新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

小中合同ミーティング

画像1
画像2
画像3
小中合同ミーティングが清水小で行われ、
睦合東中の生徒が来校しました。
運営委員の5、6年生は、ISSの取り組みについて話し合ったり、
校内の掲示物を紹介したりしました。
お互いの考えを伝え合い、よい交流ができました。

1年昔遊びの会4

画像1
画像2
体育館ではめんこと羽根つきをしていました。
めんこは風で裏返すのが難しそうでした。
羽根つきは羽子板に羽があたるようになってきました。
みんなとても楽しそうでした。
地域の皆様、本当にありがとうございました。

1年昔遊び3

画像1
画像2
廊下では、どんぐりごまをしていました。
子どもたちがたくさん集まっていました。
お手玉やあやとりは、リズムに乗って楽しんでいました。

1年昔遊びの会2

画像1
画像2
画像3
教室では、けん玉、あやとり、おはじき、お手玉をしていました。
子どもたちは、みんな夢中になっていました。
昔遊びの先生方は優しい笑顔で教えてくださいました。

昔遊びの会1

画像1
画像2
画像3
1年生が地域の方に昔遊びを教わりました。
校庭では、竹馬、竹とんぼ、こま回しをしていました。
昔遊びの先生がお手本を披露すると、
子どもたちから歓声が上がっていました。

Oh!Kus しみずっ子フェスティバル 4

画像1
画像2
画像3
ボランティアの皆さんのお店も大盛況でした。
「ちくちく隊」の皆さんのお店に行くと、「先生、見て!こんなにかわいい小物がたくさん!!」と、うれしそうに、自分が選んだものを見せてくれました。
 読み聞かせボランティア「くすのき」の皆さんによる青空のもとでのお話会も、開放感があり、和やかなひとときを楽しんでいました。
 「しみずん家」の皆さんは、どんぐりパチンコのお店を出してくださいました。

 青空の下、楽しいフェスティバルとなりました。ありがとうございました。

Oh!Kus しみずっ子フェスティバル 3

画像1
画像2
画像3
 地域子ども広場の皆様によるグランドゴルフにも喜んで参加していました。
また、厚木警察署、交通安全指導員の皆さまのご協力による交通安全教室も大人気。「マンツーマンで正しい乗り方を教えてもらえる」と保護者の皆さんに好評でした。
 

Oh!Kus しみずっ子フェスティバル 2

画像1
画像2
画像3
フェスティバルが始まりました。この日を楽しみにしていた子どもたちがたくさん集まりました。
「今年はどんなお店にしようかな?」と、PTA、地域、ボランティアの皆さんが一生懸命考え準備してくださったお店に、目を輝かせて並んでいます。

Oh!Kus しみずっ子フェスティバル

画像1
画像2
画像3
青空の下、準備が進んでいます。
先ほど、会を運営してくださる委員さん方の団結式がありました。
11:40からオープニングセレモニーがあり、
12:00からの開催になります。
清水小学校校庭・体育館でお待ちしております。

職場体験

画像1
画像2
画像3
睦東中の2年生が職場体験に来ています。
3年生のクラスで、先生の補助をしています。
クラスの子どもたちはとても嬉しそうでした。
漢字ノートのチェック、児童への助言・・・、他にも
鉄棒の学習で技をやって見せるなどの活躍も見られました。

命の授業

画像1
画像2
5・6校時に命の授業があり、講師の先生(バースコーディネーター・誕生学アドバイザー)の話を聞きました。
清水小では昨年も5・6年生がこのお話を聞いています。
どんなお話だったか、親子の会話の話題にされてもよいと思います。

児童集会

画像1
画像2
今日の児童集会は環境委員会の発表でした。
読み聞かせやビオトープのクイズなどで、
全校児童に考えさせていました。

小中交流事業

画像1
10月20日(火)に睦東中の先生が清水小に来られました。
2・3校時には6年生の算数の授業をしていただきました。
中学の先生に授業に、子どもたちは目を輝かせていました。
給食は1年生と一緒に食べていただきました。
子どもたちはとてもうれしそうでした。

4年校外学習2

画像1
画像2
画像3
総合防災センターに着くと、講堂でお弁当を食べました。
かわいい星座のおにぎりは、プラネタリウムを振り返りながら
味わえたのではないでしょうか?
防災体験をしたり、グループ見学をしたりと
学びがいっぱいの1日でした。

4年校外学習

画像1
画像2
10月15日(木)に4年生が子ども科学館へ行きました。
いろいろな体験をして、プラネタリウムを鑑賞しました。
子どもたちは友達と仲良く楽しんでいました。

アジア地域セーフコミュニティ会議 厚木大会

画像1
画像2
画像3
 11月13日(火)厚木市で開催されている学術会議「アジア地域セーフコミュニティ会議」に校長とISS担当総括教諭の3名で参加してきました。

 「インターナショナルセーフスクール情報交換会」には、妻田小学校、睦合東中学校をはじめ、東京都豊島区、埼玉県秩父市等、他地域でISSの認証を受けた学校や教育委員会の方が参加されました。それぞれの学校が、どのような活動を行っているかや継続していくためのポイントなどについて、意見交流を行いました。子どもたちがやがて「地球市民」として安心・安全な生活を創り出していく、そんな未来につながる活動と認識して、これからも活動を充実させようと思いを新たにしました。

 「セミナー3 インターナショナルセーフスクール」では、他国でのISS認証校の様子について発表があり、世界に広がるISSの活動の大切さや「児童・生徒が学校・地域の安心・安全な生活の担い手として」課題を発見し、解決に向けて行動し振り返るPDCAサイクルの重要性を改めて感じました。
 また、睦合東中学校の生徒代表によるプレゼンテーションは、「生徒自身が安心・安全の担い手」であることを表現した素晴らしいものでした。

 清水小学校の活動の様子は、展示スペースに4枚にわたって詳しく紹介されています。英文での表記であるので、海外の方が足を止めて読んでくださっていました。私たちの活動の様子が世界に広がっていくものであることに感激しました。

 

児童集会

画像1
画像2
10月13日(火)の児童集会は、美化委員会の発表でした。
ほうきの使い方やぞうきんの絞り方など、
正しい掃除の仕方をクイズ形式で紹介していました。

ふれあい九九ルーム2

画像1
画像2
画像3
今日もふれあい九九ルームは大盛況でした。
九九を順番に唱えるだけでなく、終わりから言ったり、
バラバラに言ったりもします。
九九カードを見なくても言える子が少しずつ増えてきました。
※来週水曜日は、九九ルームの実施はありません。

ふれあい九九ルーム

画像1
画像2
11月から12月にかけて、
(水)(木)(金)の昼休みとしみずっ子タイムに
「ふれあい九九ルーム」を開設しています。
地域の方がかけ算九九を聞いてくださるので、
子どもたちは覚えたての九九を一生懸命唱えていました。
「上手に言えたね。」「がんばったね。」とほめてもらい、
子どもたちはうれしそうでした。
地域の皆様、ありがとうございます。

学校保健委員会

画像1
画像2
学校医の先生をお招きし、
「感情のコントロールが苦手な子どもたちへの支援」について
お話を聞きました。怒りをコントロールしていくために、
実践できそうなことを教えていただきました。
他の学校医の先生も参加してくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 かぜ予防週間〜15日
2/13 授業参観、懇談会(中)
6年スキー教室
給食献立
2/11 建国記念の日