4年生 マラソン大会
3月11日(月)に4年生のマラソン大会が行われました。あたたかい日差しの中、子どもたちはいつもより少し速いペースで、一生懸命走っていました。応援に来られた保護者の方も元気な子どもに感心されていました。清水小では、ISSの取組により、ケガ防止につながる体力作りにも励んでいます。
![]() ![]() ![]() 3.11あの日を忘れない![]() しみずっ子元気情報(3月11日)
本日(3月11日)、病気による欠席者は62名でした。そのうち、27名がインフルエンザによる欠席者でした。先週より欠席者が増加しています。明日より学級閉鎖が1クラスあります。手洗い、うがいそしてマスクの着用で予防対策を徹底しましょう。
3月8日 今日の給食![]() でこぽんは、この時期が旬の果物です。今日のでこぽんはとても甘く、「いつものより、おいしい〜!」という声があがっていました。旬の食べ物は、さすがのおいしさですね。 今日の和食は、特にこどもたちの好きな組み合わせだったので、とてもよく食べられていました。 委員会紹介
3月8日(金)に5年生から4年生に向けて、各委員会の活動についての紹介がありました。ISSの取組の重要な活動である委員会活動に興味をもち、学校を支える自覚が芽生えたようです。
![]() ![]() ![]() しみずっ子元気情報(3月7日)
3月8日の病気による欠席者は49名でした。そのうち、インフルエンザによる欠席者は13名でした。発熱による欠席者が増えています。暖かい日が続いていますが、手洗い・うがいを心がけるなど週末の過ごし方に気をつけ、月曜日に元気に登校しましょう。
今年度最後の朝会![]() ![]() しみずっ子元気情報(3月7日)
本日(3月7日)の病気による欠席者は34名でした。そのうち、13名がインフルエンザによる欠席でした。少し暖かい日が続いていますが、油断は禁物です。手洗い・うがいを心がけ、元気に生活しましょう。
3月7日 今日の給食![]() だんだんとあたたかい日が増えてきました。6年生の卒業ももうすぐです。 今日、6年生の教室へ給食を食べに行くと、こどもたちから、「給食ありがとう!」とお礼をいわれました。とても小さかったこどもたちに、いつのまにか背も追い越されてしまいました。今年度の給食も残すことあと7回ですが、心を込めてつくりたいと思います。 六年生を送る会
3月1日(金)に6年生を送る会が行われました。4年生は、リコーダーと歌のプレゼントをしました。卒業する6年生にむけて、感謝の気持ちを伝えようと大きな声で歌いました。子どもたちの歌声が体育館に響き、一生懸命な思いが6年生に届いたようでした。
![]() ![]() しみずっ子元気情報(3月6日)
本日(3月6日)の病気による欠席者は38名でした。そのうち、12名はインフルエンザによる欠席者です。昼間は太陽の日差しで暖かくなり、朝晩と昼の気温の差が大きくなっています。手あらい・うがいを心がけ、衣服の調節などで体調管理に気をつけましょう。
3月5日 今日の給食![]() 今日は、かじきを竜田揚げにしました。こどもたちにも人気で、「今日のお魚何ですか??おいしかった!」と聞かれました。お休みの人の分をみんなで分け合っておかわりをしていました。 豚汁も野菜の和え物もちゃんと残さず食べられていました。 3月4日 今日の給食![]() ミモザサラダは、キャベツ、ハム、たまごでとても春らしい色合いのサラダです。 今のクラスで給食を食べるのもあと1ヶ月です。こどもたちは、今日も友だちと楽しく、笑顔で給食を食べていました。 3月1日 おたのしみ給食![]() 今日の献立は、ちらしずし、牛乳、さわらの照り焼き、すまし汁、菜の花のお浸し、ひなまつりゼリーです。 ひな祭りは、桃の節句とも呼ばれ、女の子の成長をお祝いする行事です。 ちらしずしは、彩りもよく、お祝いにぴったりの料理です。こどもたちは、ごはんが入っている食缶を開けるなり、「うわ〜きれい!!」と歓声をあげていました。 菜の花は、この時期ならではの味わいです。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、旬のものを食べて、元気に春を迎えて欲しいと思います。 6年生を送る会
2月は6年生を送る会で発表する詩「心に太陽を持て」「ようい どん」、歌「ともだちになるために」の練習をしてきました。歌は、手話をやりながら歌うことに挑戦しました。初めての手話でしたが、子どもたちはすぐに覚え楽しそうに歌っている様子でした。
![]() ![]() しみずっ子元気情報(3月4日)
本日(3月4日)の病気による欠席者は全校で40名でした。そのうちインフルエンザによる欠席者は12名でした。今週後半には暖かくなるとの予報が出ていますが、まだまだ油断はできません。B型のインフルエンザも増えてきているようです。手洗い・うがいを心がけしっかりと体調管理をしていきましょう。
6年生を送る会
3月1日(金)に行われた「六年生を送る会」では、1年生から5年生までの出し物を受けて、6年生からお礼の発表を行いました。東日本大震災復興支援ソングである「花は咲く」の合唱と「ハピネス」の合奏です。その美しい歌声と、息のあった演奏に会場から大きな拍手が送られました。
![]() ![]() 6年生を送る会
3月1日に行われた「6年生を送る会」では、6年生からそのバトンを受け継ぐ5年生たちに向けて、ISSで取り組んでほしいことを伝えました。ISSに関するクイズが行われたり、全校で、「清水っ子元気宣言〜清水っ子の誓い〜」を歌いました。子どもたちの再認証を目指す思いがまた高まりました。
![]() ![]() ![]() ISS認証ロゴマークが設置されました。![]() ![]() ![]() いよいよ本年はその再認証の年。子どもたち、保護者そして地域の皆様と共に再認証への挑戦を進めていきたいと思います。 しみずっ子元気情報(3月1日)
本日(3月1日)の病気による欠席者は34名でした。そのうち、インフルエンザによる欠席は13名です。少しずつ欠席者が減少してきましたが、油断禁物です。繰り返しますが、手洗い・うがい・マスクの着用を心がけるなど、週末の過ごし方に注意して下さい。
|
|