寒くなってきましたが、早寝・早起き・朝ごはん、外で元気に遊んで、免疫力を付けましょう。

2年 校長先生による人権授業

12月3日から7日は人権週間でした。
そこで、校長先生に授業をしていただきました。2年生は校庭のいちょうの葉に着目した授業でした。同じ1本のいちょうの木から、たくさんのいちょうの葉がおちています。はっぱをよく見ると、似ている葉はあるけれど、まったく同じ葉はありませんでした。
最後に「みんな ぜんぶ いろんな」という絵本の読み聞かせを聞きました!
いのちがあるもの、まったく同じなんてないのです。人も同じ。みんなちがっていいんですね。
初めての校長先生による授業。子ども達には新鮮で、とても楽しかったようでした。人権について考えることができたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

 12月6日(木)の給食は、だいこんカレーライス、牛乳、ビーンズサラダ、みかんゼリーです。

 今日は、神奈川県でとれた食材をたくさん使ったメニューになっています。カレーのだいこん、豚肉、サラダの大豆が神奈川県でとれたものです。ゼリーに使われているみかんの果汁も神奈川県産です。カレーには、だいこんの葉の部分も使いました。

 特にお知らせはしていなかったのですが、「今日ってパクパク厚木産デー?」と聞いてきた人がいて、おもわず感心してしまいました。
画像1 画像1

12月5日の給食

 12月5日(水)の給食は、米粉ロールパン、飲むヨーグルト、白身魚のフレーク焼き、カントリースープ、青菜とコーンのソテーです。

 白身魚のフレーク焼きは、ホキという魚の切り身にマヨネーズを塗り、コーンフレーク、パン粉、粉チーズを混ぜたものをのせてオーブンで焼きました。サクサクした歯ごたえで、おいしかったです。子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

12月4日の給食〜パクパク厚木産デー〜

 12月4日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、四川豆腐、バンサンスー、りんごです。

 今日は小鮎地区でとれたねぎとにんじんを使いました。どちらも甘みがあっておいしかったです。
 四川豆腐は、赤くて辛そうな見た目ですが、実は甘めな仕上がりの料理です。子どもたちにも人気があり、残りがとても少なかったです。
画像1 画像1

12月3日の給食

 12月3日(月)の給食は、肉なんばんうどん、牛乳、のり酢和え、おにまんです。

 豚肉とねぎをたっぷり使った肉なんばんうどんは、体があたたまるメニューです。給食のうどんは、外食などのうどんに比べるとかなり薄味ですが、昆布とかつおでとっただしがきいていておいしいです。子どもたちも「うどんおいしい〜」と言いながら、おかわりしてたくさん食べていました。

 おにまんは、小さく切ったさつまいもを混ぜた和風の蒸しパンです。調理員さんが1つ1つカップに入れて作っています。こちらも大人気でした。
画像1 画像1

5年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業の様子です。
 今日は、月の名前を歌で覚えたり、When is your birthday?の問いに対して自分の誕生日を英語で答えたりしました。
 難しい発音の単語もありましたが、ALTの先生と一緒に頑張って練習しました。

1年生 PTA親子ふれあい行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、PTA親子ふれあい行事が行われました。
 体育館で、フラフープリレーやじゃんけん列車をして、親子で楽しみました。最後に、運動会で踊ったドラえもんのダンスも踊りました。
 お忙しい中、準備して下さった役員さん、ご参加下さった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

お話ウーフさん 読み聞かせ(5年)

画像1 画像1
 12/3(月)から7(金)までの1週間、お話ウーフさんに、各クラスで本の読み聞かせをしていただいています。
 今日は5年生。「マーガレットとクリスマスのおくりもの」というクリスマスにちなんだ本や、「もしも世界が食べ物でできていたら」という食べ物でできた町がでてくる不思議で面白い本など、全部で8冊の本を読んでいただきました。
 読み聞かせの機会が減っている高学年にとって、1時間たっぷりお話の世界を楽しむことができる、貴重な時間になりました。

2年 読み聞かせ

 お話ウーフさんによる読み聞かせがありました。45分間たっぷりと本の世界に入り込みました。季節の本や、手遊び、紙芝居、大型絵本と様々な本を用意し、楽しませていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四年生 視覚障がい者誘導体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(金)の3,4校時、4年生が視覚障がい者誘導体験をしました。
相手のことを思い、どうすれば気持ちよく歩くことができるのか考えながら誘導していました。そこには、やさしさや思いやりの気持ちが必要なのだということに気づくことができたようです。
貴重な体験で学んだ事を生かし、やさしさと思いやりを大切にしていって欲しいです。

11月30日の給食

 11月30日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、かぶのクリームシチュー、チンゲンサイとコーンのソテー、フルーツミックスです。

 かぶのクリームシチューは、じゃがいものかわりにかぶを使ったシチューです。かぶの葉の部分もゆでて一緒に入れました。かぶのとろけるような食感がおいしく、みんなおかわりして食べていました。

 チンゲンサイもやわらかくておいしかったので、ソテーもよく食べていました。
画像1 画像1

11月29日の給食

 11月29日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、いわしのかば焼き、鶏ごぼう汁、たくあん和えです。

 いわしのかば焼きは、いわしに片栗粉をまぶして揚げたものに、しょうゆ、みりんで作った甘辛いたれをかけてあります。揚げると小骨が気にならず、食べやすかったようです。
 
 たくあん和えは、刻んだたくあんとゆでた野菜を和えた料理です。たくあんがどうかなあ、と思いましたが、みんな好きだったようで、残りは少なめでした。
画像1 画像1

11月28日の給食

 11月28日(水)の給食は、ロールパン、牛乳、マーマレードチキン、ミネストローネ、コーンポテトです。

 マーマレードチキンは、鶏のもも肉をマーマレード、しょうゆ、にんにくなどで作ったたれにつけ込んでからオーブンで焼きました。マーマレードには肉をやわらかくする効果があります。焼くとマーマレードの味はあまりわからなくなりますが、かすかな酸味があり、おいしかったです。「これほんとにおいしい〜」といいながらゆっくり味わっている人もいました。
画像1 画像1

1年生 幼保小交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、小鮎幼稚園と小鮎保育所の園児さんに来ていただき、秋のおもちゃを使った交流会を行いました。
 1年生は、今日のために準備を頑張り、とても楽しみにしていました。
 歌を歌って、マラカス、魚釣り、こま、アクセサリーなど、秋の木の実を使ったおもちゃで、仲良く遊ぶことができました。

11月27日の給食〜パクパク厚木産デー〜

 11月27日(火)の給食は、菜めし、牛乳、おでん、大豆と小魚の炒り煮、みかんです。

 今日は小鮎地区の畑でとれた大根と里芋を、おでんに使いました。大根の葉も菜めしに使っています。

 おでんは大根と里芋のほかに、うずら卵、がんもどき、こんにゃく、昆布などが入っています。ちょっとできあがりが多くなってしまいましたが、みんながんばって食べていました。

 大豆と小魚の炒り煮には、厚木市産の大豆を使っています。甘みのある大豆で、おいしくできあがりました。
画像1 画像1

11月26日の給食

 11月26日(月)の給食は、ビビンパ、牛乳、わかめスープ、りんごです。

 ビビンパは、甘辛いみそ味で炒めた豚肉と、ゆでた野菜をごはんに混ぜて食べる韓国の料理ですが、給食では野菜も一緒に炒めて作っています。

 見た目はちょっと悪いですが味はおいしく、子ども達にも大人気でした。
画像1 画像1

11月22日の給食

 11月22日(木)の給食は、秋の香りごはん、牛乳、焼きとり、すまし汁、ほうれん草のおひたし、お米のムースです。

 今日は、収穫のお祝いの気持ちを込めたメニューになっています。ごはんには、素揚げしたさつまいもが入り、季節を感じることができました。お米のムースは厚木市産のお米の粉を使った、あゆコロちゃんパッケージの特別仕様です。

 子どもたちは焼きとりとお米のムースに大喜びで、残りは全体的に少なめでした。
画像1 画像1

2年 校外学習2(東京工芸大学)

図書館とカラボギャラリーの見学の様子です。
カラボギャラリーでは、色々なしかけに子ども達は興味津々でした。
工芸大学の皆さんありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習1(東京工芸大学)

11月22日、2年生は校外学習として、地域にある東京工芸大学に見学に行きました。
3つのグループに分かれて、図書館、風工学の研究、カラボギャラリーを見学させていただきました。子ども達は、校舎や図書館など、小学校と比べて色々な違いに気付いたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 フレンド集会(2)

 いすとりゲームやなんでもバスケット、ハンカチ落としなど、定番の遊びはもちろん、飴まわしや新聞伸ばし、新聞じゃんけんなどの新しい遊びに挑戦する班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 始業式・集団下校
1/9 書初め大会
1/11 給食開始