2年生の授業参観
今日の5校時は、2年生本年度最後の授業参観でした。群読、合唱、なわとび発表、合奏とこの一年間でできるようになったことを各クラスで行っていました。一生懸命に発表する姿にこの一年間の確かな成長を感じることができました。
![]() ![]() 1/30 なわとびチャンピオン大会(低学年の部)![]() ![]() 6年 卒業制作![]() ![]() ![]() 図工の時間には、卒業制作として、時計のつく写真立てを作っています。 彫刻刀で一生懸命模様をつけています。 1月29日5年生わくわくエコスクール
今日は日産自動車の方をお招きして、5年生が「わくわくエコスクール」を行いました。講義で地球温暖化やエネルギー問題などを学んだ後、キット制作や電気自動車の試乗を体験し、電気自動車に対する理解を深めることができました。
![]() ![]() ![]() 1月25日 おたのしみ給食![]() 1月のおたのしみ給食は、麦入りごはん、牛乳、くじらのオーロラ煮、けんちん汁、磯香和え、みかんゼリーです。 くじら肉は今から30年前くらいの給食によく出ていたそうです。今日は、くじらの肉を揚げてケチャップとごまなどが入ったソースにからめました。くじら肉は、かみごたえがありますが、こどもたちは味とめずらしさが気に入ったようで、一生懸命にかんでいました。 今日のけんちん汁には、学校の近くでとれた大根を入れました。とれたて新鮮で野菜のあまみがよくでた汁物ができました。 1月28日 今日の給食![]() 今日は、冬においしい白菜をたっぷり入れたスープにしました。1年生の教室で、「白菜のおいしい季節(旬)はいつでしょうか??」とクイズをしたところ、すぐに元気よく「冬!!」という答えが返ってきました。そして、「白菜、大〜好き!」といってたくさんのこどもたちが全部食べ終わったきれいなお皿を見せてくれました。 風邪が流行ってきていますが、この調子で好き嫌いなく食べて元気いっぱいでいて欲しいと思いました。 6年 なわとびチャンピオン大会![]() ![]() ![]() 体育の時間や、休み時間を使って、何度も練習をしていた6年生。 今年で最後の検定です。良い結果が出せたかな? 雪の朝
今日(28日)の朝の出来事です。早朝5時30分頃より突然の雪。降雪時間は30分ほどでしたが、写真のようにグランドは一面の雪景色となりました。幸い子どもたちの登校には影響がでるほど積もりませんでしたが、各学年の昇降口前はうっすら積もった雪が凍ってすべりやすい状態になっていました。そこで、雪に備え早めに出勤していた職員で早朝より昇降口前の雪をのぞく作業を行い、何とか登校時間には、通路を確保することができました。一方、通学路のすべりやすい地点には他の職員が登校指導に出て行きました。こうした緊急時には“チーム力”が大切だと改めて感じた雪の朝でした。
![]() ![]() 1月18日 今日の給食![]() 久しぶりの給食のカレーに、こどもたちは給食前から「今日はカレーだね!いいにおいだね!」とわくわくしていました。 じっくりことこと煮込んでおいしくできあがりました。たくさんのこどもたちがおかわりに並び、笑顔で給食を食べていました。 1月21日 今日の給食![]() 給食週間には、郷土料理や地場産物を使った献立などを予定しています。 学校給食は、明治22年に貧しいこどもたちを助けるために始まりました。現在では、たくさんの食べ物に囲まれて暮らしていますが、給食週間を通して食べ物を大切にする気持ちや地域とのつながりなどを感じて欲しいと思います。 今日は、厚木の給食で昔から愛されている「やきそば」にしました。 給食のやきそばは、野菜たっぷりあんかけやきそばです。野菜が苦手なこどもたちも「これは、大好き!!」という一品です。 1月22日 今日の給食![]() 今日は、青森県の郷土料理である「せんべい汁」にしました。こどもたちは、せんべいを探しながら楽しそうに食べていました。 1年生の教室で調理員さんたちがお皿を洗っている写真を見せると、ご飯茶碗にお米が一粒も残らないようにきれいに食べてくれました。とてもうれしかったです。 1月23日 今日の給食![]() 今日は、名古屋の郷土料理であるきしめんにしました。 日本は、国土は小さいですが、各地にたくさんの郷土料理があります。きびいしい冬を健康にのりこえる工夫や地域でとれたものを大切にする思いなどが込められています。地域とのつながりや文化など大切にしていきたいですね。 1月24日 今日の給食![]() 日本で初めて学校給食をだしたのは、明治22年、山形県の鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられないこどもたちに、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬け物を出したといわれています。今日は、その給食発祥の献立にちなんで、麦入りごはん、鮭の塩焼き、たくあん和えにおにぎり用ののりをつけた給食にしました。 こどもたちは、思い思いのおにぎりをつくり、にこにこ顔で食べていました。 ふれあい週間
今週、飼育委員会主催の「ふれあい週間」が行われました。
普段は飼育小屋の外から見ているだけのうさぎたちを抱き、「かわいい」と 言いながら頭をなでている目は、とても優しく輝いていました。 このような活動を通して、「命を大切にする心」「やさしい心」が育っていくのだなと 思いました。 ![]() ![]() 6年 ビオトープ改修
6年生による「いこいの池」の橋の改修作業が始まりました。
橋が半分まで、できあがりました。完成をお楽しみ! ![]() ![]() ![]() 昔遊びを教えていただきました
竹馬、おはじき、めんこ、こま回しなど、たくさんの
昔遊びを地域の方に1年生が教えていただきました。 各コーナーでは地域の方と子どもたちが一緒になって 遊ぶ姿とたくさんの笑顔が見ることができました。 短い時間でしたが、とっても楽しい一時でした。 ![]() ![]() 6年 租税教室
今日は、税理士の方に来校していただき、税金の働きについて話をしていただきました。
税金が何に使われているかなど、自分たちの身近な様々な場面で税金が使われていることを知り、驚く姿も見られました。 ![]() ![]() 4年生が郷土芸能を鑑賞しました。![]() ![]() ![]() 伝統的な郷土芸能・伊勢十二座太神楽獅子舞を鑑賞しました。伊勢十二座太神楽獅子舞は神奈川県選択無形民俗文化財に指定されていて、なかなか観ることができない郷土芸能です。初めて観る獅子舞は思っていたよりも親しみやすく、楽しく鑑賞することができました。 6年 卒業式の歌の練習
今日は講師の先生を招いて、卒業式の歌の合唱練習をしました。各クラスで練習した高音部と低音部を初めて合わせました。
![]() ![]() ![]()
|
|