寒くなってきましたが、早寝・早起き・朝ごはん、外で元気に遊んで、免疫力を付けましょう。

11月8日の給食

 11月8日(木)の給食は、中華丼、牛乳、春雨スープ、みかんです。

 中華丼には、にんじんやはくさいなどの野菜のほかに、うずら卵やえびなどが入っています。たくさんの具から出るうまみで、おいしい中華丼になっていました。
画像1 画像1

鑑賞教室(2)

「スイング・ラスカルズ」さん、素敵な演奏を本当にありがとうございました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

鑑賞教室(1)

今日は鑑賞教室がありました。今年は「スイング・ラスカルズ」さんによるジャズの演奏を聴くことができました。紙芝居形式で、これまでのジャズの歴史を知ることができました!とても分かりやすかったです。
ジャズにもいろいろな種類がありました。同じ曲でもテンポが変わると曲の雰囲気が変わり、子どもたちはジャスの世界に引き込まれていきました。知っている曲や元気な曲では、自然と歌ったり、手拍子をしたりしていました。普段、近くでは見られない楽器も見ることができました。
小鮎小学校の校歌をジャズ風にアレンジした演奏にはびっくりしましたね!
全校生徒と合奏も行いました。1年生は手拍子、2年生は鍵盤ハーモニカ、3〜6年生はリコーダーです。少し難しそうなところもありましたが、何度か練習するとみんなの心が1つになったような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

 11月7日(水)の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、青菜とベーコンのソテー、りんごです。

 子どもたちの大好きなきなこ揚げパンは、パンを揚げてから1つ1つていねいに調理員さんがきなこをまぶしてくれます。おかわりじゃんけんも盛り上がっていました。

 ポトフには、だいこんの代わりにかぶを使いました。色どりにかぶの葉も使っています。こちらもよく食べていました。
画像1 画像1

11月6日の給食

 11月6日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、魚のもみじ焼き、さつま汁、ごま和えです。

 魚のもみじ焼きは、すりおろしたにんじんを混ぜたマヨネーズをもみじに見立てた、秋をイメージしたメニューです。「もみじが入ってるの?」と聞いてきた人もいました。マヨネーズのやさしい味が、白身魚によく合っていました。

 さつま汁は、さつまいもの入った汁ものです。さつまいもが甘くておいしかったです。
画像1 画像1

11月5日の給食

 11月5日(月)の給食は、スパゲッティミートソース、牛乳、ハニーサラダ、アセロラゼリーです。

 ミートソースは、たまねぎをしっかりと炒めて甘みを出してから、トマトピューレ・トマトケチャップなどで煮込んで作ります。子どもたちにも人気があります。

 ハニーサラダは、揚げたじゃがいもを混ぜて食べるサラダです。はちみつの甘さがアクセントになったおいしいサラダで、こちらの残りもほとんどありませんでした。

画像1 画像1

ふれあいパーク(2)

先生たちのお店ではプラバンを作りました。今年は、キーホルダー、マグネット、ゆびわの3つのタイプの中から好きな物1つ作ることができ、子どもたちは、自由に絵や模様を書いて楽しみながら作っていました。
是非、お家でもやってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいパーク(1)

11月3日、ふれあいパークが行われました。いろいろ工夫されたお店や活動がいっぱいあり、子ども達はとっても楽しむことができました。ご協力していただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

職場体験

昨日と今日の2日間、小鮎中学校から5名の生徒が職場体験に来ました。
主に低学年のクラスを担当してもらいました。
小鮎小学校の子どもたちは、お兄さん、お姉さんに勉強を教えてもらったり、たくさん遊んでもらったりしてとても嬉しそうでした。中学生のみなさん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の給食

 11月2日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かじきの照り焼き、いも団子汁、磯香和えです。

 いも団子汁は、じゃがいもをゆでてつぶし、小麦粉と片栗粉を混ぜて作ったお団子を入れた汁ものです。1つ1つ調理員さんが丸めて作ってくれました。つるっとした食感で、おいしかったです。みんなよく食べていて、お団子はほとんど残っていませんでした。
画像1 画像1

11月1日の給食

 11月1日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、ひじきとツナの中華サラダ、パインアップルです。

 マーボー豆腐は、大人にも子どもにも人気のあるメニューです。野菜もたっぷり使っているので、本来のマーボー豆腐とはかなり違っているかもしれませんが、一品でいろいろな栄養をとることができます。これからもずっと人気メニューであり続けることを願っています。
画像1 画像1

10月31日の給食〜パクパク厚木産デー〜

 10月31日(水)の給食は、ハヤシライス、牛乳、かぼちゃのサラダ、りんごです。

 今日は、ハロウィンにちなんでかぼちゃのサラダにしました。小鮎地区のかぼちゃを使っています。マヨネーズとヨーグルトを混ぜてからかぼちゃと和えているので、さっぱりした口あたりでおいしかったです。子どもたちには人気がないかと思っていましたが、意外とよく食べていました。
画像1 画像1

4年生点字体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(金)の3,4校時に、4年生の総合的な学習として点字体験がありました。
講師の先生方がいらっしゃり、点字について丁寧に教えてくださいました。
また、点字を打つ道具を実際に使って点字を打つ練習をし、最後には自分たちで思い思いに点字の文章を作っていました。初めて触る点字の道具に驚きながらも、みんな熱心に点字を打っていました。
福祉を学ぶ4年生にとって本当に貴重な体験になりました。


10月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(火)の給食は、栗ごはん、牛乳、鮭の磯辺フライ、豚汁、もやしの和え物です。

 今日は地域の方をお招きした世代間交流給食でした。お客様と楽しくお話をしながら、子どもたちはいつもとちょっと違った雰囲気で給食を食べていました。食べ終わった後は交流の時間が設けられ、歌のプレゼントなどが行われていました。

 普段給食を食べることのない地域のかたに、給食のことをいろいろと知っていただけるいい機会になれば、うれしく思います。

10月29日の給食

 10月29日(月)の給食は、カレーうどん、牛乳、さつまいもと大豆のごまがらめ、みかんです。

 カレーうどんのつゆには、豚肉や油揚げ、たまねぎやこまつな、たけのこなどいろいろな具が入っています。すこしとろみの強い仕上がりだったので、めんにしっかりからんでおいしく食べられました。

 さつまいもと大豆のごまがらめは、さつまいもを素揚げしたものを、片栗粉をまぶして揚げた大豆と一緒に水あめ、はちみつの入ったごまだれで和えました。子どもたちにも大変人気があり、「もうおかわりないの〜」と残念がっている人もいました。
画像1 画像1

10月26日の給食

 10月26日(金)の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、なめこの味噌汁、切り干し大根のピリ辛です。

 今日は10月のもぐもぐセブンオフデーなので、麦の入らないごはんになっています。

 さばの塩焼きは、皮までパリッと焼けておいしかったです。なめこの味噌汁は、好き嫌いがはっきり分かれるようでした。
画像1 画像1

10月25日の給食

 10月25日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、すき焼き、磯香和え、みかんです。

 すき焼きは、野菜の水分だけで煮て作りました。豆腐に野菜や肉のうまみがしみこんで、とてもおいしくできあがりました。

 子どもたちにも人気があって、どのクラスも残りが少なかったです。
画像1 画像1

10月24日の給食

 10月24日(水)の給食は、サンドパン、牛乳、コロッケ、オニオンスープ、水菜のサラダです。

 パンにコロッケをはさんで食べるメニューでしたが、サラダも一緒にはさんでみたりとみんな喜んで食べていました。
 時間をかけてたまねぎを炒めて作ったオニオンスープも、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

10月23日の給食

 10月23日(火)の給食は、チャーハン、牛乳、ポークシューマイ、五目スープ、杏仁デザートです。

 今日は、中国の揚州市と厚木市が友好締結をした日ということで、揚州市にちなんだメニューにしました。
 揚州市ではチャーハンが特に有名な料理です。給食では炒めた具を炊きあがったごはんに混ぜていますが、子どもたちは「チャーハンだ!」と喜んで食べていました。

 今日のメニューは全体的に食べやすかったのか、いつもは給食を残しがちな人も、「今日は食べられたよ!」と報告してくれました。どのクラスも残食はとても少なかったです。
画像1 画像1

図書委員会 出張図書館(2)

 今日の朝読書の時間は、2回目の出張図書館がありました。今日は6年生と、3年生の教室まで貸出しに行きました。廊下には長い行列ができ、本を借りる子どもたちでにぎわっていました。
 来週は、4年生と5年生の教室へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 始業式・集団下校
1/9 書初め大会
1/11 給食開始