新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

6年生のみなさんへ(訂正)

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん、こんにちは。

国語の音読は進んでいますか?
今日は国語の教科書P36〜37「漢字の形と音・意味」をみてみましょう。

漢字には形に共通の部分があると、音も共通している場合があります。
例えば「求」「球」「救」は「求」の形が共通していて、どれも読み方が「キュウ」です。
P36に1〜3の練習問題があります。同じ部分と読み方を確認して、□に当てはまる漢字を考えてみよう。
4は教科書に載っていない問題なのでチャレンジしてみてね。

漢字辞典の音訓索引を使って、ほかにもたくさん見つけてみましょう。

申し訳ありません。
最初にアップした問題に間違いがありました。
改めて4の問題に挑戦してみてください!!

2ねんせいのみなさんへ

画像1
2ねんせいのみなさん、こんにちは。

 みなさんは「ふきのとう」をしっていますか?
きょうは、あたらしい こくごのきょうかしょに
のっている「ふきのとう(13ページ)」という おはなしの
学しゅうのしかたについて しょうかいします。

1 「はる」のしょくぶつや いきものについて
  そうぞうしてみましょう。「はる」ってどんなきせつかな?

2 きょうかしょの23ぺーじにあるQRコードをつかうと
  「ふきのとう」のおんどくが きけます。
  さくしゃの くどう なお子さん のことについても
  しることができますよ。


3 かんじの よみかたが むずかしいところには ふりがなを
  よこに かくのも いいですよ。

4 おうちの人やえいぞうといっしょに おんどくしてみましょう。


5 じぶん ひとりで よめたら はなまる!!!

★ ポイントは、とうじょうじんぶつに なりきって よむことです。
  やさしいこえで、小さなこえで、はなしかけるように…。
  いろいろなくふうが できそうですね。


さあ、あしたから さっそく やってみよう!!!


6年生のみなさんへ

画像1
6年生のみなさん、こんにちは。

「元気にみんなで再会するために」
その10!!

学校が始まったら、当番や係活動を始めたいと思います。
どんな仕事が必要か、自分は何をやりたいか考えておいてください。

家庭でも自分の当番や係活動はありますか?
おうちの中で自分にはどんな仕事ができるか考えてみよう。
すでに何か取り組んでいる仕事がある人は、さらに何か増やしてみるといいですね。
おうちの人と協力してできることでもいいと思います。
誰かのためにできること、きっとあるはず!頑張ってね!!

One for all,all for one!!


6年生のみなさんへ

6年生のみなさんこんにちは。
家庭学習ははかどっていますか?

今日は6年生の理科の教科書を見て、一緒に勉強していきましょう!
これからの6年生の理科につながっていく内容です。
11ページを見ながら、黒板に書いてある問いについて考えてみてください。
考えたことを、ノートにまとめてみましょう。


画像1

4年生のみなさんへ

画像1
4年生のみなさん 元気にすごしていますか?

今日は、国語の学習で「国語じてんに親しもう」です!
白いぼうしのP16,17にのっている言葉を国語じてんを使って調べてみよう!

・ほりばた
・しんし
・たくし上げる
・もぎたて

調べたら国語じてんにふせんをはっておこう!
白いぼうしをぜひ音読してみてください。

5年生のみなさんへ

画像1画像2
みなさん、新しい教科書開いてますか?
今日は理科についてです。


左の写真は8:00の校庭の空です。
そして
右の写真は10:30の校庭の空です。


何か違いが分かりますか?

今日の天気予報ではこれから「雨」に
変わるそうです。

これから空の様子がどう変化するか、
観察してみましょう!!

5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん、こんにちは!



みなさんは、日本の国旗を知っていますか?

学校では入学式・卒業式等の時、国旗を掲げています。
(ほかにも国旗を掲げる日があります。意識して周りを見てみましょう。)



日本の国旗は一番上の画像です。

赤丸は何を表しているでしょうか?声に出して言ってみましょう!







正解は、、、「太陽」です。

日本以外にも「太陽」を国旗として使っている国があります。

教科書や地図帳から探してみてください。

一部を紹介すると、、、アルゼンチン(上の画像左)やフィリピン(上の画像右)があります。

太陽は何を表しているのか。国によって違うのでインターネット等で調べると面白いですよ。




また、日本の国旗と似ている(色や〇の位置が違うだけの)国もあります。

下の画像の国旗は何という国でしょう。






日本と似た国旗は世界にたくさんあります。でも、国旗に込められた想いはその国によってさまざまです。ほかの国(好きなスポーツ選手やアーティストが出身)の国旗も興味があったら調べてみてください!


下の画像左・・・バングラデシュ、右・・・パラオ








画像2

いちねんせいのみなさんへ〜はるをたくさんみつけよう〜

画像1
画像2
画像3
 いちねんせいのみなさん。
こんにちは。はるみつけすすんでいますか。
せいかつかのきょうかしょ(124ぺーじ)をひらいて、はなのなまえをしらべてみてね♪せんせいが、きょうみつけたはなやくさは、「ほとけのざ」「かたばみ」「からすのえんどう」だよ。
 さいごのいけのしゃしんは、しみずしょうがっこうにある「しみずしぜんぱーく」だよ。
そこには、あるいきものがすんでいます。
なにがすんでいるとおもいますか。
がっこうがはじまったら、みつけにきてくださいね♪

6年生のみなさんへ

昨日の社会は、理解できましたか。
憲法をもとに、法律や様々なルールが定められているのですね。

教科書16ページ以降に、日本国憲法3つの柱について具体的に述べられています。
用語の意味を調べながら、さらに知識を増やしましょう!
画像1

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
昨日の算数の答えはわかりましたか?
左右(上下)が同じ形、赤い直線のところで折るとぴったり重なる、というのがこれらの図形の特徴でした!

このような図形のことを「〇〇〇な図形」といいます。
折り目の直線のことを「〇〇〇〇」といいます。
〇に当てはまる言葉はなんでしょうか?
教科書の10ページで探してみましょう!

6年生のみなさんへ

画像1
6年生のみなさん、こんにちは。

「元気にみんなで再会するために」
その9!!

休校が続く毎日の中で、なんとなく時間を使って過ごしてしまっている人もいると思います。でも学校が始まれば、朝早く起きて支度をする、授業を受けるなど、時間を区切っての生活になります。家で学校の時程のように過ごすのは難しいかもしれませんが、少し学校の生活を思い出して、時間を意識して生活してみましょう。

「〇時までは〇〇の勉強をしよう」「〇時からはストレッチをしよう」
はじめはこんな風に大体の時間の目安を決めるのもよいと思います。
時間割を決めて取り組んでいる人もいると聞きました。素晴らしいですね!
では、今日も一日頑張っていきましょう!

One for all, all for one!!

1ねんせいのみなさんへ〜さらにはるをみつけました♪〜

 たくさんはるをみつけたみなさん!つぎは、はなのなまえをしらべてみましょう。
 きょうかしょの「あたらしい せいかつ」をひらいてみよう。
 124ぺーじに、ずかんがのっています。
 ほんにのっている、はなやくさと、おなじものをみつけられたかな。
 しらべてわかったことは、がっこうがはじまったらせんせいにおしえてね。

NHK for school の おばけの学校たんけんだん も みてね

画像1
画像2

1ねんせいのみなさんへ 〜こくご おんどくしよう〜

 こくごの きょうかしょを はじめから みてみましょう。
 えといっしょに、たくさん ひらがなも かいてあります。

 もう、よめるひとも いるかもしれません。
 おうちの ひとと いっしょに よんでみてください。
 ぜひ、「いい てんき」から やってみてください。

 きょうかしょを よんでくれる ところがあります。
 ♪きょうかしょの ろうどく

 よくききながら、きょうかしょの じを ゆびでおいかけてみましょう。
 なれてきたら、いっしょに よんでみてください。

 ひとりで、よめるようになったら、すてきですね。
 よめる ひらがなを、いっぱい ふやしましょう。

5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん、こんにちは!



今日は、国語の教科書P18〜27を読んでみましょう。



「なまえつけてよ」という物語文です。

物語文では、まず、登場人物を確定させます。

登場人物とは、「物語に出てくる人や人のように考えたり行動したりするもの」のことです。


「なまえつけてよ」に出てくる人や動物を挙げてみましょう。


登場人物にあてはまるのはどれでしょう?あてはまらないものもあるはずです。


みなさんも音読しながら考えてみてください!

1ねんせいのみなさんへ〜はるをみつけたよ〜

画像1
 きょうは、ぽかぽかいいてんき。しみずしょうがっこうには、はるがきているよ。みなさんもおうちのまわりではるをみつけたかな。せんせいは、うさぎごやのよこで、たんぽぽをみつけたよ。うさぎのショコラも、はるがきて、うれしそうにぴょんぴょんはねていたよ。

やってみよう その2「おんどく」(1ねんせい)

「はなのみち」をよんでみましょう。

 1ねんせいのみなさん。おげんきですか。きょうは、こくごのきょうかしょをよむれんしゅうのしかたをしょうかいします。
 こくごのきょうかしょの32ぺーじをあけてください。

1.おうちのひとに「はなのみち」をよんでもらいましょう。32ページにのっているQRコードをつかって、ものがたりをきいてもよいですよ。

2.ものがたりをききながら、もじをゆびでさしながらきいてみましょう。

3.おうちのひとやえいぞうといっしょに、こえをだしながら、ゆっくりとよんでみましょう。

4.じぶんひとりでよめたらはなまる!

1ねんせいのみなさんへ 〜ずこう〜

 1ねんせいのみなさん、こんにちは。
 きょうは、ずこう(ずがこうさく)の きょうかしょを みてみましょう。

 すてきなえが、いっぱい かいてありますね。
 たのしそうな こうさくが、いっぱい ありますね。
 みていると、えをかいたり、なにかつくったり したくなってきますね。

 ずこうでは、いろんな どうぐを つかいます。
 どうぐは、ただしく あんぜんに つかいます。

 まずは、「はさみ」を あんぜんに つかえるように なりましょう。
 おうちのひとと いっしょに、きょうかしょや、「ようぐる」を さんこうにして、れんしゅうしてください。

(ようぐる:ようぐの つかいかた)
「ようぐる」をひらいて、「ずがこうさく」の「はさみ」をえらぶと、はさみのつかいかたが せつめいされます。



1ねんせいのみなさんへ 〜おんがく〜

 1ねんせいのみなさん、こんにちは。
 きょうは、おんがくの きょうかしょを みてみましょう。

 どんな えが かいてありますか。
 しっている どうぶつが いましたか。
 しっている うたが ありましたか。

 しらない うたも ためしに きいてみましょう。
(↓きょうかしょの うたが きけます)
♪うたがきけるぺーじ♪

 しっているうたが、たくさんふえると いいですね。

6年生のみなさんへ

画像1
6年生のみなさん、こんにちは。

休校になってずいぶん経ちました。
みなさん、どんな毎日を送っているのかな。

大変な状況の中でも、頑張っている人たちがたくさんいます。
たくさんの人に支えられて、私たちは元気に過ごせています。
どんなときも周りの人へのありがとうの気持ち、忘れないでほしいと思います。

「元気にみんなで再会するために」
その8!!
感謝の気持ちを胸に、明日も頑張ろう!!

One for all,all for one!!

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん、こんにちは。
社会に続いて、算数も一緒に勉強していきましょう!

教科書の9ページを開いてください。
6年生最初の単元は、図形の勉強です。

Ⓐの3つの図形がありますね。
3つ全てに共通することは何でしょう?
気づいたことをノートに書きましょう。
答えは次回!!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/29 昭和の日
給食献立
4/29 昭和の日