新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

4年 マラソン大会

画像1画像2
11月26日火曜日に、4年生マラソン大会が校庭で行われました。
たくさんの保護者の方々のご参観ありがとうございました。一生懸命走る子どもたちの姿がとても格好良かったです。また、スポーツ実行委員の子どもたちの運営も立派でした。

11月21日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、大豆のチリコンカーン、カントリースープ、キウイフルーツです。

 大豆のチリコンカーンは、パンにはさむのにちょうどよい水分になるように、1時間以上炒めてつくっています。調理員さんたちも、こどもたちにおいしく食べてもらえるように考えて、炒める時間を調整しています。おいしくなるように考えてつくってくれていることをこどもたちに話すとこどもたちはとても喜んでくれます。

11月22日 おたのしみ給食

画像1
 今日は11月のおたのしみ給食です。

 献立は、秋の香りごはん、牛乳、焼きとり、味噌汁、磯香和え、お米のムースです。

 おたのしみ給食のだいぶ前からこどもたちに、「おたのしみ給食は何ですか??]と聞かれる日々でした。こどもたちは、11月といえば何だろうと一生懸命考えていて、季節や旬を知るうえでとても大切なことだと思いました。
 秋の香りごはんは、にんじんとさつまいもで秋の紅葉をイメージしてつくりました。お米のムースは、新米がとれるこの季節に感謝する意味を込めました。
 どれもおかわりを希望する人が多く、みんなで楽しく食べられていました。

11月25日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、きなこトースト、牛乳、根菜ポトフ、キャベツのサラダ、アセロラゼリーです。

 今日は、きなこトーストです。こどもたちも大好きな献立です。献立がわかるなり、「やったー!!きたー!!」の声が聞こえてきました。どうやらとても楽しみにしてくれていたようです。残りがちなパンの耳も食べていたので、ほっとしました。

11月26日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、炒り豆腐、煮びたし、味付けのり、りんごです。

 今日は、昔から厚木の給食に出されている炒り豆腐にしました。
 給食の炒り豆腐は、じゃがいもが入っていることと甘めの味付けが特徴です。昔から作られているほっとする味の料理です。
 今のこどもたちにも人気があり、今日は食缶が空で返ってくるクラスが多かったです。

おもしろ理科実験教室3年生

今日は、神奈川工科大学の先生と学生さんをお迎えして楽しい理科実験の学習をしました。身近な物に紫外線を当てて、光るたのしさをたくさん体験しました。
画像1
画像2
画像3

3年生お目玉さんだんご作り

画像1
画像2
画像3
妻田薬師の婦人会のみなさんのご指導のもと、3年生の子どもたちは、おだんご作りを楽しみました。

4年 マラソン大会予行練習

画像1画像2
11月21日木曜日に4年生マラソン大会の予行練習がありました。
本番はいよいよ26日、火曜日です。良い結果が残せるよう、日々練習に励んでいます。
ぜひ当日は保護者の皆さまも応援にいらしてください。

2年 ふれあい週間

画像1画像2
昼休みに、飼育委員会が企画した「うさぎとのふれあい週間」がありました。
ふだん、眺めているだけのうさぎに触れられるとあって、多くの子どもたちが中庭にあつまりました!
ドキドキわくわくなようすで、うさぎと触れ合っていました☆

11月20日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、ポークカレー、ビーンズサラダ、オレンジです。

 今日は、こどもたちが大好きなカレーです。調理室の前を通った子が、「おーい!!みんな!今日はカレーだよー!」と大きな声で報告をしていたので、思わず笑ってしまいました。だんだんと寒さも増してきていますが、その元気を大切に風邪などに負けないで欲しいと思います。

2年 授業風景

画像1画像2
先日、ヘルメットを使った授業をおこないました。
ふだんかぶっているヘルメットですが、正しいかぶり方を学んだ子どもたち。
どんなかぶり方をするのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
まだやっていないクラスも、順次学習していきます。

これからも、ヘルメットをかぶり、安全に楽しく自転車に乗ってくださいね☆

11月19日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、胚芽バンズスライス、牛乳、ひれかつ、コーンポテト、白いんげんのスープです。

 今日は、かつサンドにしました。運動会の前に「勝負にかつ」という意味を込めてかつサンドを出したことを覚えていた人から、「今日のかつサンドは、風邪にかつ?」と聞かれました。その手があったか!と言われて初めて気が付きました。食事に思いや願いを込めると食べることがより楽しみになりますね!

11月18日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、お赤飯、牛乳、かじきの照り焼き、かつお和え、沢煮わんです。

 今日は、ISSの認証式です。給食では、お祝いの意味を込めてお赤飯にしました。
 これまで、地域、家庭、学校、みんなで取り組んできた成果ですね。
 これからもみんなで安心安全な学校をつくっていきましょう!

11月15日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、白身魚の香り揚げ、お浸し、鶏ごぼう汁です。

 今日は、からだのあたたまる鶏ごぼう汁にしました。ごぼうは、皮の近くに香りと旨味があります。今日は、味と香りが楽しめるように泥付きのごぼうをたっぷり使いました。お肉と一緒なので、こどもたちにも人気でした!

4年なるほど!体験出前授業

11月20日(水)に「なるほど!体験出前授業」が行われました。
「風力発電機を作ろう」というテーマで、風の力を利用して発電する実験をしました。
子どもたちはペットボトルで作った風車をモーターとつなげて電気を作り出し、LEDライトを光らせたり、みんなで回路をつなげてお互いの風車をまわしたりしながら楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年 福祉について考えよう

画像1
11月14日木曜日。地域を歩きながら、点字ブロックや、車椅子用のスロープなどが、どのような所にあるかを調べて歩きました。
今度は、国語の学習で調べた内容をまとめて、スピーチできるように練習をします。

ISS(インターナショナルセーフスクール)認証式典

画像1画像2
18日(月)ISS(インターナショナルセーフスクール)の認証式典を行いました。本校児童、保護者、地域の方々をはじめ、多くのご来賓が見守る中、ISS国際認証員のパイ・ル先生、白石陽子先生、小林常良市長、平井広教育長、そして、学校長、児童会運営委員長、PTA会長の7名による「ISS認証合意書」への署名が行われ、正式にISS再認証取得をすることができました。ISS再認証取得は大きな目標であるとともに、次へのスタートでもあります。「ISS再認証取得」した今日を節目として、さらなる安心・安全な学校づくりへ、学校、家庭、地域が一体となった取組を行っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

11月14日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、納豆、豚汁、のり酢和え、オレンジです。

 今日の献立は、和食の中でもこどもたちの好きな献立だったので、どの料理にもおかわり希望がたくさんいました。どの料理をおかわりするか真剣に考える姿がほほえましかったです。
 特に納豆は人気で、おかわりじゃんけんにはたくさんの子が参加していました。

11月13日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、みそラーメン、牛乳、えびシュウマイ、パインアップルです。

 今日は、こどもたちの大好きなみそラーメンです。今日の献立がみそラーメンだとわかるなり教室からは、「やったー!!」の声が響いてきました。
 1学期から、「みそラーメンが食べたい!」のリクエストがあり、「寒くなってきたら出そうか!」と話をしていたので喜ぶ顔が見られてよかったです。残りもほとんどなく、たっぷり入れた野菜もよく食べられていました♪

11月12日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、筑前煮、わかめの煮びたし、みかんです。

 今日の筑前煮には、鶏肉、ごぼう、にんじん、さといもなど8種類の具材をたっぷり入れてつくりました。
 みかんは、皮がうすく甘いみかんが届きました。こどもたちの残りも少なく、ビタミン補給がしっかりできたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 給食終了
3/19 短3
3/20 卒業証書授与式
1〜4年・短1
5〜6年・短3
3/21 春分の日
3/24 短3
給食献立
3/18 そつぎょう・しんきゅう おめでとうきゅうしょく