1kmの旅
3年生は算数で「km」を学習しました。
そこで長さをはかる道具(写真2枚目)で 「1kmの旅」に出ることにしました。 本当は全員で屋外へ行きたかったのですが、 熱中症対策で2階の廊下を数人のグループで 交代しながらの旅になりました。合計6週。 「1km=1000m」(写真3枚目)の旅を終えた 時には拍手が沸き起こりました。 ![]() ![]() ![]() ミニトマトの収穫![]() 「お母さんにあげたら、喜んでくれたよ。」 「ばあばがおいしいって言ってくれた。」 「4組は67こ採れて、一人2こずつだったよ。」 子どもたちは嬉しそうに話していました。 水やりや草取りをして育ててきたミニトマト。 一人1こか2こ、持って帰ることのできる大切な実。 それを自分で食べるのではなく、お母さんやおばあちゃんにあげる子どもたちの優しさにほろっとしてしまいました。 2年お話作り![]() 6年図工![]() ![]() 2年体育![]() 50メートルを走ってタイムをとりました。 4年国語![]() ![]() 一人一人がよく考えてワークシートにまとめていました。 3年英語![]() ![]() 数字が新聞紙で隠されてしまいました。 さあ、答え合わせです。英語で言えるかな? 下校指導![]() ![]() ![]() みんなで並んで通学班のまとめ係さんと一緒に下校しました。 担当教師も通学路を確認しながら歩きました。 とってもおもしろかったよ!![]() 「ドリトル先生」の本を持ってきました。 校長先生が生まれる前から読まれている本だと知って、 びっくりしていました。 2学期最初の業間休み![]() ![]() ![]() 子どもたちはのびのびと遊んでいました。 クローバーパークでバッタを追いかけている子や、正門の横でオシロイバナの種取りをしている子もいました。 今日から2学期!![]() 班長、副班長が通学班の児童をまとめ、安全に歩いています。 頼もしいです。 見守り隊の方も一緒に歩いてくださっています。 ありがとうございます。 避難所運営委員の皆様![]() 体育館にテントを組み立てたり、発電機を確認したり、開放可能な特別教室を見学したりし、災害時の対策を話し合っていました。 お花見です!
3年生の花壇が花盛りです。
1枚目 オクラとピーマン 2枚目 ホウセンカ 3枚目 ヒマワリのつぼみ 明日から2学期。 理科はお花見です。 ![]() ![]() ![]() 職員作業![]() 教材室、廊下の壁、外回り、器具庫など、職員で力を合わせて学校をきれいにしました。 とても暑い時間でしたが、1時間ほどみんなで作業に集中した結果、いろいろなところがすっきりしました。 花の道![]() ![]() あゆみ渡し![]() ![]() ![]() 子どもたちは担任の話をよく聞き、頑張ったところを褒めてもらっていました。 1学期、終業式![]() ![]() 見守り隊会議![]() ヒマワリの観察
気を取り直して、ヒマワリの観察です。
(気を取り直す理由はこちら) 1学期が8月まで伸びたおかげで、 ヒマワリの花が思う存分に観察できました。 1mの竹尺の先に紙テープをくっつけて手を伸ばして 高さをはかりました。なんと2m95センチ。 ローカの天井までの高さよりも高くなりました 写真3枚目はヒマワリのトンネルです。 「アトラクションみたい。」との声がありました。 しっかりと夏を楽しめた1学期でした。 ![]() ![]() ![]() ヒマワリの観察なのに・・・
真夏のお日様を浴びながらのヒマワリの観察。
ところが何故かカエルを2匹ゲットした少年たち。 ちゃんとヒマワリを観察しなさいと言いたいところですが、 カエルには勝てませんでした。 眼の近くに黒いすじがあるのでアマガエルのようです。 写真2枚目で分かるようにかなり小さめです。 もう一匹はしっぽがまだ吸収されきっていません(写真3枚目) あさってから夏休み。 カエルさん、大きくなってまた出てきておくれ。 ![]() ![]() ![]() |