新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

6月 児童朝会

画像1画像2
25日(火)に6月の児童朝会が行われました。今回は、ISSクイズと飼育委員会によるクイズ形式の発表がありました。たくさんのクイズを通して、飼育小屋のうさぎたちへの親しみがより一層増したようでした。

学校に来たカイコ

画像1
画像2
先日二見さんの所から来たカイコがまゆになりました。
カイコからまゆになる様子を学校で観察できよい学習ができました。

4年 校内での過ごし方

4年生では、校内の危険な場所について、1年生に教えに行きました。
実際の場所の写真を見せたり、クイズ、ペープサートなどを見せたりしながら、工夫して教えることができました。
画像1画像2

1年 プール開き

画像1
画像2
6月19日水曜日、プール開きが行われました。プールの神様に元気よく「よろしくお願いします」の挨拶をしました。また、ブロック拾い競走などを行いました。

清水ドリームフェスティバル

6月20日(木)に清水ドリームフェスティバルが行われました。おばけ屋敷や迷路、ゲームコーナーなど、各クラス、自分たちの工夫を凝らしたお店が並び、どのクラスも盛況で子どもたちは大喜びでした。ゴミがたくさん出ないよう、エコにも取り組みました。子どもの主体的、創造的な活動が大人になってからの力になることを願っています。
画像1
画像2
画像3

3年 フェスティバル

6月20日(木)はフェスティバルです。おもしろいお店が出せるように、今、一生懸命に準備をしています。カッターなどの道具を上手に使いながら、段ボールを使って、もぐらたたきを作ったり、スロットマシーンを作ったりと、自分たちでアイディアを出し合って工夫して作るところが楽しいようです。
画像1
画像2
画像3

3年プール開き

画像1
画像2
晴天に恵まれ楽しいプール開きとなりました。
安全第一で今年もプールの学習をしていきたいと思います。

6月18日 朝会より

画像1画像2
本日(18日)の朝会は、産業技術総合研究所のご協力を頂き、安全に生活するために大切なことを全校で学びました。1.自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶろう2.学校で起きる事故を知ろう3.ルールをきちんと守ろう 作成していただいたアニメーションや様々なデータを見せていただき、今まで以上に安全に気をつけて生活していこうとの気持ちが強くなりました。朝会の最初に校長先生からお話のあった「ヘルメット着用率100%」の実現、そしてより安全に気をつけて生活できるようがんばりましょう。

3年 おかいこさま

画像1画像2
青空の下、田園方面へ学区探検に行きました。今回見学させていただいた二見さん宅は、神奈川県唯一の養蚕農家だそうです。子どもたちは、たくさんの蚕が桑の葉を食べる「カサカサ・・・」という音に聞き入り、じっくりと観察していました。

4年 プールびらき

今日は、天気に恵まれ非常に良いプールびらきをすることができました。
各クラスから代表者が立候補し、模範水泳を披露してくれました。
画像1画像2

4年 校外学習

6月14日金曜日の午前中を使って、環境センターに見学に行きました。
授業で学んだ「プラットホーム」や「ゴミピットのクレーン」などを間近で見ることができ、一層知識が深まったように思います。
画像1画像2

6月12日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、肉と野菜のカレー煮、フレンチサラダです。

 今日は、こどもたちの大好きなきなこ揚げパンでした。1年生は、学校で食べる揚げパンは初めてでしたが、「何これ!!きなこもちよりおいしい!!」と喜びの声をあげてくれました!口のまわりにきなこをたくさんつけて、にこにこ顔で食べていました。
 サラダもしっかりと食べられて、ちゃんとバランスよく食べられていました。

6月13日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、おからハンバーグ、すまし汁、きんぴらです。

 今日のすまし汁には、各クラスに1つずつ星形に切ったにんじんを入れました。こどもたちは、誰に星形にんじんが当たるのかとわくわくしながら食べてくれました。星形にんじんの効果か、今日のすまし汁はいつもよりとても残しが少なく、調理員さんと大喜びしました!星形が当たったこどもたちからは、「私、当たりましたー!!」と笑顔での報告がありました!

6月14日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、あじの酢豚風、春雨スープ、オレンジです。

 今日は、新しい献立のあじの酢豚風でした。あじは一度揚げたのでかみごたえがありました。教室は暑いので、みんなで汗をかきながら、よくかんで食べました。

サイバー犯罪防止教室を開催します

画像1
6月24日(月)15時30分より、警察の専門家を講師にお招きして保護者、教職員を対象に「サイバー犯罪防止教室」を開催いたします。メールやインターネットを利用する機会がますます増えている子どもたちを守るため、大人が現状や危険性を正しく認識することが重要です。ご多用中とは存じますが、多くの保護者の方々のご参加をお待ちしています。

1年 けんばんハーモニカ

画像1
画像2
今週は、河合楽器さんに来ていただき、けんばんハーモニカの指導をしていただきました。先生には、指の運動、けんばんハーモニカのお手入れの仕方、「ちゅー、ちゅー、ちゅー」と息を吹いて弾くことなどを教えていただきました。

4年 図工

画像1
子どもたちは、木をのこぎりで切って、それをつなぎ合わせ、個性あふれる立体物を作りました。
色ぬりをして完成です。

6月11日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、ごま和え、手作りふりかけです。

 今日は、ごはんをもりもり食べてもらえるように、手作りのふりかけをつくりました。
 担任の先生がふりかけを食べて、「おいしいね〜!!」と話すとこどもたちも「おいしい!私も好き!」と喜んでいました!食事中の楽しい雰囲気はとても大切ですね。なごやかな給食時間でした。

6月10日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、ソフトフランスパン、牛乳、鮭のレモン風味焼き、ポテトのミルクスープ、マカロニソテー、キウイフルーツです。

 今日は、新しい献立の鮭のレモン風味焼きです。レモンには、疲れをとってくれる力があります。暑さに慣れず疲れている人もいるので、レモンパワーで元気になって欲しいと思います。

5年生 田植え

画像1画像2画像3
本校では、地域の方に田んぼをお借りして米作りの学習を行っています。6月10日(月)午前中を使って田植えをしてきました。たくさんの地域の方々にご指導を受け、そして多くの保護者の方々にお手伝いをいただきながらの活動でした。初めて田んぼに入る児童もたくさんいましたが、みんな楽しく田植えができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30