新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

学習室のみなさんへ

画像1画像2画像3
 学習室で植えたジャガイモの苗が、こんなに大きく育ちました。

 今日のかいぶんです。問題が2つあります。やさしいものと、むずかしいものがあります。できそうな問題に、チャレンジしてください。




5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん、こんにちは!


昨日の算数の復習問題は解けましたか?




今日は面積の復習です。

面積の求め方の公式を声に出して言ってみましょう!


長方形の面積の公式・・・(     )×(     )=長方形の面積

正方形の面積の公式・・・・(     )×(     )=正方形の面積







覚えていましたか?

正解は・・・


長方形の面積の公式・・・( たて )×( 横 )=長方形の面積
            
            ( 横 )×( たて )=長方形の面積

正方形の面積の公式・・・・( 一辺 )×( 一辺 )=正方形の面積




これらを使って、教科書16ページの展開図の面積を求めてみましょう!


画像2

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、こんにちは!

今日から5月ですね!
さて、みなさんは5月5日は何の日かしっていますか?

5月5日は「子どもの日」です。
端午(たんご)の節句(せっく)とも言われています。
子どもたちみんなが元気にそだち、大きくなったことをおいわいする日です。
もともとは、男の子のためのおいわいでしたが今では子どもたちみんなを
おいわいするようになったそうですよ。

今日は、子どもの日にちなんでこいのぼりをつくってみました。
かんたんなやりかたをのせるので、ちょうせんしてみてください★
おりがみやおうちにある紙ならなんでもだいじょうぶ!
ほかにもかみコップやトイレットペーパーのしんでもつくれそうです!
おうちじかんを、ひとくふうで たのしくすごしましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生のみなさんへ

こんにちは!今日は、あたたかいですね。

今日は、社会です。
4月16日の社会の問題では、神奈川県をしょうかいしました。
みなさん、わかりましたか?

今回は、この県を当ててみてください!
ヒントは…
1 特産品(とくさんひん)は、ささだんご
2 日本で一番長い川が流れている
3 小沢先生のうまれたところ
もっとヒントがほしい人は、教科書P130〜135を開いてみてね。

画像1

3年生のみなさんへ 九九のふくしゅう

画像1
3年生算数のさいしょの学しゅうは、かけ算です。
2年生でならったかけ算をつかって、いろいろな学習をします。
九九カードを使ってかけ算九九のふくしゅうをしておきましょう。

    5のだん_2のだん     3のだん_4のだん

プリントでべんきょうしたい人は、上の青い字をクリックしましょう。
九九のプリントが出てきます。答えをかくしてもんだいをといたり、
声に出してかけ算九九をいってみましょう。

ご家庭の皆様へ
プリントはPDFファイルになっています。ご自由にご利用ください。

3年生のみなさんへ  アオムシ?毛虫?

4月21日にキャベツのはで見つけた白いつぶ(その時の画像はこちら)

写真1枚目
4月24日には、こんなに黄色くなりました。

写真2枚目
4月30日には「モ○○ロ○ョ○」の「よ○○ゅ○」を見つけました。
理科の教科書25ページ〜を見て、○の中に何の字がはいるか
考えてみましょう。
下にあるあなや、右下のくろいつぶが何かも考えてみましょう。

写真3枚目
1円玉をとなりにおいて大きさくらべ。1円玉の大きさは20mmです。
何mmくらいかな?

はやく大きくなるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生のみなさんへ

画像1
6年生のみなさん、こんにちは。

「元気にみんなで再会するために」
その13!!

自分の時間がたくさんある今だからこそ、何か新しいことに挑戦してみませんか?
自分の苦手なことにあえてチャレンジするのもいいですし、前から興味があってやってみたかったことに取り組んでみるのもいいですね。

例えば・・・

・植物(花でも野菜でも!)を育てる
・物語を書く(マンガでもいいね!完成したら読みたいです。)
・料理をする(家族に教えてもらおう☆)
・さいほうをする(何か小物を作るとか!)
・楽器を練習する(やったことのない楽器をやってみるのもおもしろい♪)
・体を鍛える(筋トレ、ストレッチ、やってますか?)

他にも色々あると思いますが、今ある時間を有意義に活用して過ごしてほしいです。
先生も新たに始めたことがいくつかあります!
学校が始まったら、お互い休業中にどんなことにチャレンジしたか、たくさんお話ししましょう!

One for all,all for one!!

4年生のみなさんへ

こんにちは!元気にすごしていますか?

今日は理科の学習です。
前回しょうかいした野さいのたねをおぼえていますか?
今日からツルレイシを育てていきます!

今日は先生たちでたねのとんがっているところを切って水にひたしました。
どうしてたねを水にひたしているか知っていますか?
これは、めが出て育つためのポイントの一つです。
ツルレイシのたねの皮はあつく、そのままたねをまいてもなかなか育ちません。
そこで、たねにきずをつけて1〜2日間、水にひたしてからまくと
元気に育ちます。
成長した様子をこれからかんさつしていきますよ!
楽しみにしていてください。
画像1

5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん、こんにちは!

今日は、算数です。

教科書8ページを開いてみましょう。

算数の教科書、単元の最初のページにはこれからの学習に関係した復習問題が出されています。



「3.75ってどんな数?」

4年生の学習を思い出して、3.75のいろいろな表し方を考えてみましょう。
画像2

感嘆符 テレビでLet's study

20日(月)から5月6日(水)まで、
TVK(テレビ神奈川)サブチャンネル(032)で
臨時休業中の子どもたちの
学びを支援する番組「テレビでLet' study」が放映されます。

「テレビでLet' study」は、
横浜市教育委員会とTVKの連
携により、制作されています。


1・2年生向け、3・4年生向け、5・6年生向けに、
国語、算数はもちろん図工や、体育、英語など、
様々な教科の学習を扱っています。

● 9:00〜10:20 小学校1・2年生
●10:30〜12:00 小学校3・4年生
●12:00〜13:26 小学校5・6年生 

休業中の学びにぜひ、ご活用ください。

http://www.tvk-yokohama.com/lets-study/


5年生のみなさんへ

画像1
5年生では、総合的な学習の時間に「稲作」について学習します。

今日は、稲作に協力していただく地域の方やJAの方が集まってくださいました。

田植えや稲刈り、脱穀についてたくさんの意見をいただきました。

6月に予定している田植えを楽しみにしていてくださいね!

いちねんせいのみなさんへ〜かさのたたみかた♪〜

いちねんせいのみなさん。
こんにちは。
きょうはあめがふっていますね。
かさのたたみかたをおうちでれんしゅうしてみてくださいね。
じょうずにかさをたためるかな。

画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん、こんにちは!

国語に引き続き、社会です。

さて、みなさんが住んでいる日本という国は、6800以上の島々からなっています。

教科書p12〜13にのっている日本の写真をよく見てみましょう。

本州から遠く離れた東西南北のはしに島があることに気が付きましたか?

日本の東のはし…〇〇島
日本の西のはし…〇○○島
日本の南のはし…○○〇島
日本の北のはし…○○島

日本の東西南北のはしにある島の名前を調べてみましょう!

5年生のみなさんへ

5年生のみなさん、こんにちは!

今日は国語です。

教科書p72〜77「みんなが過ごしやすい町へ」では、報告する文章を書きます。

学年だよりでは、「新しい学習をみてみよう」ということで教科書p76の視写をすすめています。


文の中の「」の位置や句読点の正しい使い方など、確認できるとよいですね。




報告する文章を書くとき、5年生では次のようなことに気をつけて書きます。

1.最初に挙げた話題と、最後のまとめが対応するように書く。
2.引用したところは、ほかの部分と区別して書く。
3.絵や写真、図表などを使って、見やすくまとめる。


どこが実際に見たことで、どこがインタビューしたことなのか分かりやすくするために、2(引用したところは、ほかの部分と区別して書く。)の方法を使います。教科書では、「文章を長く引用するときの書き方がp75」、「文章が長くない場合の引用の方法はp76」にのっています。

引用の内容については、学校が始まったら勉強しますが、教科書の例文を参考に情報元が違うものや自分の考えと引用した部分が混ざらないような書き方を意識しながら、p76の視写ができるとよいですね。

文章が長いですが、挑戦してみてください。



※学年だよりで 「視写」p76をノートに書き写す とありますが、詳しくは p76とp75 でした。p76の報告書の例では省略が入っており、その内容がp75にのっています。説明が足りず、申し訳ありません。まだ、取り組んでいない場合は、p75の文章も含めて視写をやってみてください。

画像1
画像2
画像3

4年生のみなさんへ

こんにちは!みなさん、野菜を食べていますか?!
今日は、理科です。

みなさんは、この二つの野さいのたねを見たことがありますか??
4年生では、この二つのどちらかの野さいをそだてますよ!
知りたい人は、教科書P11、P12を開いてみよう!

画像1

2年生のみなさんへ

こんにちは。きのうのもんだいのこたえをのせます。
みんなとけたかな?
今日も一日元気にがんばろう!
画像1

6年生のみなさんへ

画像1
6年生のみなさん、こんにちは。

「元気にみんなで再会するために」
その12!!

たまには家の窓から、遠くをながめてみましょう。
部屋の中で勉強したり、テレビを見たりしていると、どうしても近くの物ばかりを見てしまいます。そのままだと目がわるくなってしまうかも…。

そんなときに効果的な目のトレーニングを紹介します!
1、ペンやえんぴつなどを持ってうでを伸ばします。
2、ペンやえんぴつを両眼で3秒見つめます。
3、窓から遠くを3秒見つめます。
交互に3セットやってみましょう!

今日も一日頑張りましょうね。
One for all, all for one!!
画像2

6年生のみなさんへ

画像1
6年生のみなさん、こんにちは。
「元気にみんなで再会するために」
その11!!

勉強ももちろん頑張ってほしいのですが、この機会だからこそ読書にも親しんでもらいたいなと思います。
例えば家にある本の中で、今までチャレンジできなかった本や、読んでみたいと思う本に挑戦してみてください。本を読んで想像することで、国語の学習にも生かされると思います。

6年コソコソうわさ話!
1組の先生は、好きな小説を読み返しているらしいですよ!

One for all, all for one!!

3年生のみなさんへ

みなさん、毎日どんなふうにすごしていますか?

さて、今日は国語のがくしゅうについてお知らせします。

きょうかしょ35ページ「漢字の広場 2年生で習った漢字」がありますね。
習った漢字をつかって文を書くというがくしゅうです。

きょうかしょの絵を見て、“ようすがわかるように”書いてみましょう。

二つのしゃしんの文、“ようすがわかる”のはどっちかな?

画像1
画像2

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、こんにちは。
しゅくだいは すすんでいますか?

きょうは、先生たちから とけいのもんだいを出します。
学校の生活をおもいだしながら、とけいをよんでみてくださいね。
ぜんぶしっかりよめるかな??

こたえは、またあした!

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
給食献立
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日