2学期終業式
2学期の終業式を迎えることができました。3年生の代表児童が、2学期頑張ったことを立派に発表することができました。
最後に6年生が卒業式に向けて一生懸命練習している歌を披露してくれました。 思わず聞き惚れてしまうほど、みんなの心が1つになったすばらしい合唱でした。 入退場や歌う姿勢も最上級生として見習いたい姿でした。 冬休み、元気に安全に過ごして、3学期元気に会いましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもしろ理科教室 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紫外線をあてることで、洗剤や蛍光ペンのインクが光ったり、普段は見えない文字を浮かび上がらせたり不思議な体験に、あちらこちらから「お〜!」「きれい!」という歓声が上がっていました。終わりの時には、みんな「まだやりたい!」と、とても残念そうでした。全員、最高に楽しい実験ができたようです。 工芸大学の松本先生、学生の皆さん、本当にありがとうございました。 12月19日の給食
12月19日(水)の給食は、ピラフ、牛乳、ローストチキン、白菜スープ、ボイルブロッコリー、ケーキです。
今日はクリスマスにちなんで、チキンとケーキの組み合わせになっています。スープのにんじんも、調理員さんが星型にしてくれました。「これを食べれば願いが叶う!」と言いながら、いつもは食べられないにんじんが食べられた人もいたようです。 2学期の給食は、今日で終了となります。今学期も、大きな事故なく無事に終わることができて一安心というところですが、明日からは3学期の給食に向けての準備が始まります。 3学期も、子どもたちが楽しみにしてくれる給食作りを頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() 12月18日の給食〜もぐもぐセブンオフデー〜
12月18日(火)の給食は、ごはん、牛乳、すき焼き、かぼちゃの甘煮、みかんです。
今日は12月のもぐもぐセブンオフデーなので、麦の入らないごはんになっています。 22日の冬至にちなんで、かぼちゃの甘煮にしました。給食ではオーブンを使って作りますが、煮崩れも少なくきれいに仕上がりました。 水を入れずに野菜の水分だけで煮たすき焼きも、野菜のうまみがよく味わえて、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() 12月17日の給食
12月17日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、まぐろと大豆のごまだれ、みそ汁、おひたしです。
まぐろと大豆のごまだれは、角切りのまぐろに片栗粉をまぶして揚げ、素揚げにした大豆と一緒にごまだれにからめています。かつおで実施することもありますが、子どもたちはどちらでもよく食べています。大豆も歯ごたえがよく、食べやすいようでした。 ![]() ![]() 5年 環境教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日学んだことを総合的な学習の時間にいかしていくことはもちろん、普段の生活でもエネルギーを大切に使うということを考えていけるといいですね。 2年 大根を収穫しました!(2)
収穫した後は、じっくりと観察しました。実の色が全部白ではなく、葉の近くは黄緑色であることに気付いている子もいました。
たくさん収穫できた大根。おでんに調理して美味しくいただきました。 みんな口々に「おいし〜い!」と言って食べていました。 自分達で育てた野菜は格別ですね。他の野菜の収穫も楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 大根を収穫しました!(1)
10月に植えた大根を収穫しました!草取りなど、子ども達は一生懸命にお世話をし、収穫する日をとっても楽しみにしていました。
収穫では、友達と協力して大根を抜いたり、「大きい!」と驚いたりしていました。 面白い形の大根もありました。予想以上に大きく、そしてたくさん収穫でき、子ども達はとっても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日の給食
12月14日(金)の給食は、しょうゆラーメン、牛乳、ジャンボ揚げぎょうざ、みかんです。
しょうゆ味のラーメンは久々の登場でしたが、やはり人気があり、みんなよく食べていました。 ぎょうざは、調理員さんが1つ1つ包んでくれました。パリッとおいしく揚がり、こちらも大人気でした。 ![]() ![]() 12月13日の給食
12月13日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭のみりん焼き、坦々スープ、ほうれん草の和え物です。
坦々スープは、初めて実施したメニューです。いりごまとねりごまを使った味噌味ベースの味付けで、辛みはそんなにつけませんでしたが、どの学年にもちょうどよい辛さだったようです。春雨も入っていたので、「ラーメンみたいでおいしい〜」と言っている人もいました。 今日はごはんもおかずも残りがとても少なかったです。 ![]() ![]() 12月12日の給食
12月12日(水)の給食は、黒パン、牛乳、ラザニア、コンソメスープ、りんごです。
ラザニアは、平たい大きなパスタの一種ですが、給食ではワンタンの皮を使って作っています。今日はいつもよりも一回り小さなカップで作りましたが、ちょうどよい大きさだったようで、残りは少なかったです。 ![]() ![]() 5年 書き初め練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は“進む勇気”と書きます。とても静かで緊張感のある雰囲気の中、集中して書く姿が立派でした。 本番は1月!今日の調子で大きく丁寧に書きましょうね。 4年生 ベルマーレ巡回授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工夫をこらした練習メニューをやることで、体を動かしながら、相手のことを考えた思いやりの有るプレーの大切さを学びました。また、ボールを3つ使ったゲームでは、全員で協力することの大切さを感じました。 ベルマーレ巡回授業の講師のお二人、本当にありがとうございました DSで漢字検定!
今週と来週で、DSを使って漢字検定に取り組んでいます。漢字がちょっと苦手な子も楽しみながら取り組むことができたようです。「もっとやりたかった〜。」という子が何人もいました。
1月には放課後に学校で漢字検定を受検することができます。11月の応募では、たくさんの子が申し込みをしていました。合格目指して冬休みにも練習しよう! ![]() ![]() ![]() ![]() イチョウの木がきれいです
校庭のイチョウの葉がようやく黄色に色づいてきました。
今年は例年より少し遅かったようです。 木の下は黄色の絨毯のようになっています。 子ども達はうれしそうにきれいな葉を集めていました。 今週からとっても寒くなりました。風邪をひいている人も多いようです。 2学期も残りわずかとなりました。うがい、手洗いなど予防をして元気に過ごしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日の給食〜パクパクあつぎ産デー〜
12月11日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、いかと大根の煮物、さつまいもの和風サラダ、納豆です。
今日は、小鮎地区でとれた大根、にんじん、白菜を使いました。どの野菜もおいしかったのですが、特に大根はやわらかくてとてもおいしかったです。 さつまいもの和風サラダは、揚げたさつまいもを混ぜて食べるサラダです。かつお節もたっぷりと入っています。さつまいもがパリパリとして、子どもたちにも人気でした。 納豆は、好き嫌いがはっきりと分かれていました。1年生では、初めて食べるという人が意外にいて驚きました。 ![]() ![]() 12月10日の給食
12月10日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、和風ハンバーグ、みそ汁、水菜のごまあえです。
照り焼き風のたれをかけたハンバーグは、ごはんにもよく合っていて大人気でした。水菜のごま和えも、シャキシャキした歯ごたえでおいしかったです。 ![]() ![]() 12月7日の給食
12月7日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かれいのから揚げ、のっぺい汁、ひじきの煮物です。
かれいのから揚げは、骨ごと食べられるように加工されたものを使っています。香ばしく揚がっていて、おいしかったです。 のっぺい汁は、とろみのついた体のあたたまる汁ものです。だしがしっかりきいて、塩を控えてもおいしく食べることができました。 ![]() ![]() 大縄大会
今週の昼休みには大縄大会があります。今日は3・4年生が行いました。
どのクラスもクラスで2分間に合計何回跳べるか目標を決めました。 目標を達成できるように、体育や休み時間にクラスで団結して頑張っています。 明日は2・5年生、明後日は1・6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語 掲示板
校内研究の取り組みとして、小鮎小学校では子ども達に外国語に興味をもってもらおうと、職員室前の掲示板で外国語の紹介をしています。
今月のテーマはクリスマスです☆ ツリーのオーナメントの絵をめくると、その絵の外国語での言い方が分かるようになっています。なんだかわくわくする仕掛けですね! 是非声に出して言ってみよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|