2年 団体種目の練習
団体種目の練習をおこないました。
はじめての練習でしたが、各チーム協力しながら取り組めていました!
練習を積んで、どれだけ早くなるのかが楽しみです!!
【今日のできごと】 2013-09-18 10:12 up!
9月17日 今日の給食
今日の献立は、チキンカレーライス、牛乳、いかとコーンのソテー、キウイフルーツです。
台風も過ぎ、今日は晴天でした。運動会の練習が終わると、「お腹すいた〜!!」と言いながら教室まで戻って来る子がたくさんいます。みんなの力がみなぎるような給食がつくれるように給食室も頑張りたいと思います。
【今日のできごと】 2013-09-18 08:21 up!
児童朝会を行いました。
17日(火)まさに台風一過といえる青空の下、9月の児童朝会を行いました。今回は、運動会で行う「ラジオ体操」そして「応援の歌(ゴーゴーゴー)」の練習でした。応援団長の「フレーフレー○○組」のかけ声に応え、どの色も一体となって懸命に歌う姿は練習とは思えない熱気を感じました。本番では更に熱い子どもたちの声が響くことでしょう。
【今日のできごと】 2013-09-17 19:50 up!
9月13日 今日の給食
今日の献立は、タコライス、牛乳、もずくスープ、パインアップルです。
今日は、沖縄でよく食べられるタコライスにしました。給食では、レタスのかわりにキャベツを使用してつくりました。
ごはん、お肉、野菜が一緒に食べられる料理なので、苦手な野菜も食べられる子が多かったです。今日は、学校内を歩いていると「今日のおいしかったよ!!」という声をたくさん聞けました。残暑がきびしいですが、午後も元気に運動会の練習に励んでもらいたいと思います!
【今日のできごと】 2013-09-17 19:49 up!
避難訓練を行いました
13日(金)地震を想定した避難訓練を行いました。揺れがおさまった後、校長先生からの指示があり、全校が校庭に避難しました。校長先生からは地震の時だけでなく、竜巻などの災害から自分の身を守るため、このような訓練に真剣に取り組むことが大切とのお話がありました。最初から最後までどの子も真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
【今日のできごと】 2013-09-17 19:49 up!
2年 外練習がはじまりました!
校庭に出て、表現の練習を行いました!!
本格的な隊形移動は初めてだったのですが、繰り返し練習していくうちにスムーズな動きができるようになってきました☆
【今日のできごと】 2013-09-13 10:25 up!
1年生 図画工作
今週は図工の時間にクルクルぐるーりという絵の具を使った学習をしました。
小学校に入学して初めて筆を使ったため、子どもたちは楽しそうに、画用紙に筆でクルクルとうずまきを描いていました。
子どもたちは大きさを変えて描いたり、太さを変えたりして工夫して描いている様子が見られました。
【今日のできごと】 2013-09-12 18:59 up!
9月11日 今日の給食
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、かぼちゃのチーズ焼き、鶏肉のスープ煮、キウイフルーツです。
今日は、スープがとても人気でした。鶏肉のスープ煮には、鶏肉、たまねぎ、だいこん、にんじん、こまつな等が入っています。野菜が多めの料理ですが、鶏肉の旨味で野菜も食べやすいようです。
【今日のできごと】 2013-09-12 10:44 up!
1年生 運動会の練習
9月6日金曜日、いよいよ運動会の練習が始まりました。1年生の表現は、きゃりーぱみゅぱみゅのにんじゃりばんばんの曲で踊ります。子どもたちはにんじゃになりきって、笑顔で楽しそうに踊っている様子が見られました。また、休み時間にも曲を流して練習をしている児童もおり、気合いが入っています!!
【今日のできごと】 2013-09-11 12:42 up!
2年 始まりました!
2年生の表現の練習が始まりました!!
汗をたくさんかきながらも、元気に楽しく練習しています★
子どもたちは運動会当日が待ちきれない様子です!
【今日のできごと】 2013-09-11 12:41 up!
9月6日 今日の給食
今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、さばのみそ煮、五目スープ、こまつなとひじきのナムルです。
今日は、さばのみそ煮です。1年生の教室で、「今日のお魚は何でしょう??」とクイズをしたところ、多かった答えは「あじ」でした。これからいろいろな食べ物にふれて学んでいって欲しいと思います。クイズの後に、「さばはみそと相性がとてもいいですよ!」と話すとよく味わって食べてくれました!「さばっておいしいね!」というこどもたちが多く、うれしかったです。
【今日のできごと】 2013-09-11 12:41 up!
広報委員会あるくゾーン調べ
広報委員会では、「あるくゾーン」の調査及びよびかけを行っています。ここの斜面は、以前砂利になっていて、すべって転ぶ児童が多かったのですが、すべらないラバーで覆われ、安全になりました。ゆっくり歩いて通行するよう全校児童が気をつけています。
【今日のできごと】 2013-09-11 12:41 up!
朝の応援練習
朝の活動時間を利用した応援練習が行われています。各学年色別に分かれ、応援団のメンバーが中心となって、応援方法や順番などを教え声を出して練習しています。どの色も応援団と一体となった応援ができるよう一生懸命に取り組んでいます。
【今日のできごと】 2013-09-11 12:39 up!
体育館の熱気
少しずつ秋の気配が近づき、日中でもさわやかな風を感じられるようになってきています。でも、体育館は子どもたちの熱気にあふれています。今週は一人一人が表現の動きをしっかり覚えようと各学年とも体育館の中で、みっちりと練習しています。一生懸命に取り組む子どもたちの姿は本当に素敵です。本番では、今以上に輝く姿を見せてくれると思います。写真は2年生(左)と6年生(右)の練習の様子です。
【今日のできごと】 2013-09-11 12:38 up!
9月10日 今日の給食
今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、魚と大豆のみそがらめ、沢煮わん、ひじきの佃煮です。
運動会の練習も始まり、休み時間には学校のあちこちでダンスの振り付けを練習している姿が見られます。たくさん運動をしてお腹がすいている子も多いようで、今日もたくさんのこどもたちがおかわりに並んでくれました。しっかり食べて午後もがんばって欲しいと思います!
【今日のできごと】 2013-09-11 12:38 up!
4年 社会
4年生では、社会の学習で、校内にある消火器や消火栓の場所を調べました。
よく見るとたくさん消火器があることに気づき驚く姿が見られました。
【今日のできごと】 2013-09-11 12:38 up!
9月9日 今日の給食
今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、四川豆腐、ひじきとツナの中華サラダ、オレンジです。
ひじきとツナの中華サラダは、野菜が苦手なこどもたちにも人気の料理です。今日は、こどもたちの「もっと食べたい!」のリクエストに応えて、いつもより少し多めにつくりました。とてもよく食べられていました。
【今日のできごと】 2013-09-10 15:54 up!
グランド整備そしてライン引き
2学期も第2週目に入り、運動会への歩みが本格化してきています。月曜日の放課後には、教職員でグランド整備、そしてライン引きを行ないました。普段設置されているサッカーゴールが取り払われ、運動会の入退場門が設置され、トラックのラインが引かれるといよいよ運動会が近づいてきたなと感じられます。この整備されたグランドで子どもたちが元気に練習し、本番では一人一人が自分らしく輝いてくれることでしょう。
【今日のできごと】 2013-09-10 15:54 up!
9月10日朝会
10日(火)の朝会は外で行いました。校長先生からは運動会に向けて毎日がんばっている子どもたちの様子や開催が決まった2020年東京オリンピックの話を通して、「運動会を大成功させよう!」との呼びかけがありました。また、「飛び出しボーイ」の紹介があり、校舎内での歩行そして安全な生活についてのお話もありました。
その後、運動会で行う「ラジオ体操」の練習もあり、盛りだくさんの内容でしたが、全校児童が最後までしっかりと行動することができました。運動会に向かってがんばる姿が感じられた素敵な朝の一時でした。
【今日のできごと】 2013-09-10 15:53 up!
大きくなりました!
1学期に植えた、「ポップコーン」と「さつまいも」がとても大きくなりました!
「トマト」もたくさん収穫できました!
生活科で観察をしながら、成長を見守りたいと思います★
【今日のできごと】 2013-09-09 07:43 up!