12月8日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・いわしの生姜煮 ・豚汁 ・ひじきの煮物 【給食一口メモ】 いわしは夏から初冬にかけてが旬の魚です。いわしには脳の働きを活性化させるDHAが多く含まれています。骨も食べることができるのでカルシウムも摂取することができます。 12月6日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・大根カレー ・パクパク和え ・みかんゼリー 【給食一口メモ】 今日は神奈川県で多く作られている「大根」を使ったカレーです。いちょう切りにした大根を他の野菜と一緒に煮込んで作りました。大根は食べ物の消化を助ける働きがあり、天ぷらや焼き魚などと一緒に食べることが多いですが、カレーにもよく合います。 12月1日の給食![]() ・米粉ロールパン ・牛乳 ・鶏肉のスープ煮 ・ポテトサラダ ・りんご 【給食一口メモ】 米粉は昔から団子やせんべい、和菓子の材料として使われていましたが、近年はより細かい粒子に米粉を加工できるようになったため、パンやケーキなどにも使われるようになりました。 11月30日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・まぐろと大豆のごまだれ ・さつま汁 ・白菜のおひたし 【給食一口メモ】 さつま汁はさつまいもが入った汁という意味ではなく、昔の鹿児島県の名前である「さつま」の郷土料理であるためさつま汁と呼ばれています。豚肉や大根、さつまいもなどが入っている具だくさんな汁物です。 11月29日の給食![]() ・みそラーメン ・牛乳 ・ポークしゅうまい ・みかん 【給食一口メモ】 しゅうまいは挽肉を皮で包んで蒸した中華料理です。中国では点心とも言われ、ちょっとお腹が空いたときに食べる食べ物のことを指します。しゅうまいの他に肉まんや餃子、春巻きなども点心といいます。 11月26日の給食![]() ・麦入りごはん ・飲むヨーグルト ・ポークカレー ・フレンチサラダ 今日は牛乳ではなく飲むヨーグルトを提供しました。飲むヨーグルトは好きな児童が多く、残量も少ないです。カルシウムをより摂取できるよう牛乳のかわりとして時折、献立に入れるようにしています。 11月17日の給食![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・牛乳 ・根菜ポトフ ・ツイストサラダ 【給食一口メモ】 きなこは大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化が良くなります。きなこ揚げパンは学校でパンを揚げ、きなこをまぶして作っています。 11月12日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・常家豆腐(ジャージャンどうふ) ・五目スープ ・りんご 【給食一口メモ】 りんごは秋が旬の果物です。イギリスには「一日一個のりんごは医者知らず」ということわざがあり、それだけ健康に良いといわれています。りんごは皮と実の間に栄養が多く含まれているため、皮ごと食べるとりんごの栄養を多く摂ることができます。 11月10日の給食![]() ![]() ・ほうとう ・牛乳 ・カリカリ大豆 ・黒糖蒸しパン 【給食一口メモ】 ほうとうは山梨県の郷土料理です。かぼちゃや里芋など季節の野菜と平たい麺を煮込み、味噌で味付けします。ほうとうに使う麺はうどんと異なり、寝かさずにそのまま切って煮込むため、麺が煮崩れて汁にとろみがつき冷めにくくなります。 黒糖蒸しパンは約980個の蒸しパンを手作りしました。 11月9日の給食![]() ・麦入りごはん ・牛乳 ・プルコギ ・わかめスープ 【給食一口メモ】 プルコギは肉を甘辛いタレに漬け込み、鉄板の上でいろいろな野菜と一緒に焼いた韓国料理です。「プル」は火、「コギ」は肉という意味があります。 11月5日の給食![]() ![]() ・菜飯 ・牛乳 ・おでん ・焼きししゃも 【給食一口メモ】 おでんは地域によっていろいろな種類があります。その地域の名産物が入っていたり、味付けも様々です。給食のおでんは「関東風おでん」です。ちくわぶや魚の練り物を入れ、だしをきかせたつゆにしょうゆや砂糖、みりんを入れて甘塩っぱく味付けしています。大きな釜でたくさんのおでんを煮込みました。 11月4日の給食![]() ・トンテキ丼 ・牛乳 ・くずし豆腐のスープ ・じゃがいものナムル 【給食一口メモ】 トンテキとは豚=トンのステーキです。給食では食べやすいように豚こま肉を使い、特製のソースで味付けしています。 9月13日の給食![]() ・ツナそぼろ丼 ・牛乳 ・和風汁 ・切干大根のサラダ 今日から通常給食の再開です。感染対策をしながらの2ヶ月ぶりの配膳で手間取ってしまったクラスもありましたが、通常給食を喜ぶ声が聞こえました。 |