自転車大会に向けて![]() ![]() ![]() 今日は、薄くなってしまっていた中庭のコースがリニューアルされました。 見事に完成しました。 月曜日からの練習のモチベーションも上がります。 避難訓練2
4月21日(水)2・4・6年生の地震を想定した避難訓練がありました。
どの学年も、防災頭巾をかぶりしゃべらず避難することができていました。 校長先生からは「地震はいつおきるかわからないので、今日のような訓練が大事です。また、おうちの人とも地震が起きた時の約束をしておくことも大事です。」とお話がありました。 ![]() ![]() ![]() 1年生初めての給食
1年生の給食が始まりました。
白衣を着るのも、配膳するのも一つ一つ確かめながら、準備をしました。 配膳が終わった後、係の号令「いただきます。」をして、食べました。 子どもたちは「おいしい」「もっと食べたい」とうれしそうに言っていました。 たくさん食べて丈夫な体をつくりましょう。 ![]() ![]() 避難訓練 1年・3年・5年
4月19日(月)
1年・3年・5年生を対象に地震を想定した避難訓練が行われました。 子どもたちは、しっかりと放送を聞き、「お、か、し、も、ち」の約束を守り、行動し避難することができました。 「お、か、し、も、ち」とは、 お・・・おさない か・・・かけない し・・・しゃべらない も・・・もどらない ち・・・ちかよらない の約束です。 校長先生から、「1年生は、清水小学校での初めての避難訓練、よくできていましたよ。3年5年生は、さすがです。今までの成果がでています。日本は地震が多い国です。地震が起きた時に、備えておくことが大事です。」等のお話をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 誕生
今年は春がはやかったので、カマキリの卵も
サクラと一緒に冷蔵庫に入れておきました。 サクラの画像はこちら 先週冷蔵庫から出しておいたら 休日明けにはたくさんのカマキリが 生まれていました。 北棟の4年生の昇降口の外に置いてあります。 よろしければご覧ください。 ※共食いしないように、夕方5時ごろには逃がします。 ![]() ![]() ![]() 第7回運営委員会
4月17日(土)PTA本部会が開催されました。
各委員会より令和2年度の活動を終えての感想を話していただきました。 昨年度は、例年通りの活動が難しいなか、試行錯誤しながらできることを行っていただいたことに感謝しております。 一年間、お疲れさまでした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() うれしい寄贈
4月16日(金)及川婦人会の方から雑巾310枚の寄贈がありました。毎年、寄贈していただいていましたが、昨年はコロナ感染症予防の観点から、見送られていたとのことです。残念なのは、及川婦人会は閉会されると聞きました。
いただいた、雑巾で学校をきれいにしていきます。ありがとうございました。 ![]() ![]() お別れ式
本日4月16日(金)離任された教頭先生のお別れ式がリモートで行われました。
校長先生の言葉やPTA会長から花束の贈呈等がありました。お世話になった教頭先生から「清水小学校の皆さんは、大きな声であいさつできることが素晴らしいです。」というお言葉をいただきました。 お別れのお話の後、子どもたちの拍手が放送室まで聞こえました。 離任された教頭先生に感謝の気持ちを伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() 理科にチャレンジ 3年生!
3年生が初めての理科に挑戦しています。
「春のしぜんにとびだそう」という 学習で植物や昆虫などを観察します。 今日はオオイヌノフグリ(写真1枚目)を テレビに映して観察画を描きました。 (写真2,3枚目) 気づいたことも書いて、とても上手に 観察することができました。 ![]() ![]() ![]() 給食時間は上手がたくさん![]() ![]() ![]() 当番さんは「配り上手」 もらう人は「もらい上手」になります ごはんやおかずが置きやすいように 体やトレイを上手に動かして工夫して配膳しています そして、待っている人は「まち上手」になっています 今、桜が満開です。
今年は春の訪れが早くて、
4年生が桜の花を観察することできません。 そこで、3月のうちに桜の枝を冷蔵庫で保存(写真1枚目)。 そして写真2枚目が、今週の月曜日の画像。 冷蔵庫の中なのに結構開花しています。 観察してもらうために4年生の教室の近くの昇降口に飾りました。 職員玄関にも一つ飾りました。 もう満開です(写真3枚目)。 来校する機会がありましたら、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 3年生 「春さがし」
校庭では、3年生の子どもたちが、理科の学習で春を探していました。
つつじやクローバー等、いろんなところから春を探し、観察カードに花びらの数や色、におい等詳しく書くなど、見つけたことや、感じたこと思ったことをまとめていました。 ![]() ![]() フラワーボランティアの皆さん
4月9日(金)
フラワーボランティアの皆さんが来校され、職員室の周りの花壇等の草取り等をしていただきました。 玄関は、子どもたちをはじめ、地域の皆様、保護者の皆様、来校される方々を迎える場所になります。私たちでは行き届かないところを、ていねいにきれいにしていただき感謝しています。 また、花いっぱいの清水小学校にしていくために、お力を貸していただけるとのことなので、大変心強いです。 今後もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 身体計測
身体計測が始まりました。
6年生は、しっかりソーシャルディスタンスを守り、身体計測に取り組んでいました。 とても立派な態度で、下級生の手本となっています。 ![]() ![]() 2年生から〜6年生給食開始
4月8日(木)
2年生から6年生までは本日より、給食が始まりました。どの教室でも感染症予防をしっかり行い、給食を食べていました。 ![]() ![]() 入学式
4月5日(月)入学式が行われました。
139名の新1年生が入学しました。どの子も緊張しつつも校長先生の話をしっかり聞いていました。感染症予防対策の観点から、ご家庭2名までの参観。体育館には1名。教室でLIVE配信を1名で参観していただきました。 保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。 新1年生の皆さん、これからたくさん遊んだり勉強したりしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 4月5日 着任式
4月5日(月)着任式が行われました。
9名の先生方と学校栄養士・事務主事の照会がありました。また他にも、元気アップアシスタント・庁務用務員の合計15名の方々が新しく清水小学校に勤務されます。よろしくお願いします。 ※写真は入学式の準備等の様子です。 ![]() ![]() ![]() |