新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

できることからはじめよう

画像1画像2
4月30日(火)は今年度初めての朝会でした。校長先生からパソコンを使って、通学路に咲く草花の様子が紹介され、その草花を大切にすることを通して、一人一人が「できること」をしっかい行うことがみんなを気持ちよく楽しく生活できるようになるとのお話がありました。今から「できることからはじめよう」との校長先生の呼びかけに1年生から6年生までしっかりとお話を聞くことができていました。小さなことでも自分のできることを行ない、楽しい学校生活にしていきましょう。

4月22日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、白身魚のチリソース、ワンタンスープ、パインアップルです。

 ここのところ、肌寒い日が続いたせいか、体調を崩している人が増えてきたように感じます。今日は、栄養をたくさんとってもらえるように具だくさんのワンタンスープにしました。体の調子を整える野菜がたっぷりです。ワンタンは、こどもたちも好きなようで、「ワンタン♪ワンタン♪」と言いながら、ちゃんと野菜と一緒に食べられていました。

4月26日 おたのしみ給食

画像1
 今日は、月に一度のおたのしみ給食です。
 おたのしみ給食は、当日まで献立がわからないようになっています。こどもたちも楽しみにしてくれているようで、朝から「今日はお楽しみだよね♪」と話していました。

 今日の献立は、ピラフ、牛乳、鶏のからあげ、野菜スープ、いちごゼリーです。

 新しいクラスにも慣れてきた頃かと思います。みんなで仲良く、楽しい給食時間を過ごして欲しいと思います。

4月24日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、具だくさんみそ汁、豚肉と切り干し大根の含め煮です。

 今日は給食時間に、「給食のみそ汁は、かつおだしと煮干しでおいしいだしをとっています。」とお知らせをしたところ、残りも少なくよく食べてくれました!
 

4月25日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、キャベツのお浸し、オレンジです。

 今日は、新じゃがいもをそぼろ煮にしました。大きなお釜でつくるそぼろ煮は、味がしみとてもおいしくできあがりました。
 こどもたちの様子を見に行くと、「全部食べられました〜!!」、「これ、おいしかった〜!」と元気いっぱいに空のお皿を見せてくれました。

1年生 1年生を迎える会

画像1
画像2
 4月24日木曜日、1年生を迎える会が行われました。
6年生と手をつなぎ、お花のアーチをくぐり、わくわく・ドキドキしながら入場しました。
1年生の出し物では、「大きな栗の木の下で」を体を動かしながら元気よく歌いました。

4年 校外学習

画像1
画像2
4月24日水曜日に、校外学習に行きました。
午前中は、伊勢原浄水場に行き、浄水場の見学をしました。
午後には、宮ヶ瀬ダムで、はじめて見る放流の迫力に、子どもたちからは歓声があがりました。

4月23日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、黒パン、牛乳、クリームシチュー、野菜ソテー、黄桃缶です。

 今日から1年生の給食が始まりました。
 1年生は、給食を楽しみにしてくれていたようで、教室にワゴンを運んで行くととても喜んでくれました。
 給食を食べ終わったあとも、「おいしかった!」、「全部食べられた!!」と元気いっぱいに報告してくれました。

1年 牛乳給食

4月22日月曜日、今日は初めての牛乳給食でした。子どもたちからは「この牛乳、おいしいね」と言っている児童も見られました。初めての牛乳給食だったため、子どもたちはわくわくした様子でした。
画像1画像2

4月18日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、やきにくライス、牛乳、わかめスープ、ナムルです。

 今日は、ごはんに、炒めたお肉をのせたやきにくライスです。

 調理員さんが、朝から「どうしたらもっとおいしくできるか」を考えながらつくってくれたので、いつもよりも格別においしくできました!

 こどもたちからも、「もっとお肉食べたい〜!!」や「これならピーマンも食べられる!」などの声がありました!こどもたちの感想に、調理員さんと一緒に喜びました!

3年リコーダー講習会

3月17日(水)にリコーダー講習会がありました。子どもたちとって
初めてのリコーダー、どんな音がするのか、どのように吹くのか、どきどきわくわくの1時間でした。アルトリコーダーやソプラノリコーダーも見ることができ、子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2

校内研究講演会

4月17日(水)に熊谷地方気象台の永田様をお迎えして、「学校での緊急地震速報を利用した避難訓練及び局地的大雨・風等の対応」と題して講演会を行いました。埼玉県の全公立学校で緊急地震速報を利用した質の高い避難訓練を実践しておられる永田様のお話を直接お聞きすることができ、清水小学校の取組がより充実したものとなるような示唆をたくさんいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

4月19日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、さばの味噌煮、すまし汁、ごま和えです。

 今日は、少し肌寒かったせいか、汁物のおかわりを希望する子が多いように感じました。寒暖の差で体調を崩しやすい時期です。また、新しい学年になった緊張からの疲れも出てくる頃かと思います。温かいものを食べて、少しでもほっとしてもらえたらうれしいです。

江戸東京博物館を見学中です

画像1
国会議事堂を見学した後、江戸東京博物館に来ました。現在、この中を見学中。今とは違う江戸の様子を学習しています。

4月17日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、ミルクスティックパン、牛乳、イタリアンスパゲッティ、ビーンズサラダ、フルーツミックスです。

 今日は、こどもたちが大好きなスパゲッティでした。新しいクラスにもだんだんと慣れてきたようで、ケチャップで口のまわりを赤くしながら、「おかわりしたいね!」とお友達と仲良く給食を食べていました。

 今日、一緒に食べたクラスでは、食缶のまわりに少し残っていた分まできれいに食べてくれました!作り甲斐がありますね!

元気に出発しました

画像1画像2画像3
さわやかな朝の太陽の下、6年生が元気に遠足に出発しました。国会議事堂、江戸東京博物館と東京方面への遠足です。6年生になって初めての校外での行事。楽しく思い出に残る一日になることでしょう。

4月16日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、炒り豆腐、のり酢和え、オレンジです。

 今日は、和食の献立です。給食の炒り豆腐は、じゃがいもが入っていることが特徴です。今日は、新じゃがを使ってつくりました。
 3年生の教室で給食を食べたところ、野菜たっぷりののり酢和えがとても人気でした。炒り豆腐の新じゃがも喜んで食べてくれました!

4年 社会

画像1
4年生の社会では、「水はどこから」というテーマで学習をしています。
今週は、学校に蛇口がいくつあるか数えました。どれだけ水が自分たちの身近にあるのかを考えることができました。

4月11日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、きなこトースト、牛乳、鶏肉のスープ煮、ジャーマンポテト、りんごです。

 今日は、食パン一枚一枚にきなこクリームをぬって、きなこトーストにしました。食パンを出すと耳が残りがちだったので、はじまできれいにきなこクリームをぬりました。こどもたちに、「みんなに耳まで食べてもらえるように、調理員さんたちが協力してがんばりました!」とお知らせすると、お残しもほとんどなく返ってきました!うれしいです!

4月12日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、おからコロッケ、青菜とたまごのスープ、かつお和え、味付けのりです。

 今日は、手作りのおからコロッケです。味噌で味付けをしてつくりました。こどもたちは、「何味だろう??」とよく味わいながら食べてくれたようです。

 4年生と一緒に給食を食べていると、給食前の手洗いや片付けがとてもよくできていました。このまま続けて、習慣にしていって欲しいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31