6年生のみなさんへ 〜27〜![]() ![]() 間違い探しの答えです。 謝罪の写真ですが、礼が美しい。 みなさんも、礼の練習をしましょう。 すごく考えて ぎりぎりをせめました。 残念ながら難しすぎて 気付かない人が多かったようですね。ははは。 6年生のみなさんへ 〜26〜![]() ![]() ![]() 笑うから楽しい! 気持ちが乗らない時も笑ってみよう! 明日も いい日! 明後日は いい卒業式にしよう! 5年生 ジャガイモ植え
5年生のみなさん、元気ですか?
何人か校庭や図書館に来ていた人たちと会うことができて、とても嬉しくなりました。 みんな、元気そうですね! 今日は、先日草取りをした畑にジャガイモを植えました。 6年生の理科で使えるように、大きく育ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 学習室のみなさんへ
学習室のみなさんへ
元気にすごしていますか?先生たちからは、いつもの朝の会でやっている「ことばあそび」から回文クイズを2問出してみました。右から読んでも左から読んでも同じ文になります。〇□△は、同じ文字が入ります。答えは、次回のホームページでお知らせします。 おうちの人といっしょに考えてみてください。 今日は、卒業式に向けて祝電の掲示をしました。あたたかいメッセージがたくさん届いています! ![]() ![]() ![]() 1年生のみなさんへ![]() みなさんの チューリップの つぼみが ふくらみはじめましたよ! つぎに 学校に くるときには、さいているところが 見られるかも しれませんね。 さて、とけいの もんだいは とけましたか? こたえを はぴょうします。 1.9じ 2.12じはん 3.2じ45ふん 4.6じ56ぷん ぜんぶできたかな? 1年生の きょうしつまえの トイレの かんせいも もうすぐです。 みなさんに あえるのを たのしみに していますね! ![]() 卒業式のリハーサルをしました〜その2〜![]() ![]() ![]() 練習なしで、卒業式を迎える子どもたちが戸惑わないように、動き方の確認をしました。 卒業生の皆さん!!! 大丈夫! 当日は、心に残る最高の卒業式をみんなで作り上げましょう!! 卒業式のリハーサルをしました〜その1〜![]() ![]() 全教職員で、リハーサルをしました。 一部、テレビ放送をするため、国際教室を特設会場&スタジオにしました。 教室での音量はどうか、カメラの角度はどうか、音楽を流すタイミングは・・・ など、入念に打ち合わせをしました。 図書室も開放しています。![]() ![]() ![]() 図書室にも、しみずっ子が来ています。 「どの本にしようかな。」 「先生、この本にしたよ。」 開放日や開放時間が限られていますが、たくさんのしみずっ子に 利用してもらいたいと思います。 校庭開放しています!![]() ![]() ![]() 久しぶりに校庭に子どもたちの元気な声が戻ってきました。 「臨時休業、どうですか。」と、聞くと 「ずっと家にいるのは退屈だった。」という声が多く聞かれました。 久しぶりに友達に会えてうれしそうな子どもたち。 運動不足も解消できそうです。 想いよ届け!4![]() ![]() 6年生への想いを込めたプレゼント 贈呈式(ぞうていしき)を本日保健室にておこないました。 第二弾 すばらしい想いのこもった 記録です 6年生のみなさんへ 〜23〜![]() ![]() 未知への挑戦。 ランドセルを背負った6年間。 いっぱいの思い出を詰め込んで 変化を楽しみ 過ぎ去る日々を受け止めて すてきな明日へ 無我夢中にかけぬけよ! 6年生のみなさんへ〜25〜
卒業式についてのお知らせ その2
『卒業証書の受け取り方について』 前に出る→受け取る→下がる→礼→「3秒静止」→閉じる→戻る 証書を受け取って礼をした後に「3秒」止まります。 心の中で3秒数えたら、証書を閉じて振り返り、席に戻ります。 保護者の方がビデオ撮影や写真撮影ができない分、写真に残すためです。 おうちで練習をしておきましょう! ![]() 6年生のみなさんへ〜24〜
6年生のみなさん、大事なことを伝えます!
卒業式についてのお知らせ その1 『荷物について』 卒業式当日に持ち帰る荷物を一人一人、袋にまとめました。 卒業アルバムやスケッチブック、防災頭巾などを入れました。 配信メールにも詳しく書いているので、確認してくださいね。 ![]() ![]() 2年生のみなさんへ 2
2年生のみなさん、元気にすごしていますか?
先生たちは、みなさんに会えなくて、さびしい毎日をすごしています。 べんきょうをがんばっているみなさんにまけないように 先生たちはけいじばん作りをがんばっています。 すてきなけいじばんにして、みなさんが来るのをまっています! 今日は、算数のもんだいを出します! 答えは、来週はっぴょうします。 がんばって答えを出してね! ![]() ![]() ![]() 5年生図工 Part4
先生が一生懸命作品をつくっています!
気合が伝わってきますね。 さぁ、完成です! この作品は何をイメージして作っているのでしょうか? この作品からどんなことを感じますか? 休業中で友達の作品を見ることは難しいと思うので、ぜひ先生たちの作品を鑑賞してください! ![]() ![]() ![]() 5年生図工 Part3
作品の土台となる針金は、形を決めたら先に固定した方がやりやすいです。
セットの中にビスが入っています。 家にきりがある人は、先に台座に穴をあけてから、ドライバーを使って固定しましょう。 きりが無いという人も、力は必要ですが、なんとか固定することはできます。(お家の人に手伝ってもらってもOK!) ドライバーを真っすぐ立てて使うのがコツです! ![]() ![]() 5年生図工 Part2
ペンチを使って、針金を切ることもできます。
ペンチの奥の方を使うと切れます。指を切らないように気をつけてくださいね。 切った後の針金の先がするどくとがっているので、危険です。 切断したら、すぐに先を曲げたりテープでおおったりして、危なくないように保護してください。 ![]() ![]() ![]() 5年生図工 Part1
5年生のみなさん、元気ですか?
今日は図工の「立ち上がれ!マイライン」についてお伝えします。 まずは基本的な技法についてです。 針金をペンチで曲げたり、巻き付けたり、ねじったり… おもしろい形ができますね! ![]() ![]() ![]() 4年生の皆さん〜その2〜![]() ごみもキラキラと光輝いています。 チャレンジ始まって以来の大量のごみが取れました。 次回は、隣の教室にお邪魔しましょう!? ![]() 4年生の皆さん〜その1〜![]() ![]() ![]() それでは、元気に掃除をしていきましょう。 だんだん慣れてきたのでしょうか。 ものすごい勢いで吸っています(掃除機が)。 隅々まできれいに掃除していきます。 |
|