5・6年合唱指導![]() ![]() ![]() 合唱指導のゲストティーチャーを迎え卒業式に歌う曲を練習しました。姿勢や声の出し方など細かいところまで教えていただきました。卒業式まであと3回来てくださいます。 1・2年生 なわとび大会![]() ![]() ![]() 体育委員会の5・6年生がなわとび大会を進行しました。 「がんばって!」「できるよ!」 温かい5・6年生の声に励まされ頑張っていました。 これまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命な子どもたち。 時間内に何回跳べたかをカードに記録し、うれしそうです。 「校長先生、見ていて。」「僕ね、上手になったよ。」 嬉しい報告をたくさん聞くことができました。 また、校庭のすみの方では、練習に余念がない3年生の姿がありました。 なわとびを通して、子ども達のコミュニケーションも深まっているようで嬉しくなりました。 避難訓練事前学習![]() ![]() ![]() そこで、いつ起きるか分からない災害に備え、テレビ放送で事前学習を行いました。 過去に起きた大きな地震の様子や、「釜石の奇跡」のエピソードの映像を通して「いかなる状況でも最善を尽くす」ことや 助け合って避難することなどを学びました。 お話ボランティア「くすのき」![]() お話ボランティア「くすのき」の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。 子ども達は本の世界に引き込まれ、聞き入っていました。 3年生 クラブ見学![]() ![]() ![]() 4年生からクラブ活動が始まるので、どのクラブがどんな活動をしているのかを、見て聞いて肌で感じてきました。 3年生の質問にていねいに答える上級生の姿が頼もしかったです。 「楽しそうだな」「このクラブがいいな」と思いを膨らませることができたようです。 1年生 幼・保・小交流2
幼稚園や保育園のみんなは、教室での勉強を真剣に聞いたり、空いている椅子に座って校長先生からお話を聞いたりしました。
広い体育館での授業も楽しそうに見ていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 幼・保・小交流![]() ![]() ![]() 授業の様子を見る保育園、幼稚園のみんなは、真剣そのものです。 1年生は、お兄さん、お姉さんとして、ちょっとだけ緊張している様子です。 廊下や教室の掲示物をじっと見つめたり、「学校では、遊ぶ時間はありますか?」「算数は、難しいですか?」と質問したり、4月から始まる学校生活に期待を膨らませている様子でした。 新1年生の皆さん、皆さんの入学を楽しみにしています。 小中交流会![]() ![]() ![]() 今回は、小学校の授業の様子を中学校の先生方に参観していただき、「子ども達の9年間の成長を見据えた教育の在り方について、連携を深める」ことをねらいとし、実施しました。 全体で、それぞれの学校の様子を交流し、「特別活動」「学習」「支援・指導」「安心・安全」の4つの分散会に分かれ、活発に話し合うことができました。 新しい学習指導要領の完全実施に向けて、また、自転車用ヘルメットや防犯ブザーの着用率をどのように高めるかなど、多岐にわたる有意義な内容について連携を深める良い機会となりました。 ちくちく隊![]() みなさんから寄せられたお人形やかざり、動物の配置を考えてつけていきます。仕上がりが楽しみですね。 青空に船が?!![]() ![]() ![]() 3年生の先生が、子どもたちにぜひ見せてあげたいと、バリ島の凧を揚げました。日本の凧との違いに、子どもたちは、興味津々でした。 2年生 わらべうたであそぼう!![]() ![]() ![]() 「あんたがたどこさ」の歌に合わせて、お手玉あそびをしたり、指遊びをつかったコミュニケーションを楽しんだりとあっという間の1時間でした。 さいごに厚木に伝わるじゃんけん遊びを教えていただきました。「おさら、おはし、ぼたもち、だんご」の声に合わせて手の形を変えていきます。だんだん早くなるリズムに手を合わせられないと抜けていくのだそうです。 「相手に合わせて」「リズムに合わせて」わらべうたには、体の巧緻性を高め、思いやりの気持ちやルールの大切さを、遊びを通して身に付けていく力があるのだと感じました。 夢中になって遊ぶ子ども達の笑顔が、実に生き生きと輝いていました。 なわとび月間始まる!!![]() ![]() ![]() 子ども達は、休み時間になると校庭に元気よく飛び出し、なわとびの練習に励んでいます。 仲良く友だちと輪になって練習する様子が、あちらこちらで見られ、ほほえましい限りです。 人気のなわとび練習台の前には、行列ができています。 三重跳び、後ろはやぶさなど、高度な技にチャレンジする子もいました。 なわとびチャンピオン大会をめざし、頑張っています。 6年生 書き初め大会![]() ![]() ![]() 落ち着いた雰囲気の中、一字一字丁寧に書き、どれも、力強い作品になりました。作品は、廊下に展示しています。ぜひ、ご覧ください。 明日から給食開始です![]() 栄養士の先生が、給食の掲示物を貼っていると、子どもたちが掲示物を見に来ました。 もりつけ表や、赤・黄・緑の食品の掲示を見て、楽しそうに話していました。 2年生 書き初め![]() ![]() 「今日は、消しゴムを使わない気持ちで、一文字ずつゆっくりていねいに書きましょう。」 先生の話を真剣に聞き、一文字一文字、お手本を見つめじっくり書くことができました。 3年生 書き初め大会![]() ![]() ![]() 3年生にとって、毛筆での書き初めは初めてです。 新年の行事らしく、お琴のBGMが流れる中、真剣に力強く筆を運んでいました。 すこやかネットワーク会議![]() ![]() ![]() 前半は、睦合東中学校区合同で行いました。 中学校の様子をうかがい、防災についての考えを交流し合う「クロスロードゲーム」を行いました。同じ状況下でも人によって受け取り方、考えが違い、だからこそ話し合うことが大切だと感じました。 後半は、小学校区ごとの課題で、会議を行いました。 清水小では、前回ISS(インターナショナルセーフスクール)認証時の5つの課題について取組みや現状の報告やPTAの安心安全に係る取組を報告し、地域・保護者・中学校の先生方と意見交流をしました。 防犯ブザー携行、自転車用ヘルメットの着用をさらに徹底し、児童・生徒の安全を守る取組を継続していくことなどが、話題に上がりました。また、地域での児童の様子についても貴重なご意見をいただく良い機会となりました。 下校指導![]() ![]() 新年度の通学班のメンバーや危険個所・集合時刻等の確認をしました。 また、1年間お世話になった通学班まとめ係の保護者の方に皆でお礼のあいさつをしました。 まとめ係の保護者の皆さんも児童の下校の様子を見守ってくださいました。 まとめ係の皆さん、本当にありがとうございます。 5年生書き初め大会ー3
出来上がった作品は、すぐに廊下に掲示しました。
いずれも力作ぞろいです。 ![]() 5年生 書き初め大会ー2![]() 出来上がりが楽しみです。 |
|