5年生のみなさんへ![]() 今日は、稲作に協力していただく地域の方やJAの方が集まってくださいました。 田植えや稲刈り、脱穀についてたくさんの意見をいただきました。 6月に予定している田植えを楽しみにしていてくださいね! いちねんせいのみなさんへ〜かさのたたみかた♪〜
いちねんせいのみなさん。
こんにちは。 きょうはあめがふっていますね。 かさのたたみかたをおうちでれんしゅうしてみてくださいね。 じょうずにかさをたためるかな。 ![]() ![]() ![]() 5年生のみなさんへ![]() 国語に引き続き、社会です。 さて、みなさんが住んでいる日本という国は、6800以上の島々からなっています。 教科書p12〜13にのっている日本の写真をよく見てみましょう。 本州から遠く離れた東西南北のはしに島があることに気が付きましたか? 日本の東のはし…〇〇島 日本の西のはし…〇○○島 日本の南のはし…○○〇島 日本の北のはし…○○島 日本の東西南北のはしにある島の名前を調べてみましょう! 5年生のみなさんへ
5年生のみなさん、こんにちは!
今日は国語です。 教科書p72〜77「みんなが過ごしやすい町へ」では、報告する文章を書きます。 学年だよりでは、「新しい学習をみてみよう」ということで教科書p76の視写をすすめています。 文の中の「」の位置や句読点の正しい使い方など、確認できるとよいですね。 報告する文章を書くとき、5年生では次のようなことに気をつけて書きます。 1.最初に挙げた話題と、最後のまとめが対応するように書く。 2.引用したところは、ほかの部分と区別して書く。 3.絵や写真、図表などを使って、見やすくまとめる。 どこが実際に見たことで、どこがインタビューしたことなのか分かりやすくするために、2(引用したところは、ほかの部分と区別して書く。)の方法を使います。教科書では、「文章を長く引用するときの書き方がp75」、「文章が長くない場合の引用の方法はp76」にのっています。 引用の内容については、学校が始まったら勉強しますが、教科書の例文を参考に情報元が違うものや自分の考えと引用した部分が混ざらないような書き方を意識しながら、p76の視写ができるとよいですね。 文章が長いですが、挑戦してみてください。 ※学年だよりで 「視写」p76をノートに書き写す とありますが、詳しくは p76とp75 でした。p76の報告書の例では省略が入っており、その内容がp75にのっています。説明が足りず、申し訳ありません。まだ、取り組んでいない場合は、p75の文章も含めて視写をやってみてください。 ![]() ![]() ![]() 4年生のみなさんへ
こんにちは!みなさん、野菜を食べていますか?!
今日は、理科です。 みなさんは、この二つの野さいのたねを見たことがありますか?? 4年生では、この二つのどちらかの野さいをそだてますよ! 知りたい人は、教科書P11、P12を開いてみよう! ![]() 2年生のみなさんへ
こんにちは。きのうのもんだいのこたえをのせます。
みんなとけたかな? 今日も一日元気にがんばろう! ![]() 6年生のみなさんへ![]() 「元気にみんなで再会するために」 その12!! たまには家の窓から、遠くをながめてみましょう。 部屋の中で勉強したり、テレビを見たりしていると、どうしても近くの物ばかりを見てしまいます。そのままだと目がわるくなってしまうかも…。 そんなときに効果的な目のトレーニングを紹介します! 1、ペンやえんぴつなどを持ってうでを伸ばします。 2、ペンやえんぴつを両眼で3秒見つめます。 3、窓から遠くを3秒見つめます。 交互に3セットやってみましょう! 今日も一日頑張りましょうね。 One for all, all for one!! ![]() 6年生のみなさんへ![]() 「元気にみんなで再会するために」 その11!! 勉強ももちろん頑張ってほしいのですが、この機会だからこそ読書にも親しんでもらいたいなと思います。 例えば家にある本の中で、今までチャレンジできなかった本や、読んでみたいと思う本に挑戦してみてください。本を読んで想像することで、国語の学習にも生かされると思います。 6年コソコソうわさ話! 1組の先生は、好きな小説を読み返しているらしいですよ! One for all, all for one!! 3年生のみなさんへ
みなさん、毎日どんなふうにすごしていますか?
さて、今日は国語のがくしゅうについてお知らせします。 きょうかしょ35ページ「漢字の広場 2年生で習った漢字」がありますね。 習った漢字をつかって文を書くというがくしゅうです。 きょうかしょの絵を見て、“ようすがわかるように”書いてみましょう。 二つのしゃしんの文、“ようすがわかる”のはどっちかな? ![]() ![]() 2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、こんにちは。
しゅくだいは すすんでいますか? きょうは、先生たちから とけいのもんだいを出します。 学校の生活をおもいだしながら、とけいをよんでみてくださいね。 ぜんぶしっかりよめるかな?? こたえは、またあした! ![]() 6年生のみなさんへ
6年生のみなさんこんにちは。
今日は、理科の学習で使用するホウセンカの準備とジャガイモ畑の草むしりをしました。 ジャガイモも順調に成長しています。 みんなが学校に来れるようになる頃には、ホウセンカも芽を出し始めていると思います。 ホウセンカやジャガイモでどんな学習をするのか、実験を楽しみに教科書を開いて予習しましょう。 今日も1日頑張ろう! ![]() ![]() ![]() 4年生のみなさんへ1
こんにちは!今日は、国語の「漢字の組み立て」です!
3年生で行った「へんとつくり」の学習を覚えていますか? 「へん」と「つくり」は、おおまかな意味を表し、「へん」は漢字の左がわ、「つくり」は右がわにありましたね。 実は、漢字の部分には、「へん」と「つくり」以外のものもあります。4年生では、そのことについて学習しますよ! そこでまずは、次の問題を考えてみましょう!! ★問題1★ 五つの漢字をそれぞれ二つの部分に分けて、カードを作りました。組み合わせを考えて、元の漢字を作ってみましょう。 できた人は、次の問題に進もう! ![]() 4年生のみなさんへ
4年生のみなさん 元気にすごしていますか?
今日の算数の学習は、千億より大きい数をしょうかいします! 千億の10倍を一兆(いっちょう)といい、1000000000000と書きます。 0が12個もありますね。 教科書P11,12をぜひ見てください。 ![]() ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ〜いきものをたくさんみつけたよ〜
きょうはどようび。しずかながっこうで、せんせいは、いきものたちをたくさんみつけたよ。
「うさぎのしょこら」は、だいすきなくろーばーのはっぱのなかで、おひるねをしていたよ。 つちをほったら、「おおいぬのふぐり」もかくれていたよ。 みつけられるかな。 「かまきりのたまご」からは、いままさにうまれようとしている、あかちゃんかまきりがいたよ。 さいごのしゃしんにも、いきものがかくれているよ。みつけられたかな。さて、このいきもののなまえはなんでしょう。 ![]() ![]() ![]() 5年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() 今は家にいることが多くなり、体を動かすことが なかなかできないと思います。 そこで!!!!! 長座体前屈(ちょうざたいぜんくつ)でストレッチをしてみましょう。 さて、これはどこのきん肉をのばすためのストレッチか知っていますか? 正解は、、、太ももの後ろのきん肉をのばします! ほかにも、ふくらはぎの後ろやおしりのきん肉ものばします。 きちんときん肉をのばすためには、正しい姿勢で行うことが大切です。 1枚目の写真が、正しい長座体前屈の姿勢です。 背中とおしりが、きちんとかべについています。 まちがっている姿勢の例として、 2枚目の写真は、かべからおしりがはなれていますね。 3枚目の写真は、かべに背中もおしりもついていません。 正しい姿勢ができたら、 ぐーーーーっと体を前に倒してみましょう。 きん肉がのびてとても気持ちがいいですよ。 自宅学習のほっと一息に、 正しい姿勢でストレッチをしてみましょう!! 6年生のみなさんへ(訂正)![]() ![]() ![]() 国語の音読は進んでいますか? 今日は国語の教科書P36〜37「漢字の形と音・意味」をみてみましょう。 漢字には形に共通の部分があると、音も共通している場合があります。 例えば「求」「球」「救」は「求」の形が共通していて、どれも読み方が「キュウ」です。 P36に1〜3の練習問題があります。同じ部分と読み方を確認して、□に当てはまる漢字を考えてみよう。 4は教科書に載っていない問題なのでチャレンジしてみてね。 漢字辞典の音訓索引を使って、ほかにもたくさん見つけてみましょう。 申し訳ありません。 最初にアップした問題に間違いがありました。 改めて4の問題に挑戦してみてください!! 2ねんせいのみなさんへ![]() みなさんは「ふきのとう」をしっていますか? きょうは、あたらしい こくごのきょうかしょに のっている「ふきのとう(13ページ)」という おはなしの 学しゅうのしかたについて しょうかいします。 1 「はる」のしょくぶつや いきものについて そうぞうしてみましょう。「はる」ってどんなきせつかな? 2 きょうかしょの23ぺーじにあるQRコードをつかうと 「ふきのとう」のおんどくが きけます。 さくしゃの くどう なお子さん のことについても しることができますよ。 3 かんじの よみかたが むずかしいところには ふりがなを よこに かくのも いいですよ。 4 おうちの人やえいぞうといっしょに おんどくしてみましょう。 5 じぶん ひとりで よめたら はなまる!!! ★ ポイントは、とうじょうじんぶつに なりきって よむことです。 やさしいこえで、小さなこえで、はなしかけるように…。 いろいろなくふうが できそうですね。 さあ、あしたから さっそく やってみよう!!! 6年生のみなさんへ![]() 「元気にみんなで再会するために」 その10!! 学校が始まったら、当番や係活動を始めたいと思います。 どんな仕事が必要か、自分は何をやりたいか考えておいてください。 家庭でも自分の当番や係活動はありますか? おうちの中で自分にはどんな仕事ができるか考えてみよう。 すでに何か取り組んでいる仕事がある人は、さらに何か増やしてみるといいですね。 おうちの人と協力してできることでもいいと思います。 誰かのためにできること、きっとあるはず!頑張ってね!! One for all,all for one!! 6年生のみなさんへ
6年生のみなさんこんにちは。
家庭学習ははかどっていますか? 今日は6年生の理科の教科書を見て、一緒に勉強していきましょう! これからの6年生の理科につながっていく内容です。 11ページを見ながら、黒板に書いてある問いについて考えてみてください。 考えたことを、ノートにまとめてみましょう。 ![]() 4年生のみなさんへ![]() 今日は、国語の学習で「国語じてんに親しもう」です! 白いぼうしのP16,17にのっている言葉を国語じてんを使って調べてみよう! ・ほりばた ・しんし ・たくし上げる ・もぎたて 調べたら国語じてんにふせんをはっておこう! 白いぼうしをぜひ音読してみてください。 |
|