新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

6年 卒業式

3月19日(火)卒業証書授与式が体育館で行われました。
ひとりの欠席もなく、6年生全員が校長先生から卒業証書を受け取ることができました。
6年生は「別れの言葉」として、6年間の思い出や感謝の気持ちを言葉や歌を通して伝えました。
中学校での活躍を期待しています。

画像1画像2

3月18日 今年度最後の給食です!

画像1
 今日で、今年度の給食も終わりです。

 今日の献立は、赤飯、牛乳、鶏のからあげ、すまし汁、磯香和え、卒業祝いケーキです。

 6年生のみなさんは、清水小学校で食べる最後の給食です。今日は、卒業祝いにちなんでお赤飯を炊きました。
 輪になって給食を食べるクラス、おかわりのじゃんけんで盛り上がるクラス、どのクラスも友だちととても楽しそうに給食を食べていました。みんな素敵な笑顔でした。

 新しい学年も、健康に元気よくむかえて欲しいと思います。

3月15日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、ポークカレー、野菜ソテー、キウイフルーツです。

 今日は、カレーです。6年生は、小学校の給食のカレーは食べ納めです。

 調理員さんが、お肉がやわらかくなるように、たまねぎのあまみがでるように、朝からはりきってつくってくれました。
 こどもたちもよく食べて、ほとんどのクラスの食缶が空で返ってきました。

3月14日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、さといもと鶏肉の中華あん、五目スープ、パインアップルです。

 今日は、新しい献立のさといもと鶏肉の中華あんにしました。さといもは、素揚げしてから中華あんにからめます。いつものさといもと食感が変わり、こどもたちにも好評でした!

ドッジボール大会

 3月15日金曜日、1校時に2学年合同ドッジボール大会を行いました。合同ドッジボールの回数を重ねるごとに、ボールを投げるスピードが速くなるのを感じます。同時に、相手のチームが投げたボールをキャッチするのも、格段に上手になっています。合同ドッジボールを行うまでに、子どもたちは他のクラスに負けまいと休み時間に練習をしていました。子どもたちはとても楽しそうに行い、素敵な笑顔がたくさん見られました。
画像1
画像2

6年 卒業式の練習

いよいよ卒業式も来週になりました。
本番に向けて卒業証書を受け取る練習や入退場の練習をしています。
最高の卒業式を迎えられるよう、がんばっています。
画像1画像2

6年 奉仕作業

3月12日の5、6時間目に、6年生による奉仕作業が行われました。
校内では、ギャラリーの床掃除や会議室、トイレの壁磨き。外では、飼育小屋の土整理や校庭の草むしり、側溝掃除など一生懸命そうじをしました。
6年間お世話になった学校をきれいにし、感謝の気持ちを形にすることができました。

画像1画像2

3月13日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、フレンチサラダ、オレンジです。

 今日は、こどもたちが大好きなきなこ揚げパンでした。今日の献立が揚げパンだとわかると歓声があがりました。お豆は苦手な人でも、きなこは大好きなようで、お皿に残ったきなこまできれいに食べていました。

3月12日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、さばの味噌煮、沢煮わん、かつお和え、でこぽんです。

 今日は、野菜たっぷり和食の献立です。沢煮わんの「沢」という字には、たくさんという意味があります。8種類の具材がたっぷり入った沢煮わんは、栄養やうまみもたっぷりです。

4年生 マラソン大会

3月11日(月)に4年生のマラソン大会が行われました。あたたかい日差しの中、子どもたちはいつもより少し速いペースで、一生懸命走っていました。応援に来られた保護者の方も元気な子どもに感心されていました。清水小では、ISSの取組により、ケガ防止につながる体力作りにも励んでいます。
画像1
画像2
画像3

3.11あの日を忘れない

画像1
2011年3月11日、東日本大震災がありました。あれから2年。今年は初めて学校でむかえる「3.11」となりました。朝、校長先生から校内放送で東日本大震災についてのお話があり、14時46分から市の防災行政無線から流れる小林市長の声を聞き、犠牲者の方々への追悼の意をこめて全校で黙とうを捧げました。校長先生のお話や黙とうを通し、子どもたちには3.11の教訓を風化させないとの気持ちが更に強くなったことと思います。

しみずっ子元気情報(3月11日)

本日(3月11日)、病気による欠席者は62名でした。そのうち、27名がインフルエンザによる欠席者でした。先週より欠席者が増加しています。明日より学級閉鎖が1クラスあります。手洗い、うがいそしてマスクの着用で予防対策を徹底しましょう。

3月8日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、ほうれんそうのお浸し、味付けのり、でこぽんです。

 でこぽんは、この時期が旬の果物です。今日のでこぽんはとても甘く、「いつものより、おいしい〜!」という声があがっていました。旬の食べ物は、さすがのおいしさですね。
 今日の和食は、特にこどもたちの好きな組み合わせだったので、とてもよく食べられていました。

委員会紹介

3月8日(金)に5年生から4年生に向けて、各委員会の活動についての紹介がありました。ISSの取組の重要な活動である委員会活動に興味をもち、学校を支える自覚が芽生えたようです。
画像1
画像2
画像3

しみずっ子元気情報(3月7日)

3月8日の病気による欠席者は49名でした。そのうち、インフルエンザによる欠席者は13名でした。発熱による欠席者が増えています。暖かい日が続いていますが、手洗い・うがいを心がけるなど週末の過ごし方に気をつけ、月曜日に元気に登校しましょう。

今年度最後の朝会

画像1
画像2
3月7日、本年度最後の朝会が行われました。今回の朝会は、ヒマラヤ杉と設置されたばかりのISSマークに見守られ、春の風を感じながらの外での朝会となりました。校長先生からは、大根の「共生え」の話を通し、みんなでお互いに協力し、共に成長していこうとのお話がありました。今のクラスもあとわずか。友だちと協力し楽しく成長の日々にしていきましょう。

しみずっ子元気情報(3月7日)

本日(3月7日)の病気による欠席者は34名でした。そのうち、13名がインフルエンザによる欠席でした。少し暖かい日が続いていますが、油断は禁物です。手洗い・うがいを心がけ、元気に生活しましょう。

3月7日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、みそ汁、大豆の磯煮です。

 だんだんとあたたかい日が増えてきました。6年生の卒業ももうすぐです。
 
 今日、6年生の教室へ給食を食べに行くと、こどもたちから、「給食ありがとう!」とお礼をいわれました。とても小さかったこどもたちに、いつのまにか背も追い越されてしまいました。今年度の給食も残すことあと7回ですが、心を込めてつくりたいと思います。

六年生を送る会

3月1日(金)に6年生を送る会が行われました。4年生は、リコーダーと歌のプレゼントをしました。卒業する6年生にむけて、感謝の気持ちを伝えようと大きな声で歌いました。子どもたちの歌声が体育館に響き、一生懸命な思いが6年生に届いたようでした。
画像1画像2

しみずっ子元気情報(3月6日)

本日(3月6日)の病気による欠席者は38名でした。そのうち、12名はインフルエンザによる欠席者です。昼間は太陽の日差しで暖かくなり、朝晩と昼の気温の差が大きくなっています。手あらい・うがいを心がけ、衣服の調節などで体調管理に気をつけましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 新年度準備(新6年登校)