いちねんせいのみなさんへ♪あさがお1
いちねんせいのみなさんへ
せんせいたち で あさがおの たねを まいてみました。
まず、うえきばちを からにします。
うえきばちに つちを ぜんぶいれます。
たいひを いれて まぜます。
※ついひは いれません! とっておきましょう。
つちに みずをかけます。
いちにち ねかせます。
【今日のできごと】 2020-05-08 20:02 up!
いちねんせいのみなさんへ♪あさがお2
みなさん おはようございます。
つち も ぐっすり ねかせましたか。
きょうは いよいよ たね を まきます。
まず つちに ゆびで あなをあけます。
3かしょ あなを あけます。
たねを あなに ひとつずつ いれます。
たねの へそを したにして いれます。
つちを やさしく かぶせます。
みずを かけます。
※ペットボトルは、水かお茶が入っていたものを使用してください。
「ついひ」は がっこうで つかうので ふくろに いれて もっておいてください。
【今日のできごと】 2020-05-08 20:02 up!
4年生のみなさんへ
こんにちは!今日も晴れて☀気持ちがいいですね。
ツルレイシのたねからめが出たので、先生たちでポットにたねをまきました。
どのくらいそだつのか楽しみですね!
大きくなぁれ〜!!
来週は新しいかだいをくばります。
先生たちでたくさんじゅんびをしたので、がんばって取り組んでくださいね!
【今日のできごと】 2020-05-08 17:05 up!
学習室のみなさんへ
こんにちは。
ステイホームのゴールデンウイークは、おうちでなにをしてすごしましたか?
きゅうこうがえんちょうになって、せんせいたちは、はやくみんなにあいたいです。
きょうは、サツマイモのはたけをたがやしました。
たくさんサツマイモをうえられるように、ばしょをひろくしましたよ。
ぜんかいのかいぶんは、わかったかな?
〈こたえ〉 ぞうだっててつだうぞ
えのぐのえ
きょうのかいぶんもチャレンジしてみてください。
【今日のできごと】 2020-05-08 16:30 up!
2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、こんにちは!
さいきんは、なつのように あつい日が つづいていますね。
2年生の先生たちは、きのうときょうで はたけを たがやしました。
くさをぬいたり、土をきれいに ととのえました。
みなさんが 生活科のべんきょうで「なつやさい」を うえられるように
じゅんびは バッチリです!!!
みなさんと なつやさいを うえて、かんさつしたり しゅうかくしたり
できるのを たのしみにしています!
【今日のできごと】 2020-05-08 16:28 up!
6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、こんにちは。
ちゃんと規則正しい生活を送れていますか。
先生たちは、来週配布予定の家庭学習の課題を作成しています。
みんなのために、休校中のたくさん課題を準備しているので、しっかり取り組んでくださいね!
配布日は、連絡メールでお知らせした通りです。
みんなの手元に届くのを楽しみにしておいてください。
【今日のできごと】 2020-05-08 16:28 up!
6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、こんにちは。
今日はどのように過ごしましたか?
休校の延長が決まり、みなさんに会えないのはさみしいですが、もうひとふんばりです。
みんなが元気に頑張っていることを信じて、先生たちも頑張ります!!
またいろいろHPで発信していくので、見てくれるとうれしいです。
One for all, all for one!!
【今日のできごと】 2020-05-07 17:20 up!
3年生のみなさんへ 九九のふくしゅう2
九九のふくしゅう。今回は後半の6〜9のだんです。
答えをかくしてもんだいをといてみましょう。
九九の前半はこちら
6のだん_7のだん_5まい 8のだん_9のだん_5まい
九九の学しゅうでは、答えをしっかりとおぼえることが大切(たいせつ)です。しゃしんのようにプリントでは答えをひらがなにしてあります。声を出して答え合わせをしてみましょう。
ご家庭の皆様へ
プリントはPDFファイルになっています。ご自由にご利用ください。
【今日のできごと】 2020-05-07 14:27 up!
4年生のみなさんへ
こんにちは!5月に入り、あたたかくなってきましたね☀
GWは、お家で何をしてすごしていましたか?
先生たちは、みなさんがどんな4年生になってほしいか考えて、学年目ひょうを決めました!
そこで!先生たちは、4年生の学年目ひょうをからだで表現してみました!
どんな学年目ひょうかそうぞうしてみてね!✨
【今日のできごと】 2020-05-07 14:27 up!
3年生のみなさんへ
1円玉と大きさくらべをしたモンシロチョウのよう虫。
前回の画像はこちら
しゃしん1枚目 5月3日のようすです。
しゃしん2枚目 れん休がおわって5月7日にはこうなっていました
(あまりにも、ふんが多かったので、いれものをかえました)。
何cm何mmになったでしょう。
しゃしん3枚目 さあ、どっちが頭でしょう。
【今日のできごと】 2020-05-07 14:26 up!
5年生のみなさんへ
5年生のみなさん、こんにちは!
体調はどうですか?
今日は国語です。P36を開いてみましょう。
春の俳句や詩がのっています。
「枕草子」は、作者の清少納言が心に感じたことを、自由に記した作品です。清少納言は、この作品の初めに、4つの季節それぞれについて、自分の思いをつづっています。
「枕草子」を読んで、答えてみましょう。
(1)「枕草子」の作者はだれですか。
(2)作者は、春はいつが良いと言っていますか。
(3)あなたにとって、春といえば何ですか。(例:春といえば新学期。など・・・)
(4)「あかりて」を漢字に直しなさい。
挑戦してみてください!!!
【今日のできごと】 2020-05-07 14:25 up!
保護者の皆様
新型コロナウイルスへの対応として、国が発令している緊急事態宣言の期間が、5月31日(日)までとなったことを受け、厚木市教育委員会では、市立全小・中学校において次の対応をとることとなりましたのでお知らせします。
1 5月31日(日)まで臨時休業の期間を延長します。
・学習課題の受け渡しなどの本校の対応につきましては、緊急メール等で連絡します。
・登校再開の時期や方法については、今後、教育委員会からの通達が出され次第、改めて連絡します。
【緊急情報】 2020-05-07 10:28 up!
学習室のみなさんへ
学習室で植えたジャガイモの苗が、こんなに大きく育ちました。
今日のかいぶんです。問題が2つあります。やさしいものと、むずかしいものがあります。できそうな問題に、チャレンジしてください。
【今日のできごと】 2020-05-01 17:13 up!
5年生のみなさんへ
5年生のみなさん、こんにちは!
昨日の算数の復習問題は解けましたか?
今日は面積の復習です。
面積の求め方の公式を声に出して言ってみましょう!
長方形の面積の公式・・・( )×( )=長方形の面積
正方形の面積の公式・・・・( )×( )=正方形の面積
覚えていましたか?
正解は・・・
長方形の面積の公式・・・( たて )×( 横 )=長方形の面積
( 横 )×( たて )=長方形の面積
正方形の面積の公式・・・・( 一辺 )×( 一辺 )=正方形の面積
これらを使って、教科書16ページの展開図の面積を求めてみましょう!
【今日のできごと】 2020-05-01 17:12 up!
2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、こんにちは!
今日から5月ですね!
さて、みなさんは5月5日は何の日かしっていますか?
5月5日は「子どもの日」です。
端午(たんご)の節句(せっく)とも言われています。
子どもたちみんなが元気にそだち、大きくなったことをおいわいする日です。
もともとは、男の子のためのおいわいでしたが今では子どもたちみんなを
おいわいするようになったそうですよ。
今日は、子どもの日にちなんでこいのぼりをつくってみました。
かんたんなやりかたをのせるので、ちょうせんしてみてください★
おりがみやおうちにある紙ならなんでもだいじょうぶ!
ほかにもかみコップやトイレットペーパーのしんでもつくれそうです!
おうちじかんを、ひとくふうで たのしくすごしましょう!
【今日のできごと】 2020-05-01 17:12 up!
4年生のみなさんへ
こんにちは!今日は、あたたかいですね。
今日は、社会です。
4月16日の社会の問題では、神奈川県をしょうかいしました。
みなさん、わかりましたか?
今回は、この県を当ててみてください!
ヒントは…
1 特産品(とくさんひん)は、ささだんご
2 日本で一番長い川が流れている
3 小沢先生のうまれたところ
もっとヒントがほしい人は、教科書P130〜135を開いてみてね。
【今日のできごと】 2020-05-01 17:12 up!
3年生のみなさんへ 九九のふくしゅう
3年生算数のさいしょの学しゅうは、かけ算です。
2年生でならったかけ算をつかって、いろいろな学習をします。
九九カードを使ってかけ算九九のふくしゅうをしておきましょう。
5のだん_2のだん 3のだん_4のだん
プリントでべんきょうしたい人は、上の青い字をクリックしましょう。
九九のプリントが出てきます。答えをかくしてもんだいをといたり、
声に出してかけ算九九をいってみましょう。
ご家庭の皆様へ
プリントはPDFファイルになっています。ご自由にご利用ください。
【今日のできごと】 2020-04-30 17:09 up!
3年生のみなさんへ アオムシ?毛虫?
4月21日にキャベツのはで見つけた白いつぶ
(その時の画像はこちら)。
写真1枚目
4月24日には、こんなに黄色くなりました。
写真2枚目
4月30日には「モ○○ロ○ョ○」の「よ○○ゅ○」を見つけました。
理科の教科書25ページ〜を見て、○の中に何の字がはいるか
考えてみましょう。
下にあるあなや、右下のくろいつぶが何かも考えてみましょう。
写真3枚目
1円玉をとなりにおいて大きさくらべ。1円玉の大きさは20mmです。
何mmくらいかな?
はやく大きくなるといいですね。
【今日のできごと】 2020-04-30 14:58 up!
6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、こんにちは。
「元気にみんなで再会するために」
その13!!
自分の時間がたくさんある今だからこそ、何か新しいことに挑戦してみませんか?
自分の苦手なことにあえてチャレンジするのもいいですし、前から興味があってやってみたかったことに取り組んでみるのもいいですね。
例えば・・・
・植物(花でも野菜でも!)を育てる
・物語を書く(マンガでもいいね!完成したら読みたいです。)
・料理をする(家族に教えてもらおう☆)
・さいほうをする(何か小物を作るとか!)
・楽器を練習する(やったことのない楽器をやってみるのもおもしろい♪)
・体を鍛える(筋トレ、ストレッチ、やってますか?)
他にも色々あると思いますが、今ある時間を有意義に活用して過ごしてほしいです。
先生も新たに始めたことがいくつかあります!
学校が始まったら、お互い休業中にどんなことにチャレンジしたか、たくさんお話ししましょう!
One for all,all for one!!
【今日のできごと】 2020-04-30 14:05 up!
4年生のみなさんへ
こんにちは!元気にすごしていますか?
今日は理科の学習です。
前回しょうかいした野さいのたねをおぼえていますか?
今日からツルレイシを育てていきます!
今日は先生たちでたねのとんがっているところを切って水にひたしました。
どうしてたねを水にひたしているか知っていますか?
これは、めが出て育つためのポイントの一つです。
ツルレイシのたねの皮はあつく、そのままたねをまいてもなかなか育ちません。
そこで、たねにきずをつけて1〜2日間、水にひたしてからまくと
元気に育ちます。
成長した様子をこれからかんさつしていきますよ!
楽しみにしていてください。
【今日のできごと】 2020-04-30 10:52 up!