6月20日の給食
6月20日(水)の給食は、ロールパン、牛乳、鶏肉のスープ煮、インディアンサラダ、メロンです。
インディアンサラダは、昔からある給食ならではのボリュームのあるサラダです。じゃがいも、大豆、ちくわが入ったサラダで、カレー粉や中濃ソースの入ったドレッシングで和えています。 子どもたちの反応はどうかな〜、と心配でしたが、思ったほど残食は多くなくて安心しました。 ![]() ![]() あゆっ子集会
楽しみにしていたあゆっ子集会がありました。
各学年、今日までお客さんに楽しんでもらうために色々工夫しながら準備をしてきました。 児童会のみんなは、開会式・閉会式の準備や、スタンプカードの作成を頑張りました。 今日の学校の中は、遊園地のようなわくわくするお店がいっぱいで、みんな友達と仲良く楽しむことができました♡ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生では、お話ウーフさんに読み聞かせをしていただきました。子ども達はじっくりお話を聞いている様子でした。 3年生では、図書委員会の6年生による読み聞かせがありました。来週は5年生が、1年生の教室へ読み聞かせに行きます。 音楽朝会
今日は集会委員会による音楽朝会が開かれました。「空もとべるはず」のサビのリズムに合わせて、1,2先生は足踏みを3,4年生と5,6年生はそれぞれ異なるリズムで手をたたきました。曲のやさしいメロディと全校でつくるリズムが合わさり、一つにまとまったようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 こんなもの、見つけたよ
今日は、6年生の教室へ行き、児童会まつりの準備を見させてもらいました。2年生は、今年、初めてお店をだすので、6年生の準備の仕方に驚いたようです。メモには「つぎやるときには、まねしたいな。」と書き、意欲を高めていました。今日見させてもらったことは、国語の「こんなもの、見つけたよ」の学習で、文章にまとめ、お家の人に紹介する予定です!
![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年 プール開き
楽しみにしていたプールです。
少し肌寒い時もありましたが、楽しく活動することができました! プールの中を歩いたり潜ったりしながら水に慣れることができました。 保護者の方にもボランティアに来て頂きとても助かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日の給食〜厚木の郷土料理をつかった献立〜
6月19日(火)は、麦入りごはん、牛乳、豚肉の味噌漬け焼き、けんちん汁、ボイルキャベツ、みかんゼリーです。
6月は食育月間、19日は食育の日ということで、今日は厚木の郷土料理を使ったメニューにしました。豚肉を味噌で味付けして焼いた「豚肉の味噌漬け焼き」は、厚木の名産「豚漬け」をイメージした料理です。味噌味がしっかりついておいしくできあがりました。 けんちん汁は、神奈川県鎌倉市のお寺が発祥の地と言われています。野菜のうまみがたっぷりの具だくさんの汁物です。みかんゼリーに使われている果汁も、神奈川県産になっています。今日のゼリーには果肉もまるごと入っていて豪華でした。 ![]() ![]() 6月18日の給食
6月18日(月)の給食は、スパゲッティトマトソース、牛乳、じゃこ入りカリカリサラダ、もも缶です。
スパゲッティのソースには、湯むきした生のトマトも使いました。トマトのコクが出ていて、とてもおいしいソースでした。 サラダには、素揚げしたワンタンの皮とちりめんじゃこをクラスで混ぜてもらいました。カリカリとした食感を味わうことができました。 ![]() ![]() 6月15日の給食
6月15日(金)の給食は、胚芽食パン、牛乳、コーンとアスパラのシチュー、野菜ソテー、キウイフルーツです。
今が旬のアスパラガスを使ったシチューは、コーンもたっぷり使ったので甘みがあっておいしかったです。みんなよく食べていました。 キウイフルーツはゴールドキウイです。こちらも甘くておいしかったです。 ![]() ![]() 2年 きゅうりを収穫しました!
2年生は学年の畑できゅうり、えだまめ、ポップコーンを育てています。
本日きゅうりを収穫することができました! 水やりや草むしりなどのお世話も頑張っています。 これからの野菜の成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、Tシャツをつくる活動では、自分の好きな色や形でデザインしたTシャツを、友達に英語で説明することができました。 6月14日の給食〜もぐもぐセブンオフデー〜
6月14日(木)の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅じょうゆ煮、切り干し大根のピリ辛、みそ汁です。
今日は6月のもぐもぐセブンオフデーなので、麦の入らないごはんになっています。いわしの梅じょうゆ煮は、スチームコンベクションオーブンという機械を使って作っています。骨の部分もやわらかくなるので、しっかりかんで骨ごと食べることができます。刻んだ梅干しも煮汁に入れているので、さっぱりした味に仕上がりました。 切り干し大根のピリ辛は、少しトーバンジャンが多めだったので、「辛い!」という声も聞こえましたが、「でもごはんと食べると大丈夫〜」と言って頑張って食べていました。 ![]() ![]() 6月13日の給食〜パクパクあつぎ産デー〜
6月13日(水)の給食は、ピタパン、牛乳、大豆のチリコンカーン、コンソメスープ、ヨーグルトです。
今日は小鮎地区でとれたたまねぎ、じゃがいも、キャベツを使いました。野菜たっぷりのコンソメスープは、野菜の甘みがよく感じられておいしかったです。チリコンカーンに使っている大豆も、厚木市でとれたものです。やわらかくてこちらもおいしかったです。 ピタパンは真ん中で2つに割って、あいだに具をはさんで食べるのですが、1年生は丸のまま端をかじって穴をあけ、中に具をつめて食べている人がいました。はじめて見る食べ方で、子どもたちの発想はすごいな、とあらためて感じました。 ![]() ![]() 6月12日の給食
6月12日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、豚肉とたけのこのスープ、変わりじょうゆ和えです。
あじの南蛮漬けは、片栗粉をまぶして揚げたあじに、たまねぎ、にんじん、ピーマンの入った酸味のあるたれをかけています。じめっとした今の季節に食べやすいメニューですが、子どもたちは好き嫌いが分かれるようでした。 ![]() ![]() 図書委員会による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会では、この日のために本を選び、読み聞かせの練習をしてきました。絵本はもちろん、クイズを出した子もいて、盛り上がっていました。2年生は、お兄さん、お姉さんの読み聞かせを一生懸命聞いていました。 6月11日の給食
6月11日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ジャージャン豆腐、春雨スープ、オレンジです。
ジャージャン豆腐は、生揚げと豚肉を使った、味噌味の炒め物です。少しだけトーバンジャンも入っているので、ちょっとピリッとした味付けになっています。ごはんのおかずにぴったりで、今日はごはんの残りも少なめでした。 ![]() ![]() 6月8日の給食〜パクパク厚木産デー〜
6月8日(金)の給食は、カレーうどん、牛乳、きゅうりの変わり漬け、手作り豆腐ドーナツです。
今日は小鮎地区でとれたたまねぎを、カレーうどんに使いました。甘みがあっておいしかったです。 手作り豆腐ドーナツは、給食で初挑戦のメニューでした。小麦粉、豆腐、砂糖、水とベーキングパウダーのみのシンプルなレシピです。調理員さんが1つ1つボール状に形を作ってくれました。揚げるのもなかなか手間がかかりましたが、子どもたちは大喜びで、残りもとても少なかったです。 2枚目の写真はドーナツを揚げているところ、3枚目は揚がったドーナツに粉砂糖をかけているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日の給食
6月7日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、いかの照り焼き、鶏ごぼう汁、のりごま和えです。
かみごたえのある「いか」は、苦手な子も多い食材ですが、しっかりとかんでもらうためにももっと食べてほしいな、と思います。少しでも食べやすくするためにたれもかけてみました。 ごぼうをたっぷり使った鶏ごぼう汁は、ごぼうと鶏肉のだしが出ておいしく仕上がりました。「おいしいね〜」と言って、何度もおかわりする子もいました。 ![]() ![]() 6月6日の給食
6月6日(水)の給食は、ツナトースト、牛乳、マカロニスープ、ジャーマンポテト、かむかむフルーツミックスです。
ツナトーストは、ツナにマヨネーズとたまねぎ、コーンを混ぜたものをパンにのせ、オーブンで焼きました。みみの部分もサクッとしていておいしかったのですが、ボリュームがあったのか、食べきれない様子の人もチラホラ見られました。 フルーツミックスには、かみごたえのあるナタデココを入れました。子どもたちは「けっこうかたいね」といいながら頑張ってかんでいました。 ![]() ![]() 七沢宿泊学習 5![]() ![]() |
|