新しい生活様式を守って、新型コロナウイルス感染予防をしましょう。

しみずっ子元気情報(3月1日)

本日(3月1日)の病気による欠席者は34名でした。そのうち、インフルエンザによる欠席は13名です。少しずつ欠席者が減少してきましたが、油断禁物です。繰り返しますが、手洗い・うがい・マスクの着用を心がけるなど、週末の過ごし方に注意して下さい。

いざ!駅伝&マラソン大会へ

画像1画像2
3日(日)に行われるちびっこ駅伝&マラソン大会に向けた最後の朝練習が終了しました。全体練習の後、校長先生から激励を受け(写真左)、選手一人一人が改めて当日の大会へ気持ちを高めていました。大会では、一人一人が自分自身の精一杯の力を発揮して「しみずっ子」らしくがんばってほしいと思います。
(写真右は先日の練習での一コマです)

2月28日 今日の給食

画像1
 今日は、厚木市の友好都市である北海道網走市をイメージした献立にしました。

 今日の献立は、味噌ラーメン、牛乳、いももち、ぽんかんです。

 いももちは、じゃがいもをすりつぶして、かたくり粉と合わせ、おもちのようにした料理です。北海道では、じゃがいもがたくさんとれるので、いももちがよく食べられるそうです。
 今日のいももちは、調理室で手作りです!
 じゃがいもの芽をとり、ゆでて、つぶして、調理員さんみんなで協力してつくりました。手間はかかりますが、とってもおいしいいももちができあがりました。
 こどもたちにも人気でした!
画像2

2月27日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、水菜サラダ、オレンジです。

 今日は、こどもたちが大好きなハヤシライスでした。「ごはんがすすむ〜♪」と楽しそうに話すこどもたちを見て、ほほえましい気持ちになりました。

しみずっ子元気情報(2月28日)

本日(2月28日)の病気による欠席者は39人でした。そのうちインフルエンザによる欠席者は14名でした。明日からは3月。少しずつ春が近づき、暖かい日もありますが、まだまだ油断禁物。手洗い・うがい・マスク着用としっかりとしたかぜ予防をお願いします。

クラブ発表

2月27日水曜日の昼休みに、体育館でダンスクラブによるダンスの発表会がありました。
発表まで一生懸命練習した成果が出せたようです。とても楽しそうに踊っていました。
画像1画像2

しみずっ子元気情報(2月27日)

本日(2月27日)の病気による欠席者は47名でした。そのうち、18名はインフルエンザによる欠席でした。明日は気温が上がるとの予報が出ていますが、油断することなく手洗い・うがいなどかぜ予防を心がけましょう。

2月26日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、いかと大根の煮物、のり酢和え、いよかんです。

 いかと大根の煮物は、いかがやわらかく煮えるように、時間をかけてじっくりと煮ました。いかの香りがよくできました。
 のり酢和えは、野菜の和え物ですが、おかわりにたくさんのこどもたちが並んでいました。ここのところ、野菜がとても人気です。

しみずっ子元気情報(2月26日)

本日(2月25日)の病気による欠席者は47名でした。そのうち、インフルエンザによる欠席者は20名です。厳しい寒さとともに体調を崩す子どもが増えているようです。今まで以上に手洗い・うがい、そしてマスクの着用を心がけるとともに夜は暖かくして早めに就寝しするなど体の調子を整えましょう。

5年生 森林について知ろう

2月22日(金)、森林インストラクターの方と一緒に、ビオトープや妻田薬師の自然観察をしました。身近な自然についてのお話を聞き、環境保全の大切さに気付くことができました。子どもたちは6年生になったら、ビオトープの管理を任されます。インストラクターの方の説明をよく聞き、一生懸命メモする姿に感心しました。
画像1
画像2
画像3

6年 感謝の集い

画像1
画像2
画像3
今日は6年生の小学校生活最後の授業参観がありました。
今回は、合唱、合奏やメッセージでこれまで育ててくれた両親に感謝を伝えました。
最後は家庭科の時間に一生懸命作成した「ティッシュカバー」を子どもの手からプレゼントしました。

3年生音楽発表会

3年生が2月25日(月)に音楽発表会行いました。各クラスごとに曲を選び、朝の会の時間等に練習をしてきました。少し緊張ながらも、どのクラスも堂々とした姿できれいな歌声を響かせました。最後に全員で大きな円を作り、3年生のみんなで歌詞を考えた「明日への一歩」を笑顔で元気よく歌いました。
画像1画像2

2月25日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ラザニア、野菜スープ、キウイフルーツです。

 ラザニアは、ワンタンの皮を使用して給食室で手作りしています。
 こどもたちにも人気の献立です。

しみずっ子元気情報(2月25日)

本日(2月25日)の病気による欠席者は41名でした。そのうちインフルエンザによる欠席者は14名です。発熱、腹痛によるものも含め、欠席者が増えています。空気が乾燥し、気温の低い日が続いています。手洗い・うがいをしっかり行ない、体調をととのえましょう。

2月22日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、焼き豚チャーハン、牛乳、ひじきの春巻き、春雨スープ、杏仁デザートです。

 ひじきの春巻きは、具をつくり、1本1本調理室で包みました。朝7:30頃から、みんなで協力して準備をしました。ひじきが苦手な子もよく食べられていて、後からひじきが入っていたことを知った子は、「ひじき、食べられた!」と驚いていました。
 みんなで包んだ甲斐がありました!
画像2

2月21日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、五目うどん、牛乳、鶏肉とさつまいもの甘酢がらめ、ゆでブロッコリーです。

 鶏肉とさつまいもの甘酢がらめは、つくっている段階からとてもよいにおいでした。外で遊んでいるこどもたちも、においにつられて、「お腹空いた〜!」、「早く食べたいー!」と話していました。

2月20日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦入りごはん、牛乳、ビーンズカレー、ハニーサラダ、型抜きチーズです。

 今日は、新しい献立のハニーサラダです。ドレッシングにはちみつが入っています。また、野菜の他に千切りにしてカリカリに揚げたじゃがいもを入れました。

 こどもたちの反応が心配でしたが、いつもは野菜を残してしまう子から、「全部食べられました!!」と報告がありました。野菜だけの時に比べて食べやすかったようです。

しみずっ子元気情報(2月22日)

本日(2月22日)の病気による欠席者は27名でした。そのうち、インフルエンザによる欠席者は7名でした。今週は寒い日が続き、体調を崩す子が多かったようです。週末の過ごし方に気をつけ、元気に来週を迎えましょう。

6年 ISS再認証に向けて2

画像1
画像2
今日は、各委員会ごとでの「ISS再認証への取り組み」の第2回の話し合いがありました。
前回話し合った反省から、新しい取り組みを提案し、その発表のためのリハーサルをしました。子どもたちは、どうやったら良い発表ができるか、どんな言葉を使ったらいいかなど、お互いに意見交換をしながら、協力して取り組むことができました。

6年 合唱練習

画像1
画像2
今日は、卒業式で歌う曲の合唱練習が音楽室でありました。
6年生全員での練習は、これで三度目になりますが、練習を重ねる度に、完成度が上がっているのを感じます。
次回は、いよいよ体育館での練習です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 朝会(外)
挨拶運動(児)
3/6 代表委員会
給食献立
3/4 カントリーブレッド
ぎゅうにゅう
クリーミービーンズシチュー
ミモザサラダ
オレンジ
3/5 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
かじきのたつたあげ
とんじる
のりずあえ
3/6 スパゲッティミートソース
ぎゅうにゅう
コーンサラダ
こめことバナナのスコーン
3/7 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおやき
みそしる
だいずのいそに
3/8 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
にくじゃが
ほうれんそうのおひたし
デコポン
あじつけのり