5年生のみなさんへ![]() みなさんは、日本の国旗を知っていますか? 学校では入学式・卒業式等の時、国旗を掲げています。 (ほかにも国旗を掲げる日があります。意識して周りを見てみましょう。) 日本の国旗は一番上の画像です。 赤丸は何を表しているでしょうか?声に出して言ってみましょう! 正解は、、、「太陽」です。 日本以外にも「太陽」を国旗として使っている国があります。 教科書や地図帳から探してみてください。 一部を紹介すると、、、アルゼンチン(上の画像左)やフィリピン(上の画像右)があります。 太陽は何を表しているのか。国によって違うのでインターネット等で調べると面白いですよ。 また、日本の国旗と似ている(色や〇の位置が違うだけの)国もあります。 下の画像の国旗は何という国でしょう。 日本と似た国旗は世界にたくさんあります。でも、国旗に込められた想いはその国によってさまざまです。ほかの国(好きなスポーツ選手やアーティストが出身)の国旗も興味があったら調べてみてください! 下の画像左・・・バングラデシュ、右・・・パラオ ![]() いちねんせいのみなさんへ〜はるをたくさんみつけよう〜![]() ![]() ![]() こんにちは。はるみつけすすんでいますか。 せいかつかのきょうかしょ(124ぺーじ)をひらいて、はなのなまえをしらべてみてね♪せんせいが、きょうみつけたはなやくさは、「ほとけのざ」「かたばみ」「からすのえんどう」だよ。 さいごのいけのしゃしんは、しみずしょうがっこうにある「しみずしぜんぱーく」だよ。 そこには、あるいきものがすんでいます。 なにがすんでいるとおもいますか。 がっこうがはじまったら、みつけにきてくださいね♪ 6年生のみなさんへ
昨日の社会は、理解できましたか。
憲法をもとに、法律や様々なルールが定められているのですね。 教科書16ページ以降に、日本国憲法3つの柱について具体的に述べられています。 用語の意味を調べながら、さらに知識を増やしましょう! ![]() 6年生のみなさんへ![]() ![]() 左右(上下)が同じ形、赤い直線のところで折るとぴったり重なる、というのがこれらの図形の特徴でした! このような図形のことを「〇〇〇な図形」といいます。 折り目の直線のことを「〇〇〇〇」といいます。 〇に当てはまる言葉はなんでしょうか? 教科書の10ページで探してみましょう! 6年生のみなさんへ![]() 「元気にみんなで再会するために」 その9!! 休校が続く毎日の中で、なんとなく時間を使って過ごしてしまっている人もいると思います。でも学校が始まれば、朝早く起きて支度をする、授業を受けるなど、時間を区切っての生活になります。家で学校の時程のように過ごすのは難しいかもしれませんが、少し学校の生活を思い出して、時間を意識して生活してみましょう。 「〇時までは〇〇の勉強をしよう」「〇時からはストレッチをしよう」 はじめはこんな風に大体の時間の目安を決めるのもよいと思います。 時間割を決めて取り組んでいる人もいると聞きました。素晴らしいですね! では、今日も一日頑張っていきましょう! One for all, all for one!! 1ねんせいのみなさんへ〜さらにはるをみつけました♪〜
たくさんはるをみつけたみなさん!つぎは、はなのなまえをしらべてみましょう。
きょうかしょの「あたらしい せいかつ」をひらいてみよう。 124ぺーじに、ずかんがのっています。 ほんにのっている、はなやくさと、おなじものをみつけられたかな。 しらべてわかったことは、がっこうがはじまったらせんせいにおしえてね。 NHK for school の おばけの学校たんけんだん も みてね ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ 〜こくご おんどくしよう〜
こくごの きょうかしょを はじめから みてみましょう。
えといっしょに、たくさん ひらがなも かいてあります。 もう、よめるひとも いるかもしれません。 おうちの ひとと いっしょに よんでみてください。 ぜひ、「いい てんき」から やってみてください。 きょうかしょを よんでくれる ところがあります。 ♪きょうかしょの ろうどく よくききながら、きょうかしょの じを ゆびでおいかけてみましょう。 なれてきたら、いっしょに よんでみてください。 ひとりで、よめるようになったら、すてきですね。 よめる ひらがなを、いっぱい ふやしましょう。 5年生のみなさんへ![]() 今日は、国語の教科書P18〜27を読んでみましょう。 「なまえつけてよ」という物語文です。 物語文では、まず、登場人物を確定させます。 登場人物とは、「物語に出てくる人や人のように考えたり行動したりするもの」のことです。 「なまえつけてよ」に出てくる人や動物を挙げてみましょう。 登場人物にあてはまるのはどれでしょう?あてはまらないものもあるはずです。 みなさんも音読しながら考えてみてください! 1ねんせいのみなさんへ〜はるをみつけたよ〜![]() やってみよう その2「おんどく」(1ねんせい)
「はなのみち」をよんでみましょう。
1ねんせいのみなさん。おげんきですか。きょうは、こくごのきょうかしょをよむれんしゅうのしかたをしょうかいします。 こくごのきょうかしょの32ぺーじをあけてください。 1.おうちのひとに「はなのみち」をよんでもらいましょう。32ページにのっているQRコードをつかって、ものがたりをきいてもよいですよ。 2.ものがたりをききながら、もじをゆびでさしながらきいてみましょう。 3.おうちのひとやえいぞうといっしょに、こえをだしながら、ゆっくりとよんでみましょう。 4.じぶんひとりでよめたらはなまる! 1ねんせいのみなさんへ 〜ずこう〜
1ねんせいのみなさん、こんにちは。
きょうは、ずこう(ずがこうさく)の きょうかしょを みてみましょう。 すてきなえが、いっぱい かいてありますね。 たのしそうな こうさくが、いっぱい ありますね。 みていると、えをかいたり、なにかつくったり したくなってきますね。 ずこうでは、いろんな どうぐを つかいます。 どうぐは、ただしく あんぜんに つかいます。 まずは、「はさみ」を あんぜんに つかえるように なりましょう。 おうちのひとと いっしょに、きょうかしょや、「ようぐる」を さんこうにして、れんしゅうしてください。 (ようぐる:ようぐの つかいかた) 「ようぐる」をひらいて、「ずがこうさく」の「はさみ」をえらぶと、はさみのつかいかたが せつめいされます。 1ねんせいのみなさんへ 〜おんがく〜
1ねんせいのみなさん、こんにちは。
きょうは、おんがくの きょうかしょを みてみましょう。 どんな えが かいてありますか。 しっている どうぶつが いましたか。 しっている うたが ありましたか。 しらない うたも ためしに きいてみましょう。 (↓きょうかしょの うたが きけます) ♪うたがきけるぺーじ♪ しっているうたが、たくさんふえると いいですね。 6年生のみなさんへ![]() 休校になってずいぶん経ちました。 みなさん、どんな毎日を送っているのかな。 大変な状況の中でも、頑張っている人たちがたくさんいます。 たくさんの人に支えられて、私たちは元気に過ごせています。 どんなときも周りの人へのありがとうの気持ち、忘れないでほしいと思います。 「元気にみんなで再会するために」 その8!! 感謝の気持ちを胸に、明日も頑張ろう!! One for all,all for one!! 6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、こんにちは。
社会に続いて、算数も一緒に勉強していきましょう! 教科書の9ページを開いてください。 6年生最初の単元は、図形の勉強です。 Ⓐの3つの図形がありますね。 3つ全てに共通することは何でしょう? 気づいたことをノートに書きましょう。 答えは次回!! ![]() 6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、こんにちは。
今日は一緒に、社会の教科書(p12,13)を見てみましょう。 課題は「日本国憲法について調べよう」です。 重要なポイントは大きく3つ! ・憲法とは、どのようなものか ・法律とは、どのようなものか ・日本国憲法の3大原則とは、なにか 黒板を参考にしながら、自分でまとめてみましょう。 また、難しい用語を辞書など使って調べると理解が深まります。 今日も1日がんばりましょう! ![]() ![]() 6年生のみなさんへ![]() 「元気にみんなで再会するために」 その7!! 学校がお休みになって、一気に人との関わりが減ってしまいました。 残念ですが、自分と周りの人の命を守るために今は我慢の時です。 一緒に同じ空間にいられなくても、みんなで一つの目的に向かって頑張りましょう! 学校で友達や先生と関われない分、家族と過ごす時間、会話を大切にしてください。 先生たちからは、これからもHPでたくさん発信していきます。 みんなとやりとりはできませんが、たくさんの人が見てくれるとうれしいです! One for all,all for one!! 3年生のみなさんへ キャベツで見つけた白いつぶ
3年生の花だんにうえたキャベツ(キャベツのしゃしんはこちら)。
しらべていたら、ゆびに白いつぶが、ついていました。 キャベツのはっぱにうつして、かんさつします。 しゃしんの2まい目の右がわにあるのは、たん3のかん電池です。 さて、この小さいつぶは、なんだろう? 理科の教科書(22ページ〜)でしらべてみよう。 ![]() ![]() ![]() 5年生のみなさんへ![]() 今からみなさんのお家に お便りを届けに行きます! 楽しみに待っててくださいね! 5年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() 今日は、社会の教科書P8〜9を見てみましょう。 5年生の社会では、まず、世界にはどんな大陸や海があるのかを勉強します。 みんなが住んでいる「日本」は〇〇〇〇〇大陸の東、太平洋の西に位置する島国です。 〇のなかにはどの大陸名が入るかな? 正解は、、、、宮崎先生の指先の大陸です!! 5年生のみなさんへ![]() ![]() 「早く学校に行きたい!」「みんなと会いたい!」「勉強したい!」 そう思っているのではないでしょうか。 先生たちも同じように、「早くみんなと会いたい」と思っています。 4月6日の始業式、先生たちから5年生のみんなへ送った黒板メッセージ。今も教室に残っています。 あの時の「さぁ、新しいスタートだ!」という、 新せんな気持ちを、先生たちも教室に入るたび思い出しています。 みなさんも、始業式の時の気持ちを持ち続けてくださいね! お会いできませんが、来週新しいお便りを届けに行きます! 楽しみにしててくださいね。 |
|