3年生のみなさんへ 九九のふくしゅう3年生のみなさんへ アオムシ?毛虫?
4月21日にキャベツのはで見つけた白いつぶ(その時の画像はこちら)。
写真1枚目 4月24日には、こんなに黄色くなりました。 写真2枚目 4月30日には「モ○○ロ○ョ○」の「よ○○ゅ○」を見つけました。 理科の教科書25ページ〜を見て、○の中に何の字がはいるか 考えてみましょう。 下にあるあなや、右下のくろいつぶが何かも考えてみましょう。 写真3枚目 1円玉をとなりにおいて大きさくらべ。1円玉の大きさは20mmです。 何mmくらいかな? はやく大きくなるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ![]() 「元気にみんなで再会するために」 その13!! 自分の時間がたくさんある今だからこそ、何か新しいことに挑戦してみませんか? 自分の苦手なことにあえてチャレンジするのもいいですし、前から興味があってやってみたかったことに取り組んでみるのもいいですね。 例えば・・・ ・植物(花でも野菜でも!)を育てる ・物語を書く(マンガでもいいね!完成したら読みたいです。) ・料理をする(家族に教えてもらおう☆) ・さいほうをする(何か小物を作るとか!) ・楽器を練習する(やったことのない楽器をやってみるのもおもしろい♪) ・体を鍛える(筋トレ、ストレッチ、やってますか?) 他にも色々あると思いますが、今ある時間を有意義に活用して過ごしてほしいです。 先生も新たに始めたことがいくつかあります! 学校が始まったら、お互い休業中にどんなことにチャレンジしたか、たくさんお話ししましょう! One for all,all for one!! 4年生のみなさんへ
こんにちは!元気にすごしていますか?
今日は理科の学習です。 前回しょうかいした野さいのたねをおぼえていますか? 今日からツルレイシを育てていきます! 今日は先生たちでたねのとんがっているところを切って水にひたしました。 どうしてたねを水にひたしているか知っていますか? これは、めが出て育つためのポイントの一つです。 ツルレイシのたねの皮はあつく、そのままたねをまいてもなかなか育ちません。 そこで、たねにきずをつけて1〜2日間、水にひたしてからまくと 元気に育ちます。 成長した様子をこれからかんさつしていきますよ! 楽しみにしていてください。 ![]() 5年生のみなさんへ![]() 今日は、算数です。 教科書8ページを開いてみましょう。 算数の教科書、単元の最初のページにはこれからの学習に関係した復習問題が出されています。 「3.75ってどんな数?」 4年生の学習を思い出して、3.75のいろいろな表し方を考えてみましょう。 ![]()
|
|