新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

5年生 書き初め大会

画像1
5年生の書き初めが始まりました。

紙に向かって心を落ち着け、全員が一礼してから、一斉に書き始めました。

力作が、楽しみです。

季節を感じる掲示物ー2

画像1
保健室前の廊下は、毎月ごとに、その時期にあった掲示物で、子ども達に健康な生活を呼びかけています。

今日は、保健室の先生からの「お年玉」に子ども達が釘付けです。
「けがが多いきみへ」「よふかしさんへ」「かぜ気味さんへ」等と書かれたお年玉をめくると、愛のあるメッセージが入れられています。

「それ、お年玉だからもらっていいんだよ」というと、子ども達は大喜び。メッセージを一生懸命読んでいました。

寒い季節、かぜをひかずに元気に過ごしてほしいです。

季節を感じる掲示物ー1

清水小の廊下は、ボランティア「ちくちく隊」の皆さまのご協力で、季節感のある掲示物が飾られています。

今日は、校長室の前に飾られた「かるた」のタペストリーの前で、子ども達がかるた取りを楽しんでいました。
画像1

新学期がスタートしました。

画像1
画像2
画像3
「平成」最後の3学期がスタートしました。
担任の先生の子ども達へのメッセージには、より良い学校生活を送ってほしいという願いが込められています。
教室では、3学期のめあてや「がんばりたいこと」を真剣に考えていました。

3学期始業式

画像1
画像2
久しぶりに元気いっぱいの子ども達が学校に帰ってきました。

校門では、「今年もよろしくお願いします。」と、ていねいにあいさつする子がたくさんいました。

1年の初め、清新な気持ちの表れでしょう。
整然と整列し、心地よい緊張感のある立派な態度で式に臨んでいます。

校長先生から、今年の干支である「己亥」の意味を通して、「次の学年に向けて良い準備ができる3学期に。目標をもってがんばりましょう。」と、話がありました。

3学期も力を合わせ、皆でより良い清水小にしていきたいです。


新年の清水小

画像1
画像2
新年の清水小学校の様子です。

穏やかな青空が新しい年の幕開けをお祝いしているようです。

1月8日(火)は、始業式です。

教職員一同、元気いっぱいに子ども達が登校してくることを楽しみに待っています。

学校表彰

画像1
2学期の学校表彰は、運動会の応援団長5名でした。
各色の児童をまとめ、引っ張っていくのは大変だったことでしょう。
リーダーとしてよくがんばりました。

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
2学期の終業式がありました。
子どもたちは、校長先生の話を姿勢よくしっかりと聞くことができました。
そして、お金の使い方の約束や火遊びをしないことなど、
冬休みの生活についての話を聞きました。
最後に、全校児童で校歌を斉唱しました。

新通学班編制会議

画像1
画像2
次年度に向けて、新通学班の編制が行われました。
各担当地区のまとめ係の皆様が中心となり、
安全面を第一に考えて班編制をしました。
まとめ係の皆様、ありがとうございました。

1年 学年集会

画像1
画像2
1年生は、クラスごとに歌や合奏、ダンスなどを、発表し合いました。

「あわてん坊のサンタクロース」や「わになっておどろう」など、練習の成果を発揮して、とても上手に歌ったり踊ったりしていました。

とても楽しいひとときを過ごすことができました。

2年 おはし名人になろう!

画像1
画像2
 2年生の教室では、「おはし名人になろう」という学習をしていました。

 まず、おはしを正しく使うとどんないいことがあるか、意見を出し合いました。
 「食べ物がきちんと取れる」「姿勢が良くなる」「おさらがきれいにできる」などの意見が出ました。

つぎに、「迷い箸」「ねぶり箸」など、おはしのマナー違反を確認し、正しい持ち方の練習をしました。

最後に、大豆をはしでつかんで移動させる練習をしました。

冬休みの間にたくさん練習して、みんなでおはし名人になることができそうです。

スポーツギネス

画像1
画像2
画像3
ロング昼休みにスポーツギネス大会がありました。
バスケットシュートをはじめ、いろいろなチャレンジコーナーがあり、
校庭は1年生から6年生まで大盛り上がりでした。
体育委員会の5.6年生が運営を行い、活躍していました。

2年 町探検発表会

画像1
画像2
画像3
2年生が生活科の町探検で気づいたことや分かったことをまとめて、
1年生に発表しました。
クイズ形式にするなど、工夫して発表していました。
1年生は一生懸命聞いていました。

学級大掃除

画像1
画像2
各クラスで学級大掃除をしました。
教室周りの隅々や、靴箱・傘立てなど、
みんなで力を合わせてきれいにしました。

防犯教室

画像1
画像2
12月12日の2校時に防犯教室がありました。
学校への不審者侵入に対応した行動をとれるよう、
どの教室に不審者役の教師が入るのかを知らせずに実施しました。
今日の訓練では、4年3組に不審者役が入りました。
4年生は事前指導を生かし、的確な避難ができていました。
他の学年も、自教室に立てこもることができました。
その後、体育館に集まって全校で振り返りをしました。

児童集会

画像1
画像2
画像3
12月11日の児童集会は保健委員会の発表でした。
けがをしない生活の仕方を劇の発表で教えてくれました。

人権集会

画像1
画像2
 12月10日(月)世界人権デーのこの日に、人権集会を行いました。
 はじめに、校長先生から「世界人権デー」「人権とは」というお話を聞きました。「ピンクシャツデー」についての話を通して、いじめをなくそうと自分たちが立ち上がることの大切さを話してくださいました。

 そして、先生がたが、人権に関連する絵本の読み聞かせを行いました。子ども達は、登場人物の思いに心を寄せて真剣に聞いていました。

地域子ども教室

画像1
画像2
画像3
「先生、今日の放課後、何かあるの?」
 地域の方が、校庭で、「地域子ども教室」の準備をしています。
 地域子ども教室の日と伝えると、「楽しみ」と嬉しそうな笑顔が返ってきました。

 今日は、低・中・高学年に分かれ、ドッジボールを行いました。楽しく遊んだあとは、地域の方が準備してくださったさつまいものおやつをいただきました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1
 講師の先生をお招きし、薬物案用防止教室を行いました。
 薬物が脳へ与える影響や、破壊された神経細胞が二度と元へ戻ることはないことなどを学び、子ども達は、薬物依存の怖さを実感した様子でした。
 
 

プログラミング教育

画像1
画像2
画像3
2年生のプログラミング教育の授業です。
子どもたちはプログラミングソフトを使って、
自分の描いた魚を思いどおりに動かせるように工夫していました。
全員の魚やたこやイカの絵がプロジェクトマッピングで映し出されると、
まるで水族館のようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 日本語指導教室
1/30 新入学児童保護者説明会10:30〜12:00(体育館)
2/1 委員会(10)
交通安全指導・安全点検