新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

学級大掃除

画像1
画像2
画像3
3月15日、大掃除週間の最終日は「学級大掃除」をしました。
靴箱の中や椅子の脚の裏など、普段できないところをきれいにしたり、
床の水拭きを念入りにしたりしました。
どの学年もとても頑張っていました。
きれいになって、学校中がすっきりしました。

6年生 ミニ運動会

画像1
画像2
 今日は、延期になっていたミニ運動会を行いました。
 男女別ドッジボールの後は、綱引きをしました。
 良い思い出がつくれたようです。

2年生の ミニ オリンピック!?

画像1
画像2
画像3
 2年生の元気のよい声が校庭いっぱいに響いています。

 今日は、学年スポーツ集会。どのクラスも気合が入っています。

 開会式では、なんと、聖火ランナーが登場しました。聖火台に火がともり、いよいよ競技開始です。

 なわとび、リレーなど、心を合わせて応援しながら、心地よい汗をかいていました。
 

卒業式に向けて

画像1画像2
 卒業式に向けて、初めての通し練習を行いました。6年生も、5年生も真剣そのもの。初めての通し練習とは思えないほど、集中して行うことができました。
 静かな体育館に凛とした呼びかけの声が響きます。6年生、5年生の合唱もハーモニーが美しくなってきました。
 真心をこめて、最高の卒業式を行うことができそうです。

5年 もち作りー2

画像1
画像2
画像3
 できあがったおもちを幸せそうに食べる子ども達。田植えから始まった米作りから、たくさんのことを学ぶことができたようです。
 

5年生 もち作りー1

画像1
画像2
画像3
 5年生が、保護者・地域の方のご協力により、自分たちで育てたもち米を使って、もち作りをしました。

 おもちがつき上がる間、黄粉、砂糖じょうゆ、あんこの準備をします。ボランティアで駆けつけてくださった地域の方、保護者の皆さんにやり方を伺いながら、皆で協力して作業を進めました。
 

 

プログラミング教育研修会

画像1
画像2
画像3
講師の先生をお招きし、プログラミング教育研修会を実施しました。

新しい学習指導要領に示されているプログラミング教育の具体的な実践事例を体験的に学びました。

5年生算数科の「プログラムづくりを通して、正多角形をかくときのきまりをみつけよう」というめあてをもち、体験活動をしました。実際にプログラムをつくることで、新たな発見があり、プログラミング教育の可能性を実感した研修会でした。

卒業式に向けて

画像1
 今週から、いよいよ卒業証書授与式に向けての練習が本格的に始まります。

 今日は、6年生が、証書授与の仕方を練習していました。立ち位置や礼の仕方を確認したあと、ちょっと緊張した面持ちで、一人一人証書授与の練習を行いました。

 これまでの6年間の思い出を胸に、堂々とした姿で卒業証書を手にする6年生の姿に期待が高まります。

くすのき 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 3月4日(月)くすのきのみなさんが、4年生と5年生の教室に来てくださいました。
 いろんな種類のお話を選んでいただくので、自分では読まないようなものもあるかもしれません。それも楽しいですね。いつもありがとうございます。

公民館まつり ふれあいステージ

画像1
画像2
画像3
 清水小ダンスクラブが、公民館まつり「ふれあいステージ」に出演しました。

 この日をめざして、練習を積み重ねてきた子どもたちが、元気いっぱいにダンスを披露しました。5曲のダンスをやりきった子ども達に大きな拍手が送られました。

 終了後のミーティングでは、今日まで頑張った6年生を中心に活動の振り返りをしていました。後輩に受け継がれる「しみずっ子の光」のバトン。来年度の活動も楽しみです。

 

学習室 授業参観

 3月1日(金)今日は、学習室の授業参観がありました。
 まず、今まで授業の中で作ってきた4つの紙芝居を発表しました。みんな大きな声で発表ができました。
 次に、新しい絵を見てグループごとにお話を作りました。場面の様子を思い浮かべながら気持ちや会話を考えていました。
画像1
画像2
画像3

つながっていく ISS活動 その2

画像1
画像2
5年生が、4年生にISS活動の要となる委員会活動について説明しています。
4年生は真剣にメモを取り、分からないことを質問しています。

(国語科の分かりやすく伝える学習、メモを取る学習の発展として行っています。)

各委員会活動の活動内容、やりがい、どんな力がつくかなど、分かりやすく伝えていました。

「委員会活動を通して、ISSの活動をよく知ることができました。また、自分が人前で話すことをたくさん経験でき、成長したと思います。ぜひ、入ってください。」

1年間の活動をやり遂げた5年生の頼もしさに感激しました。

つながっていく ISS活動

画像1
画像2
6年生が、自分たちのISSの取組みについて5年生に発表しています。
5年生は、聞き逃さないように真剣に聞き、質問をしたり、感想を述べたりしました。

「自分たちにできる安心安全のための活動により、結果が出たこともあったけれど、課題が残った点やもっとこうすればということもありました。」

「成功したことだけでなく、失敗したことも生かして、より良い清水小学校にしていってください。」

最後に、リーダーが語った一言に感動しました。

一生懸命ISS活動に取り組んできた6年生、本当にありがとう!!

6年生授業参観

 2月28日(木)先週から延びていた授業参観を行いました。
 晴れていれば、学年で「冬の運動会」をやる予定だったのですが、残念ながら雨になってしまったので、各教室での授業です。6年生らしいテーマで話し合っている様子などが見られました。成長を感じられたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 3

画像1
画像2
画像3
 6年生からもお返しの演奏がありました。最後に6年生から全校のみなさんへ手作りのプレゼントです。

6年生を送る会 2

 どの学年の出し物も素晴らしく、感動しました。1年生、2年生、5年生です。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 1

画像1
画像2
画像3
 2月27日(水)6年生を送る会が行なわれました。まず、4年生、3年生の出し物です。

第4回学校運営協議会

画像1
画像2
2月26日に第4回学校運営協議会が行われました。
委員の皆様にご意見をいただき、清水小の子どもたちを地域のみんなで育てていくために話し合いました。

ISS集会

画像1
画像2
画像3
2月26日に第3回ISS集会が行われました。
オープニングはISSダンスでした。
6年生が活動のまとめを発表し、
5年生に次のリーダーを引き継ぎました。

クラブ発表会1

画像1
画像2
画像3
昼休みに器械体操クラブの発表会がありました。
体育館にはたくさんの児童が見に来ていました。
跳び箱の8段をいろいろな跳び方で披露したり、
マットの上で回転技を見せてくれたりしました。
みんな堂々としていて、かっこよかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 給食終了
3/19 短3清掃
3/20 卒業式
短1、5・6年短3
3/21 春分の日
3/22 短3
新通学班指導
給食献立
3/21 春分の日