新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

書き初め大会

画像1画像2画像3
10日(金)3年生、5年生、6年生が書き初め大会を行いました。3年生が「光るにじ」5年生が「強い信念」6年生が「創造する心」とそれぞれの課題に、寒さも忘れて真剣に取り組んでいました。書き初め展は15日(水)からです。ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。写真は左から3年生、5年生、6年生の様子です。

下校指導

画像1画像2画像3
9日(木)の3校時より、集団下校指導を行いました。安全な登下校のための約束を確認した後、来年度からの新班長・副班長を決めるとともに、一年間登校時にお世話なった「まとめ係」のおうちの方へ感謝の気持ちを伝えました。交通ルールを守り、安全に登下校しましょう。

1年生 体育

画像1
外体育では、鉄棒を行っています。
地球回りや、こうもり、逆上がりなどの難しい技にも挑戦しています。
今まで逆上がりができなかった子も、練習を重ねて、「できるようになったよ!」と見せてくれる子もいます。

1年生 6年生になわとびを教えてもらいました。

画像1画像2
1月9日木曜日、なわとび大会に向けて6年生がなわとびを教えてくれました。
ペアの6年生が見本を見せてくれながら、跳び方のこつを分かりやすく説明してくれました。1年生も新しい技に挑戦する姿も見られ、「休み時間に練習する」と言っている児童もいました。たくさん練習して、跳べる回数が増えるといいですね。

3学期が始まりました!

画像1画像2画像3
1月8日(水)は始業式。いよいよ3学期が始まりました。校長先生からは「新しい年を迎えて」という題でのお話がありました。時には「一歩止まって考える」ことをしながら「成せば成る」という強い気持ちで、この一年そしてまとめの3学期をがんばっていこうというお話でした。始業式終了後には、「チリリンマン、チリリンちゃん」が登場し、交通安全クイズを行いました。
寒さが厳しくなる3学期ですが、健康管理そして交通安全に気をつけ、元気に学校生活を過ごしていきましょう。

2学期終業式

画像1
12月24日、2学期の終業式を無事に迎えることができました。
校長先生からは、「人間は素晴らしい」というお話がありました。
また、児童指導担当の先生から話があり、冬休みの過ごし方について確認をすることができました。
3学期もみんなが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
良いお年を。

4年 点字体験学習

画像1画像2
12月16日に、点訳赤十字奉仕団の方々に来ていただき、点字について教えてもらいました。実際に点字の打ち方を体験し、最後には自分の名前をうつことができました。

12月17日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、すきやき風煮、かぼちゃの甘煮、りんごです。

 今年の冬至は12月22日ですが、給食では一足先にかぼちゃを使った料理にしました。昔から、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれています。かぼちゃには、ビタミン類が豊富に含まれています。ビタミンパワーで、風邪を予防して欲しいと思います。

12月18日 2学期給食最終日

画像1
 今日で2学期の給食も終わりです。
 
 12月最後の給食は、クリスマスにちなんだおたのしみ給食にしました。

 献立は、ピラフ、牛乳、フライドチキン、野菜スープ、クリスマスケーキです。

 クラスの様子を見に行くと、円になって給食を食べているクラスやおかわりじゃんけんに盛り上がっているクラス、お友達と楽しく話しているクラスなどどのクラスもとてもなごやかな雰囲気でした。
 ケーキがとてもうれしかったようで、いつもはあっという間に給食を食べてしまう子もゆっくり味わってケーキを食べてくれたそうです。

 3学期もおいしく、健康になれる給食がつくれるように頑張ります!
 元気なみんなに会える新年を楽しみにしています♪風邪に気をつけて過ごしてください。

2年 図書館見学

画像1画像2
バスを使い、厚木市立中央図書館へ見学にいきました。
乗る前はとても緊張した様子でしたが、整理券をとってバスに乗り込む姿はとても頼もしく感じました。
図書館では生き物の図鑑や、なぞなぞの本、絵本などたくさんありました!
子どもたちはそれぞれ興味のある本を手に取り、意欲的に読書に向かう姿が見られました。

12月16日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、背割り胚芽コッペパン、牛乳、ウィンナーソーセージ、クラムコーンチャウダー、野菜ソテー、キウイフルーツです。

 今日は寒かったので、クラムコーンチャウダーが人気でした。栄養がたくさんとれるように具だくさんにしました。
 風邪予防のため、手洗いの呼びかけを行いましたが、せっけんでしっかりと手を洗っている姿が見られました。みんなで続けていくことが大切ですね!

12月12日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、豚汁、ひじきの煮物です。

 寒くなってきたので、あたたかい豚汁がおいしく感じます。こどもたちも豚汁が大好きなようで、食べる前から「おかわりしたい!!」の声が聞こえてきました。豚肉からでる脂がスープの表面を覆うことでスープが冷めにくくなるので、寒い日にぴったりでした。

12月11日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、スパゲッティミートソース、牛乳、みずなとツナのサラダ、オレンジです。

 今日は、こどもたちの好きなスパゲッティです。残りも少なく、みんな口の周りをケチャップで赤くして食べていました。
 今日のサラダの中に入っているキャベツは、学校の近くでとれたものです。とれたて新鮮なキャベツであまみもあり、とてもおいしかったです。こどもたちにも新鮮なおいしさが伝わったようで、よく食べられていました。寒い中も、農家の方々が一生懸命育て、収穫してくださった野菜です。残さず食べてもらえるとうれしいですね。

12月10日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、沢煮わん、磯香和えです。

 沢煮わんは、千切りにした野菜やお肉などがたっぷり入った具だくさんの汁物です。給食にはよく登場する料理で、食べ慣れていることもあり、こどもたちに人気があります。たくさんの種類の具が入るので、調味料では出せないうまみが出ます。

1年 図工

画像1画像2
12月2日の週に図工で「うつしてあそぼう」を行いました。
紙とクレヨンをもって外に行き、でこぼこしたところを探して、クレヨンで擦りました。
ビオトープの丸太のところで擦ってみたり、マンホールの上で擦ったりしていました。子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

12月9日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、きなこあげパン、牛乳、鶏肉のスープ煮、ジャーマンポテト、キウイフルーツです。

 今日は、こどもたちが大好きなきなこあげパンです。配り終えたあとに少し残ったきなこまでおかわりにきて、きれいに食べてくれました。
 ここのところ、グンと寒くなったので今日はスープが人気でした。大根のたっぷり入ったスープを喜んで食べてくれました。
 

12月6日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、ぶどうジュース、ポークカレー、カリカリサラダ、型抜きチーズです。

 今日の献立は、こどもたちの大好きなものばかりで、たくさんの子がおかわりに並んでいました。
 カリカリサラダは、揚げたワンタンの皮を野菜の上にかけたサラダです。普段は、野菜が苦手な子も今日は残さず食べてくれました。
 全体的に残りも少なく、栄養をしっかり補給してくれたようです!来週には、今年の給食も終わりです。元気に冬休みが迎えられるようにしっかり食べて欲しいと思います。

12月5日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、かじきの変わり焼き、のっぺい汁、ごま和えです。

 今日は、ごはんがすすむようににんにくしょうゆのたれをかけたかじきの変わり焼きにしました。とてもごはんの残りが少なくよく食べられていました。

11月29日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、鶏の香味焼き、かきたま汁、切り干し大根のサラダです。

 今日は、ごはんがすすむように、焼いた鶏肉にねぎの入ったたれをかけました。おかわりをしている子と話したところ、「このたれが好き!」と笑顔で話してくれてうれしかったです。
 切り干し大根のサラダは、高学年には人気、低学年はもう今一歩でした。まだ食べなれていないこともあると思うので、これから切り干し大根のおいしさを伝えていきたいと思います。

11月28日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、みそ汁、ブロッコリーのおかか和えです。

 今日は、学校の近くでとれた白菜を入れたみそ汁です。だんだんと寒くなってきたので、白菜も甘みが増しておいしく感じました。ご家庭でもこれからお鍋などに活躍する野菜ですね。くせがなくこどもたちにも食べやすいようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31