新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

2年生のみなさんへ

画像1
2年生のみなさんこんにちは!今日は雨がふりましたね
しゅくだいはすすんでいますか?
今日はかん字のひろばのれいをしょうかいします!みなさんもかけましたか?
もしわからなければさんこうにしてください!

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん、こんにちは。
週間計画表の通りに、学習は進められていますか。
今回は、理科の「物の燃え方と空気」の学習についてです。
写真は、実験1の様子です。
ワークシートの「物の燃え方と空気➁」実験1には、予想を書いてみましょう。
図には、線香のけむりの動きを→で書き込んでください。
線香のけむりの動きから、物が燃え続けるときのきまりが分かるかもしれませんね。

配付したワークシートに沿って進めていくと、分からないことや疑問に思うことも出てくるかもしれません。
それで大丈夫です。
学校で一緒に実験等をしながら問題や疑問を解決していくので、まずはこれまでの経験や体験を元に分かることや教科書を参考に「きっと〜だと思う。」と、自分なりに考えたことを書いてください。
また、疑問に思ったことは空いてるスペースにメモしておくと良いです。
学校での実験を楽しみに、今はできる学習を頑張りましょう!


画像1
画像2

5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん、こんにちは!

今日は雲があって朝から雨でしたが、空を見ると晴れているところもあるみたいです。場所によって見える景色が違うので、みんなも窓から空を見てみてください。

今日は国語です!
漢字スキル、漢字スキルノートの学習は進んでいますか?

漢字スキルの進め方を紹介します!
1・2日目の学習の仕方についてです。

新しい漢字は、

(1)ゆび書き(2)なぞり書き(3)うつし書き

の順番に行います。

特に大事なのが「ゆび書き」です。
「ゆび書き」は人差し指のはらを紙の上(机)にしっかり押しつけて・・・

まずは、黒い見本の字をゆびでなぞります。
次に、書き順を見ながらゆび書きします。
最後に、何も見ないで、ゆび書きします。
この時、画数を言いながらゆび書きするとさらに良いです。

3回ゆび書きができたら鉛筆を持って、なぞり書きをします。

指は脳とのつながりがとても強い部分です。指にはたくさんの神経があります。鉛筆を持って書く前に指で漢字を書いて脳にインプットしてあげましょう。このゆび書きをていねいにできると漢字が覚えやすくなります。ぜひ、やってみてくださいね!

画像2

いちねんせいのみなさんへ1

画像1画像2
いちねんせいのみなさんへ 
きょうは せんせいたちで いろいろな しゅるいの たねを まきました。
ひまわり ほうせんか まりーごーるど の たねです。 
どれが どのたねか わかりますか。 

いちねんせいのみなさんへ

画像1
画像2
いちねんせいのみなさんへ
せんせいたちで はたけに たねを まきました。
はやく めが でないかな♪


せんしゅう まいた あさがおの たねから めが でました。
みんなの あさがおも はやく めが でると いいですね。

1年生 国語 課題4 答え

1年生の保護者の皆様へ

家庭学習のご協力ありがとうございます。

国語の教科書P18・19の内容の解答例を掲載します。

問題は、場面を想像して答える内容です。そのため答えは、一つではありません。掲載の解答例を参考にして丸付けをしてください。
よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

4年生のみなさんへ

こんにちは。
今日は、雨がふりました。植物にとっては、めぐみの雨ですね。

4年生のみんなで育てるツルレイシも、少しずつ成長していますよ。
たね のかんさつはできましたか。
色などの見た目だけでなく、大きさやさわった感じなど、くわしくかんさつできるとすばらしいですね。

あの小さな たね から め が出て、毎日少しずつ大きくなって、今は写真のようなすがたまで成長しました。

きっと家でがんばっているみなさんも、毎日こつこつと学習し、少しずつ力をつけているのだろうと思います。
今日からまた一週間、計画を見ながら学習していきましょう。
先生たちもみなさんに会える日を楽しみにがんばりますね。

学校に来たら、大きくなったツルレイシをかんさつしましょうね!


画像1
画像2

5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん、課題は進んでいますか?

今日は理科です。


今日の天気はくもりのち雨の予報です。
11時30分頃の写真をのせました。


雲はどんな様子でしょうか?


雲の色、動き、大きさ、形など、
様々な様子を記録してみましょう!

6年生のみなさん

6年生のみなさん、こんにちは。

今回は、週間計画表の活用の仕方です。

1、しっかりと先週の振り返りを見直してから「めあて」を書きましょう。

2、終わったものは赤線を引くなどして、自分の学習状況がわかるようにしておくとよいと思います。

自分のやるべきことを明確にし、自分の学習を管理できるよう心がけてみてください。

今週も、頑張りましょう!
画像1

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、元気にすごしていますか?
今日は、雨もふっていて すずしいですね。
 2年生のはたけに うえたやさいのなえには、黄色い小さな花がいくつもさいています。黄色い花から、みができるのが たのしみですね。
 このやさいは 赤くてかわいい丸いみがなる ミニトマトです。

画像1

6年生のみなさんへ

こんにちは!6年家庭科担当の足達です。6年でもみんなと家庭科ができてうれしいです!!!!

今日は家庭科ノート6ページの栄養素について少し説明をします。
バランスのとれた食事をとるためには、どの食品にどんな栄養素があるのか、その栄養素がどんな働きをするのかを知っていることがとてもたいせつです。
家庭科ノート6ぺーじに書き込みながら確認しましょう。写真の1枚目にたくさんヒントがあるので参考にしてください。
「食品シール」をはったら、「ほかの食品」のところはノートの裏表紙を見て書きましょう。

2学期には、バランスを考えた食事のこんだてを自分で考える学習もあります。そのときにも役にたちますよ!覚えられるといいですね。

それでは、きれいな家庭科室でみなさんと勉強できるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

2年生のみなさんへ

2年生の保護者の皆様、先日は、配付物の受け取りありがとうございました。
今日は、あかねこ漢字スキルの学習方法についてお知らせします。

2年生のみんなへ
いちばん上のお手本をよく見て、お手本の字の上でしっかりと指でなぞり書きをして、書きじゅんを おぼえましょう。
そのあとは、ていねいになぞり書きをし、お手本の字のようにそっくりにかきうつしましょう。
まちがいやすいポイントも かいておいたので よく見てがくしゅうをすすめましょう。

画像1画像2

5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん、元気にしていますか??
課題は受け取ってくれましたか?


なかなか学校に行くことができなくて、さびしい思いをしているのではないでしょうか。
先生たちも同じ気持ちです。
早くみんなに会いたいです。
みんなと遊びたい、勉強したい、話したい!
そんな気持ちでいっぱいですよね。


でも、「今ががんばるとき」です!


この生活もいつまでも続きません!
必ず終わりがきます!

だから、今、みんなで力を合わせて
あと少し頑張りましょう!!

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん、こんにちは。
今日は算数の学習についてお伝えします!

1本の直線を折り目にして二つ折りにしたとき、両側の部分がぴったり重なる図形を「線対称な図形」といいます。また、この直線のことを「対称の軸」といいます。

プリントの「線対称な図形1」では、これらの2つの言葉の練習があります。なぞりながら、しっかり覚えましょう!

2つめの画像を見てください。
線対称な図形で、二つ折りにしたときにぴったり重なる辺、角、点を、それぞれ対応する辺、対応する角、対応する点といいます。問題にも出てくるので、覚えておきましょう。

3つめの画像を見てください。
線対称な図形では、対応する辺の長さや、対応する角の大きさは等しくなります。(同じ色で示した部分のことです)
この特徴をふまえて、問題を解いてみましょう!

教科書の10ページ、11ページを見ると、より詳しく分かると思います。
一緒に頑張りましょう!!

6年生のみなさんへ

6年生、こんにちは。

国語の「帰り道」の学習は、少しプリントが難しいかなと思うので、ヒントやアドバイスをお伝えします。
1枚目のプリントは、それぞれの場面がどこに書かれているのをまずは見つけましょう。そして、その前後をよく読んで、二人の捉え方や心情の違いを読み取ろう。
箇条書きでいいので、書き抜いてみてください。
画像1
画像2
画像3

学習室のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
きょう、さつまいものなえを うえました。
げんきに そだってくれるとよいですね。
みんなも げんきに すごしてくださいね。

5年生のみなさんへ

5年生のみなさん、こんにちは!


暑い日が続いていますね。



5年生は総合で「田植え」を行う予定です。

今日は、田植えで使う道具(ロープ)を作りました。


学校が再開したら、クラスごとで苗を植える予定です。

楽しみにしていてくださいね!






画像1

4年生のみなさんへ

画像1
4年生のみなさん こんにちは!
今日は、先生たちといっしょに外国語のじゅぎょうをする先生をしょうかいします。
英語でじこしょうかいをしているので英語にもふれてみよう!
さて、だれ先生でしょう?








せいかいは・・・村上先生でした!
はやくみんなといっしょにじゅぎょうをしたいです!

画像2

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 こんにちは!今年度からみなさんの英語の授業を担当することになりました。よろしくお願いします。

 今日はみなさんに配布する英語の課題のポイントを教えます!このポイントをしっかり読んで、アルファベットを書けるように練習しましょう。

(1)アルファベットの4線
 アルファベットは4線の上に書きます。上から1〜4と数えます。上から3番目の線が基準の線になります。どのアルファベットがどの線を使って書くのかに気をつけて練習しましょう。

(2)大文字のアルファベット
 大文字のアルファベットはすべて1〜3の線の上に書くので、文字の高さは同じです。形に気をつけて練習しましょう。

(3)小文字のアルファベット
 小文字のアルファベットは文字によって使う線が違います。文字の高さに気をつけながら練習しましょう。間違えやすいポイントは3つあります。

1. b(ビー)とd(ディー)
bとdは形が似ているので注意です。両手でOKのマークを作ってみてください。すると左手がb、右手がdの形になっていますね。これで覚えましょう。

2. p(ピー)とq(キュー)
pとqも形が似ています。bとdと合わせて間違えないように覚えましょう。

3. f(エフ)・g(ジー)・i(アイ)・j(ジェイ)・t(ティー)
 これらのアルファベットは線と線の真ん中を使います。真ん中から書いたり、真ん中で終わったりするので注意です。

 ポイントがたくさんありますが、まずは書いて慣れてください。詳しくはまた授業で教えます。

 みなさんと一緒に英語を勉強できる日を楽しみにしています!

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん、おはようございます。

今日は社会の「国民主権」についてです。
「国民主権」とは、どのようなものかを明らかにし、具体的な取り組みを教科書や資料集を使って調べましょう!
また、最後の感想には、「選挙に参加する上で大切にしたいこと」を書いてみましょう。(できるだけ具体的に)
もちろん他のことにふれても構いません。

[キーワード]
国民 選挙 政治

今日も1日がんばろう!!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31