学習室のみなさんへ![]() ![]() ![]() きょうは とても あついですね。 ねっちゅうしょうに ならないように、 すいぶんを しっかりとって くださいね。 サツマイモの なえは、 げんきに そだって います。 ぜんかいの かいぶんの こたえは、 いたいよいたい たいとかいがいかといた でした! きょうの かいぶんも わかる かな? 4年生のみなさんへ![]() 元気にすごしていますか? 来週の5月25日または、26日に先生が ・計画表 ・生活アンケート ・漢字スキル ・終わっている課題やプリント を受け取りに行きます!! 教科書を見ながらでいいのでわかるところを取り組んでみましょう! 5年生のみなさんへ![]() 今日は、昨日に比べて暖かかったですね。 暑くなったり寒くなったりと気温の変化が激しいので 風邪をひかないようにしてくださいね。 来週の25日、26日にみなさんが取り組んだ課題を 担任の先生が受け取りに行きます。 受け取る課題は、 ・自宅学習課題プリント1 ・家庭科ノート(P2〜9) ・自己紹介カード ・生活アンケート ・週間計画表5月11〜15日と5月18日〜22日の2枚 の5点です。 終わらなかった課題は、次の登校日までで大丈夫です。 できているところまで提出してください。 6年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() 今日も一緒に頑張っていきましょう! 算数の「点対称な図形」についてです。 点対称な図形とは、一つ目の写真のように、1つの点を中心にして180°回転させたとき、もとの図形とぴったり重なる図形のことです。この1つの点は、対称の中心といいます。 実際に対称の中心のまわりに180°回転させたとき、もとの図形(黄色)と回転させた図形(水色)がぴったり重なっていますね。 線対称な図形のときと言葉が似ているので、区別して覚えましょう。 また、点対称な図形にも対応する辺、点、角があります。 対称の中心のまわりに180°回転させたときに重なり合う辺や点、角のことです。 これらの言葉は線対称な図形のときにも勉強しましたね。 点対称な図形では、対応する辺の長さや、対応する角の大きさが等しくなります。 この性質をふまえて、問題を解いてみましょう! 点対称な図形のことは、教科書14ページ〜にも詳しく書いてあります。 「難しいな」と思ったときには、教科書で調べてみるのもいいかもしれませんね。 2年生のみなさんへ![]() ![]() 今日は、畑のミニトマトが ずいぶんそだったので、くきが おれないように、しちゅうを立てました。 黄色い花が さいていた あとに、きみどりの小さなみが できました。 みなさんが 学校にくるときには、赤いみになっているかもしれませんね。 2年生のみなさんへ![]() しゅくだいはすすんでいますか? 今日は「かたかなのひろば」をしょうかいします。たくさんかけたかな? 4年生のみなさんへ![]() 曇りだったり、雨だったりとつゆ入りしそうですね。 がんばれ!四年生!がんばれ!ツルレイシ!今がふんばりどころ! 今日は、図工の先生をしょうかいします。 3組と4組は、たんにんの先生がたんとうします。 さて、1組と2組の図工たんとうの先生は、だれでしょう? せいかいは・・・図工大好き、すぎさき先生! みんなと一緒に図工の学習ができることを楽しみにしています! ![]() 6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、おはようございます!
図工担当の政木です。 自画像のデッサン、描いてみましたか? 今回は描くときに意識するポイントについてです。 ○大きさ・・・絵の印象を左右します。大きく堂々と! ○明暗・・・明るいところ(画用紙の白)から暗いところ(えんぴつの黒)まで差をしっかりとつけましょう。何段階も変化させると、立体感が生まれます。 ○細部・・・よく観察しましょう。まゆ毛やまつ毛など、ときどきえんぴつの芯をとがらせてみましょう。 今回は絵の具は使いません。えんぴつの持ち味にどっぷりハマって楽しんでください! 仕上がりを楽しみにしています! ![]() ![]() 4年生のみなさんへ![]() 毎日、コツコツかだいを進めていますか? 分からないところは、みんなといっしょに学校で学習しましょうね! 今日は、書写の先生をしょうかいします。 1組の書写の先生は、森田先生です。 さて、2〜4組の書写の担当の先生は、だれでしょう? せいかいは・・・青木先生でした! 学校が始まったら、楽しく書写の学習をしましょう! ![]() 5年生のみなさんへ![]() 今朝は気温が低くて寒かったですね。 風邪をひかないよう、ストレッチなどで少し体を動かして体調管理に気をつけましょう。 勉強の合間に行うのも良いですね。 今日は、3日目の学習の仕方についてです。 テスト練習ページはのポイントは「横一列」です!! テスト練習ページをよく見ると ◀ 矢印がのっています。 横一列に練習することで、ページにある漢字を1回は練習することができます。 (1)漢字の読み方を横一列に書きましょう。 (2)なぞろうを横一列になぞりましょう。 (3)うつそうを横一列にうつしましょう。 (4)たしかめようは上の漢字をかくして、下の読み方を見ながらテストみたいにやってみましょう。 (4)は丸つけもして、正しく覚えられているか確認すると良いですね。 自分で正しく丸つけすることができる力もつけていきましょう。 ![]() 6年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() 今日も一緒に算数の学習を頑張っていきましょう! 一つ目の写真を見てください。 線対称な図形プリント10番です。図形に書き込んであるように、線対称な図形にはこのような性質があります。 二つ目と三つ目の写真は、線対称な図形のかき方です。 プリント15番の内容です。点Bと対応する点Gの位置を決めるときには、写真のような順番で決めていくとよいです。垂直な直線は、引かずに頭の中で思い浮かべても大丈夫です。 定規を使って、作図に挑戦してみましょう! 6年生のみなさんへ![]() ![]() 国語の「帰り道」の学習プリント2と3について補足をします。 2の方では、新しい国語の言葉として「視点」という言葉が出ています。教科書に言葉の説明がのっているので読んでおきましょう。 3の方は、律と周也の心の距離を、丸印などを使って表してみましょう。5年生の「なまえつけてよ」の学習で、似たような形で登場人物の心情を読み取る方法を使いましたね。 今回は二人の心の距離なので、場面ごとに丸印を書いたら、二人の印を線で結んでみてもいいですね。色分けしたり、心の状態をメモしたりするなど、工夫するとさらにいいです。 しっかり読み取りができたら、まとめとして4のプリントに感想を書きましょう。 指定された文字数に合わせて書く力もつけていこう。±5ぐらいで書けると素晴らしいです! 2年生のみなさんへ![]() しゅくだいはすすんでいますか? 今日はかん字のひろばのれいをしょうかいします!みなさんもかけましたか? もしわからなければさんこうにしてください! 6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、こんにちは。
週間計画表の通りに、学習は進められていますか。 今回は、理科の「物の燃え方と空気」の学習についてです。 写真は、実験1の様子です。 ワークシートの「物の燃え方と空気➁」実験1には、予想を書いてみましょう。 図には、線香のけむりの動きを→で書き込んでください。 線香のけむりの動きから、物が燃え続けるときのきまりが分かるかもしれませんね。 配付したワークシートに沿って進めていくと、分からないことや疑問に思うことも出てくるかもしれません。 それで大丈夫です。 学校で一緒に実験等をしながら問題や疑問を解決していくので、まずはこれまでの経験や体験を元に分かることや教科書を参考に「きっと〜だと思う。」と、自分なりに考えたことを書いてください。 また、疑問に思ったことは空いてるスペースにメモしておくと良いです。 学校での実験を楽しみに、今はできる学習を頑張りましょう! ![]() ![]() 5年生のみなさんへ![]() 今日は雲があって朝から雨でしたが、空を見ると晴れているところもあるみたいです。場所によって見える景色が違うので、みんなも窓から空を見てみてください。 今日は国語です! 漢字スキル、漢字スキルノートの学習は進んでいますか? 漢字スキルの進め方を紹介します! 1・2日目の学習の仕方についてです。 新しい漢字は、 (1)ゆび書き(2)なぞり書き(3)うつし書き の順番に行います。 特に大事なのが「ゆび書き」です。 「ゆび書き」は人差し指のはらを紙の上(机)にしっかり押しつけて・・・ まずは、黒い見本の字をゆびでなぞります。 次に、書き順を見ながらゆび書きします。 最後に、何も見ないで、ゆび書きします。 この時、画数を言いながらゆび書きするとさらに良いです。 3回ゆび書きができたら鉛筆を持って、なぞり書きをします。 指は脳とのつながりがとても強い部分です。指にはたくさんの神経があります。鉛筆を持って書く前に指で漢字を書いて脳にインプットしてあげましょう。このゆび書きをていねいにできると漢字が覚えやすくなります。ぜひ、やってみてくださいね! ![]() いちねんせいのみなさんへ1![]() ![]() きょうは せんせいたちで いろいろな しゅるいの たねを まきました。 ひまわり ほうせんか まりーごーるど の たねです。 どれが どのたねか わかりますか。 いちねんせいのみなさんへ![]() ![]() せんせいたちで はたけに たねを まきました。 はやく めが でないかな♪ せんしゅう まいた あさがおの たねから めが でました。 みんなの あさがおも はやく めが でると いいですね。 1年生 国語 課題4 答え
1年生の保護者の皆様へ
家庭学習のご協力ありがとうございます。 国語の教科書P18・19の内容の解答例を掲載します。 問題は、場面を想像して答える内容です。そのため答えは、一つではありません。掲載の解答例を参考にして丸付けをしてください。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 4年生のみなさんへ
こんにちは。
今日は、雨がふりました。植物にとっては、めぐみの雨ですね。 4年生のみんなで育てるツルレイシも、少しずつ成長していますよ。 たね のかんさつはできましたか。 色などの見た目だけでなく、大きさやさわった感じなど、くわしくかんさつできるとすばらしいですね。 あの小さな たね から め が出て、毎日少しずつ大きくなって、今は写真のようなすがたまで成長しました。 きっと家でがんばっているみなさんも、毎日こつこつと学習し、少しずつ力をつけているのだろうと思います。 今日からまた一週間、計画を見ながら学習していきましょう。 先生たちもみなさんに会える日を楽しみにがんばりますね。 学校に来たら、大きくなったツルレイシをかんさつしましょうね! ![]() ![]() 5年生のみなさんへ![]() 今日は理科です。 今日の天気はくもりのち雨の予報です。 11時30分頃の写真をのせました。 雲はどんな様子でしょうか? 雲の色、動き、大きさ、形など、 様々な様子を記録してみましょう! |