家庭教育学級![]() ![]() 佐々木博子先生を講師にお迎えし、 熱中症の予防についてのお話を聞きました。 参加者は資料を手に、うなずきながら聞いていました。 PTA成人教育委員の皆様、 企画、運営をありがとうございました。 朝会![]() ![]() 校長先生から自転車競技の選手の紹介があり、 全校児童で選手の6年生たちにエールを送りました。 3年いじめ防止教室![]() ![]() 劇団「プレイバッカーズ」の皆さんをお招きし、 自分や友達の気持ちを考える授業を行いました。 自分の体験について語ったことを演じてもらい、 それを見ることでそれぞれの気持ちを受け止め、 感じることができました。 うさぎとのふれあい![]() ![]() 飼育委員の高学年を中心に、協力して一生懸命やっていました。 その後、クローバーパークにうさぎのマロンを出してもらい、 今度は低学年を中心に、うさぎとふれあいました。 みんな、優しく撫でていました。 マロンがクローバーのにおいをクンクンかぐと、 クローバーを摘んで口元に差し出す子がいました。 マロンを小屋に戻すとき、 1年生が大切に抱っこして連れて行きました。 自転車競技激励会
6月30日(土)に「第49回交通安全こども自転車神奈川県大会激励会」がありました。
学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストを行い、 その後の式典では、来賓の厚木市長、厚木警察署長、教育長より 激励の言葉をいただきました。 来週はいよいよ県大会です。 選手の6年生の皆さん、がんばってください! ![]() ![]() ![]() クリーンデー![]() ![]() とても暑い日だったので短時間で行いましたが、 みんなで分担して草むしりをして、 校庭や学校の周りがすっきりしました。 みなさん、ありがとうございます。 歯科指導![]() 「かむことの大切さを知ろう」というめあてで、 よく噛むと体によいことがたくさんあることを学びました。 子どもたちは自分の食べたものを振り返り、 噛みごたえのあるものを意識してワークシートに書いていました。 4年校外学習 その2
午後は、宮ヶ瀬ダムに行きました。
あいかわ公園でお弁当を食べた後、 観光放流を見ました。 大きなダムを目の前に、6分間の放流を子どもたちはじっと見入っていました。 ![]() ![]() ![]() 4年校外学習 その1
6月27日(水)、4年生が校外学習に出かけました。
午前中は伊勢原浄水場を見学し、 水がきれいになっていく過程を学びました。 子どもたちはワークシートにたくさん書き込み、 わからないことは進んで質問していました。 ![]() ![]() ![]() ISS集会![]() ![]() 最初に、6年生の各委員会の委員長が、取り組みについて話をしました。 委員会に限らず、5年生はISS実行委員の児童が活動しています。 次に、清水小のISSキャラクターが登場し、クイズをしました。 最後に、ステージに上がった代表児童全員で踊っていました。 「素晴らしい.ISS....ISS...憂鬱など..吹き飛ばして..」 第2回は2学期です。また、楽しみです。 清水ドリームフェスティバル2018 その3
モグラたたきをしたり、劇をみたり・・・
たくさん楽しんだ後は片付けです。 段ボールをまとめて所定の場所に運びました。 どのクラスも協力してできていました。 校長先生は景品をたくさんもらって職員室に戻ってこられました。 スタンプカードは全部うまっていました。 ![]() ![]() ![]() 清水ドリームフェスティバル2018 その2
子どもたちは前半後半に分かれ、
お店の人になったりお客さんになったりして楽しみました。 工夫を凝らした雰囲気のある空間がたくさんあり、 子どもたちはスタンプカードを持って考えながら回っていました。 ![]() ![]() ![]() 清水ドリームフェスティバル2018 その1
6月21日(木)に清水ドリームフェスティバル2018がありました。
この日は、教室がいろいろなお店になり、 子どもたちはワクワクしながら並んで待っていました。 保護者の方もたくさん来校され、校内を見てまわっていられました。 また、受付や片づけを手伝っていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ビオトープ式典![]() ![]() ![]() 「清水小学校環境緑化モデル事業」完成式典がありました。 まず、神奈川県緑化推進委員会、(株)Fステーションの方々に 学校環境緑化事業の説明を聞きました。 そのあと、環境委員会の児童が活動報告をしました。 ビオトープを中心に環境保全に力を尽くしている環境委員の皆さん、 皆さんの活動が評価されました。 いつもありがとうございます。 第1回すこやかネットワーク会議![]() ![]() 睦東中・妻田小・清水小のすべての児童・生徒の育成について、 PTA,公民館、自治会、育成会等、子どもたちを見守る方々が集い、 地域ぐるみで育てていけるよう、情報交換を行いました。 このネットワーク組織は、とても心強いです。 3年 命の授業![]() ![]() ![]() おなかの赤ちゃんの話を聞きました。 おなかの中で成長する赤ちゃんの様子とお母さんの気持ちについて 子どもたちは真剣に聞いていました。 絵本の読み聞かせの後、 一人ずつおなかを触らせてもらいました。 子どもたちはそっと優しく触れていました。 授業後も、先生の周りには子どもたちがいっぱいです。 七沢宿泊学習
6月14日(木)から15日(金)に学習室の子どもたちが
七沢宿泊学習に行きました。 みんなでシャボン玉を吹いたり、 ふれあいタイムにゲームをしたりし、 清水小の友達はもちろん、三田小の友達とも 仲良く過ごした二日間でした。 ![]() ![]() ![]() 6月の児童集会
6月19日(火)のしみずっ子タイムに児童集会がありました。
進行は集会委員会の児童が担当し、 全校合唱の「キセキ」が、体育館に元気に響きました。 今月は、飼育委員会の発表でした。 ウサギのえさや撫で方など、クイズ形式でわかりやすく伝えていました。 ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導![]() ![]() 歯みがきがきちんとできているかどうか、 染め出しをして確認しました。 子どもたちは鏡で口の中を見て、 磨けていないところをワークシートに書き込みました。 田植え
6月12日(火)に5年生が田植えを体験しました。
子どもたちは田んぼに入って、早苗を大切に植えました。 多くの保護者の方や地域の方、JAの方にお世話になり、 田んぼ一面に稲が青々と植えられました。 お手伝いしてくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|