お別れ式
1年間お世話になった先生とお別れの式をしました。児童代表の子どもから感謝の言葉、PTAから感謝の花束が贈られました。お二人の先生方、本当にお世話になりました。
【今日のできごと】 2013-03-25 10:33 up!
修了式
3月25日(月)
校庭の桜も満開になりました。今日は修了式です。1年間、自分の頑張れたことや頑張れなかったことを振り返り、お世話になった人に感謝する日です。
しっかりと次の学年になる準備をして、4月に元気な姿で会いましょう。
【今日のできごと】 2013-03-25 10:22 up!
小鮎に桜前線到着
小鮎小の桜の枝先に、なんと一輪、また、一輪と桜が開花。とうとう咲き始めました。小鮎の里にも春がやってきました。春の疾風が吹き荒れる中、けなげに枝にしがみついています。30日は、地元「飯山さくらまつり」が始まります。21日(木)には、本校の卒業式です。卒業式当日は、さて、何分咲きか。来月4月5日の入学式まで、桜がもってくれるといいのだが。と、こんな願いをしたのも、過去にあんまり記憶にないと、地域の方と話が弾みました。とにもかくにも、桜はめでたい。日本人にとって、特別な思いのこもった花・桜が今年もしっかり、咲き始めてくれたことに、感謝感謝。子どもたちの進級・進学を祝うメインディッシュが、風に乗って空から、舞い降りてきたようです。6年生73名が間もなくこの小鮎小を巣立っていきます。力強くあれ。そして、幸をその手でつかみとれ。と、心の中でつぶやいてみました。
【今日のできごと】 2013-03-18 13:05 up!
異学年でたてわり掃除です
本校は、異学年の子同志がペアを組んで、掃除をしています。高学年はほうき、中学年は水拭き、低学年は乾拭きをします。みんな協力してきちんと掃除ができるようになりました。今年の小鮎小の子たちの大きな成長の一つと考えています。
【今日のできごと】 2013-03-11 14:08 up!
感動。6年生を送る会
今日3月1日(金)の3・4時間目を使って、4・5年生の実行委員さんが運営の中心となって、小鮎小「6年生を送る会」がありました。まもなくの6年生との別れを前にして、送る側と送られる側の気持ちを大切にした子どもたち主体の一大イベントでした。どの学年ももうすぐ卒業する6年生への感謝と励ましの思いを込めて、一生懸命工夫し練習してきた出し物や言葉を披露してくれました。6年生も大変すばらしい合唱と合奏を披露してくれて会場の体育館はたくさんの感動に包まれました。6年生のみなさん、もうすぐ卒業式ですね。1日1日を大切に、充実した日々を送ってください。
【今日のできごと】 2013-03-01 12:58 up!
すてきです
児童が、5年生から行っている委員会活動。「あいさつ」を広げようと、子どもたちが作って掲示したポスターです。あいさつがいっぱいになるといいですね。
【今日のできごと】 2013-03-01 09:42 up!
算数は、少人数で行っています
算数の少人数指導の授業です。学年が上がるごとにむずかしくなり、前の勉強が十分理解できていないと、次からの勉強がわからなくなってしまう算数は、子どもたちにとっては、特別な教科です。「勉強嫌い」は算数がきっかけになることも多いようです。そこで、本校では、できる限り多くの学年で、算数の少人数指導を取り入れてきました。子どもたちの評判も良いようです。
【今日のできごと】 2013-03-01 09:38 up!
中学1年生からアドバイス
6年生の教室近くの廊下には、6年生が中学校に入って、中学校生活を楽しく有意義に過ごすためのアドバイスとメッセージが書かれた模造紙が掲示されています。中学1年生が、作ってもってきてくれました。ありがとう。
【今日のできごと】 2013-03-01 09:28 up!
新聞が山積み。NIEに取り組んでいます。
6年生は、卒業式に向けて、音楽室で歌の練習です。6年生の教室に行ってみると、廊下には、大人の読む一般紙の新聞が山積みされていました。6年生は、今年一年間、新聞社の協力を得ながら、NIE(新聞を使った教育活動)に根気よく取り組んできました。6年生の子どもたちにとって、新聞は身近なものになっています。語彙力・読解力が向上し、自分なりの考えを持ったり、社会事象への関心も高まりました。
【今日のできごと】 2013-02-27 17:29 up!
手作りたこを飛ばしたよ
1年生が、校庭で手作り凧を揚げていました。かぜが少し弱かったのですが、その分、子どもたちは一生懸命、校庭を後ろを振り向かずに走り回ります。走る手にもつ糸がピーンと張ると凧が上がっていることを感じて、さっと後ろを振り向きます。子どもたちはもう夢中でした。
【今日のできごと】 2013-02-27 17:18 up!
環境のこと・縄跳び跳び箱マット・合唱合奏発表したよ
2月26日(火)、今日5年生は授業参観でした。総合的な学習の時間で子ども一人一人が「環境」について興味を持った課題についてわかりやすく模造紙1枚にまとめていました。わかったことを受け止めて、自分はどうしようとするのか。具体的な行動を考えていることに感心しました。そのあと、縄跳び跳び箱マットの中から各自が自分の得意を選んで体育の発表。そして全員で合唱合奏と盛りだくさんの内容でした。「さらに成長した僕たちをお見せしたい。」と結んだおわりの言葉もとてもよかったです。
【今日のできごと】 2013-02-26 15:24 up!
福祉の学習をまとめて発表したよ
今日、2月25日(月)、4年生の授業参観でした。総合的な学習の時間で1年間いろいろな体験をしたりしてみんなで学びあった「福祉」の学習を、グループごとに模造紙にまとめて、保護者や友達の前で発表しました。みんな自信を持って発表していたのが印象的でした。
【今日のできごと】 2013-02-25 19:58 up!
大縄大会〜4.5.6年生〜
2月22日(金)
昼休みに大縄大会が行われました。今日は、4,5,6年生の出番です。みんなで声をかけあって記録を狙います。ひっかかっても、まわりから「ドンマイ!」や「おしいよ」という声が聞こえます。みんなで心を一つに頑張れましたね。最高記録は345回でした!
【今日のできごと】 2013-02-25 19:49 up!
2月22日(金) ☆ 今日の給食 ☆
<献立>
麦いりごはん
牛乳
鮭の塩焼き
だまこ汁
のりごま和え
【給食】 2013-02-22 13:38 up!
2月21日(木) ☆ 今日の給食 ☆
<献立>
麦いりごはん
牛乳
炒り豆腐
変わりじょうゆ和え
いよかん
【給食】 2013-02-22 13:38 up!
2月20日(水) ☆ 今日の給食 ☆
<献立>
蒸しパン
五目うどん
牛乳
ほたて串フライ
【給食】 2013-02-22 13:38 up!
2月19日(火) ☆ 今日の給食 ☆
<献立>
麦いりごはん
牛乳
えびのチリソース
ワンタンスープ
杏仁デザート
【給食】 2013-02-22 13:37 up!
フレンド集会
2月21日(木)
今日の昼休みはフレンド集会です。いつもは、6年生のリーダーを中心に遊びますが、今回は5年生がリーダーです。6年生から、いろいろなことを教えてもらい、頑張ってみんなをまとめています。とてもたのもしいですね。
【今日のできごと】 2013-02-21 18:57 up!
しあわせクラブのみなさんありがとうございます
小鮎小と小鮎中の正門は隣同士並んであります。最近、朝車で子どもを送ってくる保護者の方もずいぶんいらっしゃいます。子どもたちの登校と重なり、ひやっとする場面がよくあります。子どもたちの安全に一年を通じて、目を光らせてくださっているのが、しあわせクラブ(小鮎地区老人会の総称)の方々と自治会連合会の会長さんです。とても助かっています。暑い夏も、寒さ厳しい冬も、激しい雨の中でも休むことなく毎日正門に立って子どもたちを見守ってくださっています。とても、大変なことです。朝7時30分にはほうきを持って、清掃してくださっています。そしてすべての子どもたちに「おはよう」と声をかけてくださっています。子どもたちにも、保護者の方々にも、先生方にも、この毎日の大事な支援をくださっている方々に、感謝の心を忘れずにいていただきたいと思っています。(校長より)
【今日のできごと】 2013-02-21 08:55 up!
大縄大会
2月20日(水)
今週から始まった、「鮎っ子ギネス」の大縄大会!!今日は、1,2年生が頑張りました。各クラス、体育や休み時間で一生懸命練習した成果を十分に発揮できたでしょうか。声をかけあって、大縄に取り組む姿!一致団結していました(^o^)
体育委員会のみんなも頑張っていました。
【今日のできごと】 2013-02-20 18:18 up!