新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

フラワーボランティアさん

本日、フラワーボランティアさんの活動があり、雑草を抜いていただきました。
とてもきれいになりました。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

来月は校舎の周りにお花を植えていただく予定です。
楽しみです♪
画像1画像2画像3

考える授業

画像1
画像2
画像3
6年生の道徳では、「スポーツの力」についてみんなで道徳ノートを読み合い、思いを伝え合っていました。さらに、友達の発言を聞いて自分の思いを深めていました。
6年生の家庭科では、家庭の仕事についてみんなで確認し合っていました。そして、仕事へのプロ意識についての熱い語りを、子どもたちはうなずきながら聞いていました。
2年生の算数では、たし算の筆算の仕方について、計算ブロックを操作しながら考えていました。子どもたちは元気に手を挙げていました。

4年 ツルレイシの観察

画像1
画像2
画像3
4年生が理科の学習でツルレイシの観察をしていました。
一人に一つの苗が配られ、子どもたちはじっくりと観察をしていました。

2年生は国語の授業で日記の書き方を学んでいました。
話し言葉には「かぎ」(かぎかっこ)をつけることに気づき、
子どもたちの手がたくさん挙がっていました。

体育の授業

画像1
画像2
画像3
2年生が校庭で縄跳びの学習をしていました。
青空の下で間隔を開けて並んでいました。

体育館では、5年生がダンスの学習をしていました。
途中で給水タイムをとり、子どもたちはホッと一息ついていました。

5年田植え(2日目)

画像1
画像2
画像3
爽やかな青空の下、2日目の田植えを行いました。
今日も多くの指導の方やお手伝いの方が来てくださいました。
田んぼを渡る風がすがすがしく、
みんなで一緒に夢中になって田植えをしました。
冷たい用水路の水で足を洗うのも気持ちよさそうでした。
田んぼは水鏡となって子どもたちの頑張る姿を映していました。

5年田植え

画像1
画像2
画像3
今日は、5年生のBグループの子どもたちが田植えをしました。
農協の方や農家の方々が植え方を教えてくださいました。さらに地域の方々も大勢来てくださって、たいへん手厚い中、子どもたちはのびのびと田植えを体験することができました。Aグループは、明日、体験します。

自画像の鑑賞

画像1
画像2
画像3
6年生の図工の授業では、臨時休業中に取り組んだ自画像を鑑賞していました。
子どもたちは友達の作品をじっくりと見て、気づいたところをワークシートに黙々と書き留めていました。
2年生の道徳では、どんなときに自分が大きくなったことを感じるかを振り返っていました。道徳ノートに書き出し、発表していました。

清掃後は消毒

画像1
画像2
階段の手すり、机の上、黒板消し、ドアノブ、スイッチなど、みんなが手を触れるところについて、職員で手分けをして消毒(ふき取り)をしています。

放課後の清掃

画像1
画像2
毎日、午後2時から職員で清掃をしています。
学校をきれいにして、明日も子どもたちを迎えます。

全校集会

画像1
画像2
画像3
今年度最初の「全校集会」はTV放送で行いました。
校長先生のお話は、新しい生活様式を身につけていきましょうという内容でした。
その後、児童指導担当から、放課後の過ごし方についてのお話がありました。
マスクをすることや人との間隔をとることなどの感覚を、子どもたちが少しずつ身につけていけるよう、声をかけていきます。
Aグループの全校集会は、明日のしみずっ子タイムです。

少人数の授業風景

画像1
画像2
画像3
分散登校は少人数授業なので、どの学年もじっくりと学習ができているようです。
1年生は、トイレの並び方を練習していました。間隔のとり方が上手でした。
3年生は、木の下に落ちている「何か」を見つけ、虫めがねで観察をしていました。
6年生は、ハンドクラップでリズム打ちをしていました。みんなで気持ちをそろえ、音をぴったりと合わせていました。

3年生2かいの人気者

今日(6/3)の理科の学習でモンシロチョウのよう虫とたまごを
さがしました。花だんのキャベツで、たくさん見つかりました。
3年生2かいのローカにデビューです。

するとみんなが帰った午後には、よう虫がうまれました。
しゃしん3枚目、たまごのからが見えています。

おおきくなるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生3かいの人気者

3年生3かいのローカにアゲハのよう虫がデビューしました。
1枚目左がわの、小さめのよう虫は卵で来たのですが、
きのう(6/2)から今日(6/3)にかけてうまれたようです。

2枚目では、よう虫にも足があることがはっきりと
わかります。

大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

犬の花丸

画像1
画像2
画像3
3年生の児童が「犬の花丸」を見せてくれました。とてもきれいな漢字ノートなので、特別な花丸をもらったのですね!
3年生は新たに理科や社会が始まりました。
社会では「公共の施設を知っていますか?」の問いに、それぞれがよく考えていました。
理科では、畑のキャベツなどをじっくりと観察していました。

音楽の授業

画像1
画像2
画像3
4年生の音楽の授業では、教科書の桜がいっぱいのページを開いて、一人一人が歌詞を指でたどりながら「さくらさくら」の曲を聴いていました。
休み時間は、低・中・高学年が時間差で校庭に出ています。
遊んだ後、手洗いうがいをするときは、子どもたちが蛇口を触らなくてもいいように教職員が水を出しています。

分散登校2日目

画像1
画像2
画像3
今日はBグループの登校日でした。
昨日のAグループと同じ時間割で学習しました。
2年生のクラスでは、学級目標をみんなで出し合っていました。Bグループはどんな意見にまとまったのでしょう?
6年生のクラスでは、和やかな雰囲気で一人ずつ自己紹介をしていました。
5年生のクラスでは、自主学習でどんなことを学び深めていけるのかを考えていました。それぞれの自主学習ノートに何が記されていくのか、楽しみです。

1年生の下校

画像1
画像2
画像3
1年生は、中庭に並んで方面別に集団下校です。
引き渡し場所まで、安全に歩きます。

分散登校スタート

画像1
画像2
画像3
今日はAグループの子どもたちが登校しました。
教室では、半数程度の子どもたちが間隔を開けて席につきました。
1校時はTV放送で全校一斉に「保健室のにこにこ通信」「新しい生活の約束」を学びました。
2校時、3校時は各クラスでの授業です。
漢字の学習では、一人一人がじっくりと取り組んでいました。
英語の授業では、ALTの先生に一人ずつ自己紹介をしました。

4年生のみなさんへ

4年生のみなさん こんにちは!
来週からいよいよ登校ですね!

先生たちは、こんな4年生になってほしいという願いをこめて、学年目標を決めました。
登校した人から、学年けいじ板をかくにんしてみてくださいね。
学年けいじ板は、北とう2階階段にあります。


明るく元気なみなさんに会えるのを楽しみにまっています!!

画像1

学習室のみなさんへ

画像1
画像2
こんにちは!

いよいよ らいしゅうから 
がっこうが はじまりますね。
せんせいたちは、 みなさんに あえるのを 
たのしみに しています!

ぜんかいの かいぶんの こたえは、

  あかいかー
  きういというき
           でした!

きょうの かいぶんも わかる かな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30