新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

5年校外学習〜2

画像1
画像2
画像3
5年校外学習後半の科学技術館の体験の様子です。
実験ショーに参加したり、車や電気、金属をはじめ、様々な科学技術の世界に夢中になっていました。

5年校外学習〜1

画像1
画像2
画像3
 10月30日(火)5年生が校外学習でNHKスタジオパークと科学技術館に行きました。
 NHKスタジオパークでは、スタジオで実際に番組を作る体験やアニメに吹き替えをする体験を始め、いろいろな体験学習を行いました。どの子も興味を持って楽しく体験していました。

5年国語

画像1
画像2
5年生が「大造じいさんとガン」の学習をしていました。
大造じいさんの残雪に対する行動と心情について、
みんなで真剣に考えていました。


わくわくエコスクール

10月25日(木)に5年生のわくわくエコスクールがありました。
環境にやさしい車について、エコカー体験をしたり、
電気自動車のキットで実験したりしました。
エコカー体験を待っている間、子どもたちは
ワークシートに気付いたことを書き込みながら、
講師の先生に進んで質問をしていました。
画像1
画像2
画像3

自転車練習

画像1
画像2
画像3
 4・5年生の有志の児童が、来年度の「交通安全子ども自転車大会」をめざして、自転車走行の技術を上げようと練習に取組みはじめました。
交通安全指導員の皆様の熱心な指導に応えようと、子ども達も頑張っています。

アルファベットを学ぼう!

画像1
画像2
 4年生の外国語活動の時間の様子です。
 アルファベットのカードをチームみんなで力を合わせて、順番に並べています。
 正しく並べ終わったら「ゲーム スタート!」両側からアルファベットを読み上げながらタッチし、出会ったところでジャンケンです。
「Rock−papaer−scissors 1,2,3!!」
「ああっ!」「やったあ!」
 楽しく活動することができました。


児童集会

画像1
画像2
画像3
10月23日(火)に児童集会がありました。
始めに全校で「栄光の架け橋」を歌いました。
次に図書委員会の発表を聞きました。
来月の読書月間に向けて本を読みたくなるような内容でした。
他にもISSクイズや身だしなみチェックなど、盛りだくさんでした。

サツマイモの収穫

画像1
教室前の畑で
「わあ〜!」「すご〜い!」と歓声があがっていました。
大きなサツマイモを掘り出した子が二人、
にこにこしながら見せてくれました。
本当に大きくて、びっくりしました。

鑑賞教室

10月22日(月)に子どもたちは影絵劇を鑑賞しました。
1〜3年生は「長靴をはいた猫」、4〜6年生「宝島」です。
子どもたちは劇団かかし座の皆さんが創り出す幻想的な世界に
引き込まれていました。
休み時間には両手を使って影絵遊びをする子がたくさんいました。

画像1
画像2
画像3

第2回ISS集会

10月16日(火)にISS集会がありました。
5,6年生のリーダーが中心となり、
全校児童に考えを伝えたり提案したりしました。
提案に対して、子どもたちは赤白帽を赤にしたり白にしたりして
賛成(赤)と反対(白)を表現しました。
学校運営協議会委員の皆様が参加してくださり、
また、学校へ行こう週間のため、
地域の方や保護者の方も参観されました。
画像1
画像2
画像3

5年総合「安心・安全」

5年生が校内の「安心・安全」をいろいろ調べています。
校長室では、校長先生にインタビューをしていました。
廊下では、カーブミラー見て歩いている人を調べていました。
画像1
画像2

1年 知らせたいな見せたいな

1年生が国語の学習で観察文を書くために、
ウサギの観察をしていました。
ウサギのショコラをなでて毛の感じを調べたり、
耳や鼻や目やひげの様子を詳しく見ていました。
ショコラは、とてもおとなしくしていました。

画像1
画像2

10月10日 目の愛護デー

画像1
献立:食パン、まぐろのインド風煮、ポパイサラダ、ブルーベリージャム、牛乳

10月10日は、数字を横にすると目とまゆの形に見えることから『目の愛護デー』とされています。パソコンや携帯などを使う機会が多くなり、たくさん目を使って過ごしていますね。給食では、目の健康に活躍するブルーベリーのジャムをつけました。

5年稲刈り

10月11日(木)に5年生が稲刈りをしました。
地域の方に稲の刈り方や束ね方を教えていただきながら、
みんなで一生懸命に取り組みました。
今年はお米がよく実ったそうです。
保護者の方々にもお手伝いをいただきました。
お忙しいところ、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クリーンデー

画像1
画像2
画像3
10月10日(水)にクリーンデーがありました。
みんなで草むしりや落ち葉掃き、花壇の整備などをして、
学校がすっきりしました。
虫や幼虫も見つかったようです。

チリリン劇場

画像1
画像2
10月9日(火)にチリリン劇場がありました。
人気者の安全キャラクターと一緒に危険個所を探し、
みんなで確認しました。
前に出た代表の子どもたちは、
危ないところについて、よく考えて話していました。

自分たちで安心安全な学校づくりを考えよう

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語「明日をつくるわたしたち」の授業の様子です。
 今日は、「自分たちの身の回りの問題について調べ,解決するための提案書を書く」ために、意見交換をしています。

 総合的な学習の時間で学習している「ISSの活動」と関連付けて、校内を調査していました。「不注意によるけがの原因として、校内でぶつかることが考えられる」「廊下の歩行の仕方に課題はないか」「つい、校内を走ってしまう人にどのように呼びかけたらよいか」「右側通行をみんなが守るためには、どんな方法で働きかけたらよいか」など、活発に意見交換がされました。

 安心・安全な学校生活を創るために、真剣に話し合う様子がとても頼もしく感じられました。


10月5日 おたのしみ給食

画像1
献立:みそかつ丼、けんちん汁、ぶどうゼリー、牛乳

10月のおたのしみ給食は、8日の体育の日にちなんだ献立でした。
手作りのみそダレでごはんもたくさん食べられていました。

運動会の応援、ありがとうございました

画像1
 天候に悩まされた運動会でしたが、昨日10月2日(火)秋晴れの下、にぎやかに開催することができました。地域・保護者の皆さまのご理解とご協力、そして温かいご声援のおかげで、予定されていたプログラムすべてを全力でやりきることができました。子どもたちの心に残るよい運動会になりました。厚くお礼申し上げます。
 今後とも全力で頑張るしみずっ子たちの応援をよろしくお願い申し上げます。
 

運動会 閉会式

優勝は白組でした。
子どもたちは全力で今日の日を過ごしました。
みんなとても立派でした。
保護者の皆様、地域の皆様、
本日は一日ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行練習
3/15 学級大掃除
短4給食清掃
3/18 給食終了
3/19 短3清掃