新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

6年生のみなさんへ〜13〜

6年生のみなさん、こんにちは!
昨日の算数の解答を載せます!!


必死に考えられたかな?
楽してゴールには辿り着けない。
めげずにやれば
きっと君ならできる!!!
画像1

6年生のみなさんへ〜12〜

6年生のみなさん、こんにちは!

お母さんたちも、みんなの応援団!
生まれ変わった家庭科室でちくちく隊の皆さんが
「え〇だ〇カバー」を作ってくれています。
ん〜、いい出来ばえ!!完成品は卒業式のお楽しみ!


画像1
画像2

5年生 運動していますか?

みなさん、運動はしていますか?
外に出られなくて、運動不足になってしまいますよね。

今日はみなさんに、読書をしながらできる運動を紹介します!


1枚目の写真は、うでとつま先だけで地面につけます。
ポイントは「体をまっすぐ」にすることです。
10〜15秒間、同じ姿勢を保ってください。

2枚目の写真は、片方のうでと足の外側だけ地面につけます。
ポイントはやはり、「体をまっすぐ」にすることです。
10〜15秒間この姿勢を保ったら、反対側もやりましょう。

3枚目の写真は、イスに座った状態の運動です。
ポイントは足を浮かして、背中を背もたれからはなします。
その状態から、ひざを胸に近づけましょう。
ゆっくり10回できるといいですね。

どの運動も、無理をしないで、痛みを感じたらすぐにやめましょう。


ちょっと意識を変えるだけで、実は何でも運動に変えられるのです。
運動すると、気分もリフレッシュすることができます。
積極的に体を動かして、この休みを過ごしていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

6年生のみなさん 〜11〜

6年生のみなさん、おはようございます!

心の準備はできていますか。
がんばってきた小学校生活も
瞬く間に過ぎていきます。
えがおで再会する日まで、あと7日!
画像1
画像2

4年生のみなさんへ

画像1
画像2
4年生のみなさん、おはようございます!
元気にしていますか。休み中のみんなの学習の参考にしてもらおうと思って「空気中には、水じょう気がふくまれているだろうか」という実験を先生たちでしてみました。

1.かわいたコップに氷水を入れる。(もし、水じょう気が空気中にあるならば、冷えて水となってでてくるはず。。。)

2.コップの外側に水がついていました!つまり、空気中には水じょう気が含まれている。

さて、問題。空気中の水じょう気はつめたいものでひやされると、つめたいものの表面で水になる。こうしたことを何というでしょうか。修了式の日に教えてね♪

6年生のみなさんへ 〜10〜

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん、こんにちは!

つらくても
くるしくても
笑顔で
にっこり
夢中になろう。
家庭学習何度もやろう。
うきうきやろう。社会・算数おすすめです♪

6年生のみなさんへ 〜9〜

画像1
画像2
6年生のみなさん、こんにちは!

あたたかい陽気に
ときの流れを感じます。
すぐにやってくる
これからの大舞台に向けて
しっかり準備を進めよう。

5年生 読書のすすめ

5年生のみなさん、元気ですか?
今日は読書についてお伝えします。
たっぷりと時間があるので、本に親しむのもいいですね。
国語の教科書の後ろの方には、「この本読もう」という本の紹介ページがあります。これらの本を読んでもいいですね!
また、物語や古典、説明文なども、まだ読んでいないものが教科書にのっています。
それから、5年生で学習した伝記をたくさん読んでみるのもいいと思います。
本は心の栄養です!心の健康のためにも、読書にチャレンジ!!
画像1
画像2
画像3

3年生のみなさん2

3年生のみなさん
元気にすごしていますか?
1日の始まりは、「おはよう」から!
みんなのすてきなあいさつを家族にとどけましょう。
今日も元気に「おはようございます!」

今日は、算数と国語の問題を出します。
算数は、正三角形をかいてみよう。
国語は、「とらとおじいさん」に出てくる登場人物は
何人か考えてみよう。
答えは水曜日に!

画像1

6年生のみなさんへ 〜8〜

画像1
画像2
6年生のみなさん、おはようございます!

新鮮な朝の空気を
たくさん吸って
なまけた体に
気合いをいれよう。
もう春は
ちかくまで来ています。
できることを今日も頑張ろう!

保健室もピカピカに

画像1
みなさん。
手あらい・うがい、早ね・早おき・朝ごはんできていますか?

保健室も大そうじをしてワックスがけもしました。
ピカピカにしてみなさんを待っています!

画像2

6年生のみなさんへ 〜7〜

それでは、今日の課題です。
ノートを証書代わりにして
姿勢をよくして
みぎ・ひだりで一歩前
ても、みぎ・ひだり
みぎ・ひだりでさがって礼
たたんでまわる
いっかいやってみよう!
画像1
画像2
画像3

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、元気にしていますか?
毎日何をしていますか?「たいくつ」だと思っている人もいるかもしれませんね。でも「たいくつ」ってすてきな時間だと思いませんか?いつもはできないことにチャレンジできるすてきな時間を楽しんでくださいね。

今日は先生たちから、家でできるあそびをしょうかいします。

1.なわとびストレッチ
なわとびを2回おってもちましょう。体の前から、せなかの方にぐるっと回して1しゅうします。ゆっくりとのばしながら、体をうごかしてみましょう。きっと、すっきりすると思いますよ。

2.ゆび先テレパシー
おうちの人とやってみましょう。ひとさしゆびでペンやわりばしなどをはさみます。おちないようにテレパシーをおくりながら、立ったりすわったりしてみましょう。上手にできたら家の中をおさん歩してみましょう。人数がふえるとむずかしさもアップしますよ。

画像1
画像2

6年生のみなさんへ 〜6〜

気分は快晴。
持ち物を整理しましょう。
ちゃんと洗おう。
こまかくやろう。
めんどうがらず。
てまひまかけて!
画像1
画像2

5年生のみなさん、勉強は進んでいますか?

5年生のみなさん、元気ですか?

午前中は家庭学習の時間です。
算数の「角柱と円柱」のポイントについてお伝えします。
角柱の展開図をかくところは、ちょっと分かりにくかったかもしれませんね…。
プリントの見本にある角柱は、底面が直角三角形になっています。
写真のようにかけていれば、正解です!
画用紙などの厚紙がある人は、展開図をもとに立体を組み立ててみると、さらに分かりやすいです。やってみてね!
画像1
画像2
画像3

6年生のみなさんへ〜5〜

画像1
画像2
6年生のみなさん、こんにちは!

あっという間に過ぎた今週。
とおい記憶に感じる最後の授業。
二度と来ない今を大切に。
週末もしっかり生活しよう。
間を意識して、リズムよく。

3年生のみなさん1

3年生のみなさん
元気にすごしていますか?
学習は進んでいますか?
今日は、算数と国語の問題を出します。
算数は、かけ算の筆算。
国語は、「五十歩百歩」という言葉を使って
おうちの人に話してみましょう。
画像1

保護者の皆様

臨時休校中のお子様の様子はいかがでしょうか。
2日間お休みして、退屈を感じ始めている頃でしょうか?
計画を立てて有意義に過ごしてほしいと思っています。
お子様の健康面で気になることがありましたら、ご連絡ください。
なお、18時まで電話はつながりますが、職員が退出している場合もありますので、ご容赦ください。

6年生のみなさんへ 〜4〜

6年生のみなさん、こんにちは!

生きてゆくことの意味〜♪
のびやかなみなさんの歌声が
ちゃんとおうちでも響いていますか?!
のんびり過ごすのもいいですが
歌の練習もしっかりしましょう!

画像1

1年生のみなさんへ

画像1画像2
 今日は、学力ステップアップ支援員さんたちが、1年生の教室の床を拭いてから、机と椅子をきれいに並べてくださいました。

1年生のみなさんへ
 3月25日には、きれいになった きょうしつで、
みんなの げん気な すがたが 見られることを
たのしみに しています。

1年生の先生たちより
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31