4年生のみなさんへ![]() 今日と明日で、ノートとかだいを配ります。 受け取ったら教科書をさんこうにかだいを進めてみてください。 分からないところがあってもだいじょうぶ!! 学校でまたみんなで学習するのでしんぱいしないでくださいね。 かだいでは、国語、算数、理科、社会を出しましたが、 ホームページでは、総合にもふれてみましょう。 4年生の総合では、「すみよい くらし」をテーマに校内や地いきの安全について考えていきます。 校内で、けがにつながるきけんなポイントをしょうかいします。 上の写真は、ろうかでのけがが起きそう! 下の写真は、かいだんでのけがが起きそう! どこがきけんなのか考えてみよう!また、どのように行動したらよかったのかも考えてみよう! ![]() 2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、こんにちは。
きょうは、なつのようにあついですね。水分をしっかりとって、けんこうに気をつけて すごしてくださいね。 先生たちはきょう、2年生のはたけに、あるやさいの なえ をうえて、 たっぷりお水をあげました。 どんなやさい だとおもいますか?? せいかつのきょうかしょにも のっているやさいです。しらべてみてくださいね。 こたえは、またらいしゅう! ![]() ![]() 6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、こんにちは。
家庭学習の進み具合はどうですか? 今日は漢字スキルの新出漢字についての内容です。一緒にがんばりましょう! スキル1番のお手本の漢字をよく見て、読み方や書き順をしっかり確認してから練習しましょう。 形や書き順に気を付けてほしい漢字は3つ!! 黒板を見て、注意しながら練習してください。 漢字の使い方を覚えるために、漢字スキルの例文を読んだり、その漢字を使って短文づくりをしたりすると、さらに理解が深まりますよ。50問テスト対策にもいいですね! ![]() ![]() ![]() 家庭学習の課題を配付しています。![]() ![]() 家庭学習の課題を配付しました。 保護者の皆さんが取りに来てくださいました。 3密を避けて、人との距離や換気に気を付けながら、 課題等の配付物ができました。 14日(木)は15時から17時まで行います。 6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、こんにちは。
今日も天気が良く気温も上がるようなので、体調管理には気を付けてください。 さて、今日は家庭学習の課題配付があります。 お家の人から課題が届いたら、さっそく計画通りにやってみてください。 課題は回収もあるので、しっかり取り組んでくださいね。 ![]() 保健室から
みなさん
「早ね・早おき・朝ごはん」できていますか? 今回は、 文部科学省HP 「やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること」 を紹介します。 おうちで一度見てくださいね。 https://www.youtube.com/watch?v=219-OtHGje8 6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、こんにちは。
暑い日が続いていますが、元気にしていますか。 先生たちは暑さに負けず、草むしり頑張っています。 ホウセンカは芽を出し始めましたよ。 家庭学習の課題配布は明日からですが、今日も自分で進められる課題に向かって1日頑張りましょう。 ![]() ![]() メンターチーム会![]() ![]() 今日は、体育科の授業における安全指導について等を行いました。 体育館で実際にやってみたり聞いたりして、研修を深めました。 5年生のみなさんへ![]() 今日も天気が良くて暑いですね。 体調をくずしていませんか? しっかり水分補給をして過ごしてくださいね! 今日は、国語「漢字の成り立ち」です! 上の写真の絵はある漢字のもとの形です。 絵をもとに、今の漢字を考えてみましょう。 分かりましたか? 正解は・・・・・・・・・・・(1)月 、(2)土 漢字は、今から三千年以上も前に中国で生まれました。最初は、ものの形や様子などを絵のようにえがいて表していましたが、それがだんだん変化して、今のような形になりました。 漢字の成り立ちには、大きく分けて、四つのものがあります。 (教科書34ページを見て、確認しましょう。) 上の写真のように、「目に見えるものの形を、具体的にえがいたもの」を「象形文字(しょうけいもじ)」と言います。 では、(3)からできた漢字はなんでしょう。考えてみてください! ![]() 保健室から![]() 市内の(株)厚木教材社さんからいただいた不織布マスクと 国からいただいた布マスクを課題配付の時に渡します。 布マスクはみんな同じものなので、必ず名前を書いて活用してください。 学習室のみなさんへ![]() きょうは、あつくなりましたね。 きそくただしいせいかつをしていますか? 8日におしらせした ひろくなったはたけは、こんなかんじです。 4年生のみなさんへ
こんにちは!
5月になってますますあたたかくなってきました。 体調をくずしていませんか? 今日は、ローマ字の学習です! 3年生で学習しましたね。おぼえていますか? 4年生の先生たちの名前と好きな食べ物をローマ字で書いてみよう! ![]() ![]() 3年生のみなさんへ 九九のふくしゅう3![]() 「し」と「ち」のれんしゅうです。 九九には「いち」、「し」、「しち」、「はち」があります。 まちがえないように、しっかりおぼえましょう。 答えをかくしてもんだいをといてみましょう。 あつまれ「し」と「ち」 九九の前半はこちら 九九の後半はこちら ご家庭の皆様へ プリントはPDFファイルになっています。ご自由にご利用ください。 3年生のみなさんへ モンシロだより5いちねんせいのみなさんへ♪あさがお1![]() ![]() ![]() せんせいたち で あさがおの たねを まいてみました。 まず、うえきばちを からにします。 うえきばちに つちを ぜんぶいれます。 たいひを いれて まぜます。 ※ついひは いれません! とっておきましょう。 つちに みずをかけます。 いちにち ねかせます。 いちねんせいのみなさんへ♪あさがお2![]() ![]() ![]() つち も ぐっすり ねかせましたか。 きょうは いよいよ たね を まきます。 まず つちに ゆびで あなをあけます。 3かしょ あなを あけます。 たねを あなに ひとつずつ いれます。 たねの へそを したにして いれます。 つちを やさしく かぶせます。 みずを かけます。 ※ペットボトルは、水かお茶が入っていたものを使用してください。 「ついひ」は がっこうで つかうので ふくろに いれて もっておいてください。 4年生のみなさんへ
こんにちは!今日も晴れて☀気持ちがいいですね。
ツルレイシのたねからめが出たので、先生たちでポットにたねをまきました。 どのくらいそだつのか楽しみですね! 大きくなぁれ〜!! 来週は新しいかだいをくばります。 先生たちでたくさんじゅんびをしたので、がんばって取り組んでくださいね! ![]() ![]() ![]() 学習室のみなさんへ![]() ![]() ![]() ステイホームのゴールデンウイークは、おうちでなにをしてすごしましたか? きゅうこうがえんちょうになって、せんせいたちは、はやくみんなにあいたいです。 きょうは、サツマイモのはたけをたがやしました。 たくさんサツマイモをうえられるように、ばしょをひろくしましたよ。 ぜんかいのかいぶんは、わかったかな? 〈こたえ〉 ぞうだっててつだうぞ えのぐのえ きょうのかいぶんもチャレンジしてみてください。 2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、こんにちは!
さいきんは、なつのように あつい日が つづいていますね。 2年生の先生たちは、きのうときょうで はたけを たがやしました。 くさをぬいたり、土をきれいに ととのえました。 みなさんが 生活科のべんきょうで「なつやさい」を うえられるように じゅんびは バッチリです!!! みなさんと なつやさいを うえて、かんさつしたり しゅうかくしたり できるのを たのしみにしています! ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、こんにちは。
ちゃんと規則正しい生活を送れていますか。 先生たちは、来週配布予定の家庭学習の課題を作成しています。 みんなのために、休校中のたくさん課題を準備しているので、しっかり取り組んでくださいね! 配布日は、連絡メールでお知らせした通りです。 みんなの手元に届くのを楽しみにしておいてください。 ![]() ![]() |