ハニーサラダ、アセロラゼリーです。
ミートソースは、たまねぎをしっかりと炒めて甘みを出してから、トマトピューレ・トマトケチャップなどで煮込んで作ります。子どもたちにも人気があります。 ハニーサラダは、揚げたじゃがいもを混ぜて食べるサラダです。はちみつの甘さがアクセントになったおいしいサラダで、こちらの残りもほとんどありませんでした。 ![]() ![]() ふれあいパーク(2)
先生たちのお店ではプラバンを作りました。今年は、キーホルダー、マグネット、ゆびわの3つのタイプの中から好きな物1つ作ることができ、子どもたちは、自由に絵や模様を書いて楽しみながら作っていました。
是非、お家でもやってみてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいパーク(1)
11月3日、ふれあいパークが行われました。いろいろ工夫されたお店や活動がいっぱいあり、子ども達はとっても楽しむことができました。ご協力していただいたみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() 職場体験
昨日と今日の2日間、小鮎中学校から5名の生徒が職場体験に来ました。
主に低学年のクラスを担当してもらいました。 小鮎小学校の子どもたちは、お兄さん、お姉さんに勉強を教えてもらったり、たくさん遊んでもらったりしてとても嬉しそうでした。中学生のみなさん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日の給食
11月2日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かじきの照り焼き、いも団子汁、磯香和えです。
いも団子汁は、じゃがいもをゆでてつぶし、小麦粉と片栗粉を混ぜて作ったお団子を入れた汁ものです。1つ1つ調理員さんが丸めて作ってくれました。つるっとした食感で、おいしかったです。みんなよく食べていて、お団子はほとんど残っていませんでした。 ![]() ![]() |
|